ラダートレーニングのお手本
洲本ジュニアでは、子供達の運動神経を刺激し、運動能力を向上させるために、ラダートレーニングを時々行っています。今年は、もっと積極的に取り入れていくつもりですが、まず、動きをしっかり覚えてもらわなければなりません。
現在、18種類のラダートレーニングを行っているのですが、低学年の子供達や、少し運動の苦手な子供達には、なかなか難しいようです。そこで、自宅でも自主練習ができるように、今回、お手本動画を制作してみました。
自宅でも練習して、18種類の動きを、全部覚えるようにしてくださいね。
★洲本ジュニア ラダートレーニング 18種類
https://youtu.be/p4MseKrGbvk
★スローで説明した動画
ラダートレーニング①~⑥の説明
https://youtu.be/Cm0LLwYvqUw
ラダートレーニング⑦~⑫の説明
https://youtu.be/RvK91HqVjfo
ラダートレーニング⑬~⑱
https://youtu.be/b66tt6JQKEU
★ラダートレーニングの応用練習
ソフトテニスには持久力が必要ですが、そのトレーニングとして、長距離走というのは、あまり効果があるといえません。なぜなら、ソフトテニスは、短いダッシュを繰り返すスポーツだからです。
短距離ダッシュを繰り返し行うことによって、養われる持久力こそ、ソフトテニスに必要な持久力だと考えています。
そのため、ラダートレーニングと短距離走を組み合わせた練習は、大変有効なのではないでしょうか。
今春から高校でソフトテニスを続ける選手に、いろいろやらせてみたのですが、とても良い練習だと感じました。
https://youtu.be/j49KUEjx5y4
★洲本ジュニアが練習で使用しているラダーは、こちらで購入できます。
自宅練習にラダーが必要な方は、こちらのサイトで注文するか、監督に申し込んでください。お父さん、お母さんの運動不足解消にも、いいですよ。
↓クリック
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント