第4回洲本ジュニア杯の結果
関係者の皆様、昨日は、大変お疲れ様でした。会場をお借りした洲本実業高校にも、今日、お礼に行って来ました。また、定期的に利用させてもらいたいと思っています。
保護者の方で、洲本実業高校出身の方は、たくさんいらっしゃるようで、懐かしかったと言っていたお母さん、お父さんもいましたね。
では、昨日の大会の結果を、掲載しておきます。後日、各新聞にも掲載されると思いますので、お楽しみに。
★上級者の部/ダブルス
1位 りん・はるかペア
昨年は、2位でしたが、念願の洲本Jr.杯、初優勝でした。りんにとっては、最後の洲本Jr.杯だったので、優勝できてよかったですね。
2位 さくらこ・まなみペア
コツコツ努力を重ね、力をつけてきている期待のペアです。
3位 あつや・ゆうきペア
男子対決では、先輩の意地をみせ、3位入賞です。
4位 じんや・石橋ペア
まさやの代打で、安乎少年クラブから石橋君の応援をもらいました。石橋君は、短期間ですごく上手になり、びっくりしました。
★上級者の部/シングルス
なんと5年生が6年生に勝ってしまいました。決勝戦、はるかの力強いストロークが、狙ったところに次々と決まっていって、りんは防戦一方になってしまいました。洲本ジュニアの頂上決戦!なかなかのハイレベルな戦いだったと思います。ただ、1ゲーム目も2ゲーム目も、デュースとなり、どちらも⑦-5で、はるかが獲りました。そこが勝負の分かれ目だったかな~。
シングルスに出場してもらった8名は、全員が、将来の淡路地区を背負って立つ選手になるでしょう。これからも切磋琢磨して、頑張りましょう。
1位 はるか
2位 りん
3位 まなみ、さくらこ
5位 あつや、ゆうき、じんや、石橋
★初級者(4~6年)の部
初級者の部は、5、6年生は、ペアが固定。4年生は、ペアを替えながらの試合をしてもらいました。4年生達には、ずいぶん不利な戦いでしたが、ダブルスというのは、ペアが誰であっても、2人で協力し合いながら、最高の結果を出せるように戦う競技です。お互いのミスをカバーし合いながら、頑張らなければなりません。まだ、テニスを初めて数か月という選手ばかりなので、今日の大会は、良い経験になったのではないかと思います。
まずは、サーブが決められた位置から、入れられるように、しっかり練習しましょうね。
1位 しゅうと・こうやペア
危ない試合もありましたが、6年のプライドで、初優勝。
2位 いろは・あずみペア
さすが、6年生です。良く頑張りました。
3位 さき・いずみペア、ぎんが・ゆうまペア
ゆうま、ぎんがが、4年生で唯一、入賞しました。5年のさき・いずみペアは、5年生として、きっちり、入賞しました。
5位 ゆま・きららペア、たいき、よしとも、しょうき
ゆま・きららペアは、予選で3試合すべて、ファイナルゲームまで競って負けてしまい、決勝トーナメント進出はなりませんでした。とても、惜しかったですね。
たいきは、あともう少しで、決勝トーナメントへ進めたと思います。すごく上手になっていますから、自信を持って、これからも頑張りましょう。
よしともは、運動センスもあり、上手になりそうな雰囲気をもっていますが、練習態度や試合態度を少し直してくれたら、もっと強くなれると思います。
しょうきは、以前より、ずいぶん上達しています。焦らず、マイペースで頑張っていきましょう。
★初級者(1~3年)の部
3年生は、男子5名、女子2名だったので、男子だけは、ペアを交代しながら戦ってもらいました。誰とでも仲良くペアを組んで試合ができないといけませんね。
2年のなおきと、1年のこうだいのペアが、予選から連戦連勝の大活躍で、決勝戦まで勝ち上がりました。決勝では、予選で1度は勝利したすずね・まおペアとの対戦となりましたが、今度はリベンジ、すずね・まおペアは、3年生としての意地もあるし、先輩として、ここは何とか勝っておかないとね・・・。(笑)
次は、自分達でも審判ができるように、また、サーブもしっかり入るように、練習しましょう。
1位 すずね・まおペア
いつの間にか、こんなに上手になったんですね。優勝おめでとう。優勝して嬉しそうな2人の顔がすごく印象的でした。
2位 なおき・こうだいペア
予選から連戦連勝の快進撃。予選では、すずね・まおペアにも勝っていたのに、決勝戦では、リベンジされました。1・2年ペアなので、準優勝は、驚きました。秘かに、特訓したのかな?これからの活躍を楽しみにしています。
3位 こうし・りょうたペア、みつき・りょうペア
この大会に向け、毎日練習をしていたというみつきは、見事に3位入賞です。りょうたは、賞状をもらえて、すごく嬉しそうでした。こうし、りょうも、一生懸命がんばって、3位入賞できました。3年生の男子軍団、力を合わせて、これからも頑張りましょう。
5位 ひかる
少し出遅れている感はありますが、まじめな練習態度は好感が持てます。ゆっくりでいいので、しっかり目標をもって、頑張っていきましょう。
★スーパーキッズの部
1位 ゆな 258点
2位 ももか 151点
3位 げんと 150点
4位 ゆずき 76点
スーパーキッズの部は、試合ではなく、ドリブルやボレーボレー、ストロークの技量を競ってもらいました。
ゆなは、ダントツの1位。ももかとげんとは、なんと1点差、途中までは、げんとが大きくリードしていたのに、途中、げんとは失速、ももかはストロークあたりから、調子をあげてきて、大逆転でした。
ゆずきは、当クラブ最年少の年長さんです。数週間前には、空振りばかりだったのに、お家でのもう特訓の成果でしょうか、すごい上達ぶりでした。
4人とも、これからも頑張ってください。
★審判を手伝ってくれたOG達に感謝
今日の大会のために、卒団した中学生達が、たくさん集まってくれました。初級者の部の審判やシングルスの線審など、大活躍してくれました。
それから、中3のめぐみが、賞状の名前書きをしてくれて、大変助かりました。めぐみは、習字の先生ができる資格をもっているんです。まさに大先生ですね。
★コーチの皆さん、ご苦労様でした!
猛暑の中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。私も、昨日も今日も疲れが残っていて、まだ完全復活できていませんが、皆さんもお疲れのことと思います。
あの暑い中、何度も審判するのは、大変ですね。おかげで、大会は大成功だったと思います。
これからも、いっしょに頑張りましょう。
« 第4回洲本ジュニア杯&洲本市民体育大会 | トップページ | 先輩に感謝 »
「大会の記録」カテゴリの記事
- 伊丹研修大会(2022.06.19)
- 中学市総体でOB,OG大活躍!(2022.06.12)
- 西宮市ダンロップ杯(2022.06.05)
- 姫路初級者大会(2022.05.29)
- 県選手権大会(2022.05.14)
コメント