4スタンス理論2
ジュニアの指導者になってから、いまだに悩んでいることがあります。それは、テークバック時のラケットを持っていない手の使い方についてです。
右利きの場合、テークバックの姿勢は、「左手は飛んでくるボールをつかみに行くように、左腕を伸ばす。」(左手の甲が上になる、左肩が入る形)
を理想だと思い、以前は指導してきました。子供達の中には、このような形で上手に打つ子もいますが、何度指導しても、できない子が大勢いました。左手を下げたまま打つ子もたくさんいます。
また、ある有名な先生の講習会では、
「左肩を入れて、前衛をけん制するようなフォームだと、逆にストレートにボールは打てなくなるよ。左が邪魔をして、回転の妨げになる。」
と教えられたこともあります。
「左手を左のポケットに入れて打ってみなさい。その方が回転しやすいから・・・。」
と教えられ、練習したこともあります。
その指導に、膝を打って納得された方も多かったですが、私は、納得できませんでした。なぜなら、左肩を入れたフォームから、私は違和感なくストレート方向にボールが打てるからです。逆に、ポケットに左手を入れたフォームでは、私には違和感があり、打ちにくいのです。
この疑問も、『4スタンス理論』を知ってからは、ずいぶん解消されつつあります。まだ、完全に立証できていませんが、なんとなく、こうなんじゃないかという仮説はできています。
今日、初めて公開しますが、専門家の方がもし読まれたら、アドバイスなど、メール等でいただけたら嬉しいです。
★テークバックの姿勢「左手の使い方」
4スタンス理論による4つのタイプ別に、テークバックの姿勢を考察してみました。
1.A1タイプ
A1タイプは、上腕部(肘から上)が内旋するため、自然と肩が入る姿勢となるが、前腕部(肘から下)は、反転し外旋するため、左手のひらは上に向けると楽かもしれない。
2.A2タイプ
A2タイプは、上腕部(肘から上)が外旋するため、少し肩が開く姿勢となるが、前腕部(肘から下)は、反転し内旋するため、左手のひらは下か、ボールの飛来方向に向ける?
3.B1タイプ
B1タイプは、上腕部(肘から上)と前腕部(肘から下)が、いっしょに内旋するから、肩が入る姿勢になる。しかし、Bタイプの人は、腕を下げた方が身体の回転がしやすいので、左手を高く上げない。
4.B2タイプ
B2タイプは、上腕部(肘から上)と前腕部(肘から下)が、いっしょに外旋するから、肩はやや開く姿勢になる。また、Bタイプの人は、腕を下げた方が身体の回転がしやすいので、左手を高く上げない。
★考察
上腕部を外旋させる姿勢が自然なA2タイプの人や、B2タイプの人が、しっかり肩を入れるフォームを作ると、非常にスイングしにくくなると思います。また、Bタイプ(B1,B2)の人は、腕を高く上げると回転しにくくなりますから、この場合も、左手をしっかり出したフォームでは、打ちにくくなるのではないかと推測しています。Bタイプの人なら、ポケットに手を入れるとスムーズにスイングできるのではないでしょうか。
★クロスタイプとパラレルタイプ
4スタンス理論では、A1とB2を「クロスタイプ」、A2とB1を「パラレルタイプ」と分類しています。
クロスタイプは、体幹を斜めにねじる、グリップを斜めに握る、先端が遅れて動き出す下半身主導・・・などの特徴があります。
パラレルタイプは、体幹をまっすぐ使う、グリップをまっすぐ握る、先端と身体が同時に動く上半身主導・・・などの特徴があります。
↑クロスタイプは、テークバックの時にあまりコックせず、ラケットヘッドが遅れて動く傾向にあるようです。
↑パラレルタイプは、ラケットの引きが早く、コックして待ち構えている傾向にあるようです。
このように、それぞれ生まれ持った身体動作の特徴があります。すべての子どもに、同じタイミング、同じフォームでの指導というのは、やはり間違っているように思います。
ラケットを引くタイミングに関しても、「早く引いて、手首をコックして、ボールを待っている方が打ちやすいパラレルタイプの子」もいれば、「下半身主導で身体を動かし、最後にラケットヘッドが遅れて出てくるクロスタイプの子」では、おのずとタイミングが違うはずです。
最近の多くの指導は、早くラケットを引いて、コックして待つ打ち方が主流のように感じますし、多くの子供が、そんなフォームで打っています。それって、クロスタイプの子にとっては、迷惑な指導なんじゃないでしょうか。
また、発見があれば書きますね。お付き合いいただき、ありがとうございました。ジュニアの子ども達にとっては、ちんぷんかんぷんな記事になってしまいました。ごめんね。
« 4スタンス理論1 | トップページ | 4スタンス理論3 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント