撃沈!これからが大事です!
↑開会式
今日は、神戸総合運動公園で、県秋季大会がありました。洲本ジュニアからは、男子7ペア、女子6ペアが出場し、一生懸命戦いました。
今回の目標は、先輩達の記録を破ることにありました。つまり、ベスト12に入って、近畿インドア大会に出場することが目標でした。それを達成するために、6年生の選手クラスのメンバーは、何度も強化練習を繰り返し、頑張ってきましたから、とても楽しみにこの日を迎えました。
★エースペアの戦い
男子も女子も、一生懸命練習をしてきただけあって、確かに強くなりました。特に男子と女子のエースペアは、予選を突破して、ベスト12に残ってもおかしくないくらい上手になってきたと思います。
しかし、結果は、予選リーグの2試合目で、どちらも敗戦という残念な結果でした。
男子エースペアは、いつものような後衛の安定感がありませんでした。前衛もここぞというチャンスにボレーの凡ミスが出てしまい、試合の主導権がつかめませんでした。時々ミスするのは想定内でしたが、いつもの粘りが出せなかったのが残念でした。ファーストサーブも、あまり入らなかったですね。
女子エースペアは、1ゲーム目の1-3でリードしたところまでは、いい流れかと思いましたが、ボレーとストロークで連続の凡ミスが出て、デュース。スタートの1ゲーム目を獲れなかったことで、相手に勢いが出てしまい、押されっぱなしで負けてしまいました。多彩な攻撃パターン、緩急のあるボールなど、いろいろコーチから教えてもらったはずなんですが、今日の試合では、それが出せませんでしたね。もっと、スライスボールを使って、相手のリズムや陣形を崩せばよかったのに・・・。
ただ、ファーストサーブの安定感や、ネットプレーの上達(アタックはすべてブロックできたし、良いところでボレーも決めた)は、練習の成果だと思います。
★6年女子
特にいいなと思ったのは、さき・ゆまペアです。さきが、上手にボールを打ち分けて、相手を翻弄して、見事な県大会初勝利でした。カットストロークも有効でしたね。なかなか面白いペアに育ってきたと思います。
期待のさくらこ・みなみペアは、どうしたんでしょうか。1試合目に自滅です。まさかの敗戦でした。2試合目は、格上の選手相手に、ファイナルゲームまで追い込んだんですが・・・。2勝して、予選突破の喜びの声を聞きたかったです。
はおと・いずみペアは、怪我のため棄権させようと思っていたのですが、絶対やりたいというので、保護者、コーチと相談し、途中棄権を覚悟の上、試合させました。1勝はできると予想していたんですが、惜しくも負けてしまいました。早く怪我を治して、本領発揮といきましょう。(この時期は、小学校の陸上大会があり、怪我する子が多くなりますね。)
★5年生以下(6年初級者も含む)
県大会デビュー戦という子が多かったんですが、県大会初勝利だったのが、4年生のゆうた・ゆうきペアです。特にゆうたは、ストローク力があるので、ミスが少なく、ゲームの主導権を握っていました。
他のメンバーは、残念ながら2敗という結果でしたが、試合内容は悪くなかったというペアもありました。
5年生男子の2ペアは、今後に期待したいと思います。たいきは、ストロークの安定感がでてきたと感じました。練習の成果がでていますよ。
みつき・たくとペアは、ダブルフォールトが多すぎたようで、相手に負けたというより、自分に負けたって感じでしょうか。いいものを持っている子たちなので、次、頑張りましょう。
すずね・まおペアは、そろそろ飛躍してもらわなければいけません。女子の次期エースになる立場ですからね~。(来年の女子チームは、君たち次第だ!)
3年生以下のデビュー戦、試合より、審判を頼むぞ~って、ハラハラしていました。練習ではできているので、試合に出しました。本番ではどんな失敗をしてしまうかわからないので、念のため、審判の補助をつけていましたが、みんな上手に審判はこなせたようで、一安心でした。この大会は、ドロー会議の時に、理事長から、審判のことで厳しく言われていたので、内心、ドキドキしていたんです。
こうだい・なおきペア、げんと・ゆうとペア、ゆな・ももかペア、チビッ子軍団たち、とっても強いお兄さん、お姉さんの洗礼を受けましたが、へこたれずにこれからもがんばりましょう。
「大会の記録」カテゴリの記事
- 伊丹研修大会(2022.06.19)
- 中学市総体でOB,OG大活躍!(2022.06.12)
- 西宮市ダンロップ杯(2022.06.05)
- 姫路初級者大会(2022.05.29)
- 県選手権大会(2022.05.14)
コメント