スポーツインテリジェンス講習会2017
ブルボンビーンズドームで開催されたスポーツインテリジェンス講習会2017に参加してきました。私は、今年で4年連続の受講になります。
今年は、6年生(男子2名、女子3名)に加え、中学生OB1名とOG4名、そして、指導者1名、合わせて11名の受講となりました。卒団した子供達が、この講習会には参加したいと言ってくれるので、私も楽しみにしている講習会です。
メイン講師は、毎度おなじみ川上トレーナー、サブ講師には、現役日本チャンピオンである船水颯人選手、それに、全日本選手権9回優勝のヨネックス高川コーチ、スポーツインテリジェンスの中野さんなどが、熱心に指導をしてくださいました。
今年の講習会では、例年以上に、ウォーミングアップの重要性とトレーニングについて、詳しくご指導いただきました。
毎年受講しているメンバーは、さすがに上手にカラダを動かしていましたが、お手本をみせてくださった船水選手の動きと比較すると、まだまだ安定感、リズム、柔軟性など、及びません。あれくらいできるように、トレーニングを積まないといけないと思いました。
それから、4スタンス理論で分類すると、川上トレーナーは、B1(かかと内側重心)、船水選手は、B2(かかと外側重心)、高川コーチは、A2タイプ(つま先外側重心)だと推定しました。
一方、今日連れて行ったうちのメンバーは、6名がA1タイプ(つま先内側重心)、3名が川上トレーナーと同じB1タイプ(かかと内側重心)、1名が船水選手と同じB2タイプ(かかと外側重心)です。
みんなそれぞれに身体の使い方に個性があります。川上トレーナーの説明どおりにはやらない(やれない)A1タイプの6名の動き方を、私はすごく興味深く観察していました。
また、B2タイプの選手には、船水選手のフォームを真似するようにアドバイスをしました。
↑これぞB2タイプというフォームだと思いました。(船水選手)
↑高川コーチはA2タイプ
途中で、船水選手と高川コーチの乱打を見せてもらったんですが、B2タイプとA2タイプの特徴が良く出たフォームで打っておられました。生まれ持った個性を活かした素晴らしいフォームだと感心しました。
いろいろ動画も撮らせてもらったので、機会があれば、クラブ内で勉強会などもしたいと思います。
講習会終了後には、船水選手に、写真撮影をお願いしました。うちのメンバー達、テンションあがりっぱなしでしたね。
↑船水選手、ありがとうございました。
今日のブルボンビーンズドームは、例年以上に寒かったと感じたんですが、病み上がりの私だけだったでしょうか。
送迎していただいた保護者の皆さんも、本当にお疲れ様でした。選手の皆さんは、今日の講習会の内容を、今日だけのものにしないでくださいね。強くなりたければ、とにかくやるべし・・・ですよ。
« メリークリスマス | トップページ | 動画にしました »
「親睦会、行事」カテゴリの記事
- 卒団式とお別れテニス大会(2022.03.20)
- 3年ぶりのジュニア審判講習会(2022.02.05)
- 小学生が元気にスポーツするために!講習会開催(2021.12.31)
- 2021年練習納めは親子テニス大会(2021.12.31)
- 三田ジュニア講習会に参加(2021.11.28)
コメント