リストの強化に/その1
先日、大型スポーツ量販店で、写真の商品を購入しました。これは、『コアブレード スピンボール』という商品で、リストを強化するトレーニンググッズです。パワーボールとか、リストボールとか、いろいろ呼び名があって、類似商品もたくさんあるようですね。
たぶん、もっとも有名で信頼性がありそうなのは、『RPMSports社のパワーボール』ではないかと思うのですが、少し金額は高めになっています。私が、今回試し買いしたスピンボールという商品は、1,590円(税込)でした。耐久性などは、これから使ってみないとわからないですが、すぐに壊れそうな商品ではないように思います。パワーボールも、そのうち購入して、比較してみたいと考えています。
パワーボールとの比較記事はこちらをクリック!(2018/1/17追記)
まずは、スピンボールを使ってみた動画をご覧ください。
さて、このグッズですが、テニスボールくらいの大きさで、内部の重りが高速で回転し、手首に負荷がかかるようになっています。早く回転させればさせるほど、重くなります。数分も続けると、腕がパンパンになるほどです。
指、手首、前腕を鍛えるグッズなので、野球、テニス、ゴルフ、バドミントン、バレー、ボーリング、ボルダリング、卓球などの腕を使うスポーツには最適かと思います。筋肉を傷めにくいトレーニングツールとも言われています。リハビリでも活用されたりしていて、衰えた筋肉の回復、手、腕の筋肉の柔軟性と血液循環を促進したりもできます。
実は、このトレーニング器具、40年近く前から存在していたと思います。私が中学生の頃、地元のテニスショップのおじさんが、このグッズでリストを鍛えていたので、良く覚えています。当時、少しやらせてもらったこともあったんですが、すごい重い負荷でびっくりしたことが記憶に残っています。このテニスショップのおじさんは、中学生の私に専門的なテニスの知識を教えてくれた唯一の方で、後にシニア部門で、何度も日本一になられたすごい方でした。
★この器具のメリット
・手首、握力、前腕を同時に鍛えることができる
手首を360度動かしながら使うので、あらゆる筋肉も(大きい筋肉も小さい筋肉も)連動させて鍛えることができます。通常のトレーニング器具は一方向だけに動かします。
・関節への負担が少ない
腱鞘炎の予防なども期待できます。
・自分にあった負荷でトレーニングできる
回転数を高めれば、どんどん負荷が重くなるので、力のない子供や女性から、力のある方まで、1個でトレーニングすることができます。(ただし、より強い負荷が必要になれば、高負荷、高回転のものを購入する。)
・持久力の筋肉(遅筋)を鍛えることもできる
と、このように魅力的なトレーニング器具です。私の感覚では、中学生、高校生なら、最適なトレーニング器具だと思います。もちろん、大人、高齢者にもお薦めできます。
小学生には、まだ早いかもしれませんが、高学年の子なら使いこなせるかもしれませんね。子供向けの商品もあるようですし・・・。
ところで、使い方なんですが、通常は最初の動画のようにひもを巻きつけて、最初は勢いをつけるんですが、コツをつかめば、ひもを使わなくても、回せるようになります。
私はまだ下手くそですが、回せるようになりました。次の動画を見てください。↓
↑ひもを使わずに回せるようになりました!
スローモーション(ハイスピード撮影)でも撮影してみました。
↑ハイスピード撮影
★通販で購入するなら、こちらをどうぞ!
アマゾンジャパンで販売されている商品から、探してみました。
比較的、低価格のものを紹介しておきます。必要最低限の機能のクラシックモデルといわれるものです。
最新モデルには、ひもを使わなくても始動することができるオートスタートモデルなどもあるようです。
↓最大回転数15000rpm 最大14Kg相当の負荷をかけることができます。
↓最大回転数18000rpm 最大16Kg相当の負荷をかけることができます。
↓他のモデルに比べ60%~70%の大きさなので、手の小さな女性・お子様でもしっかり握ることができるようです。最大回転数15000rpm
↓オートスタートのクラシックモデル
人気No.1の商品だそうです。
他にもたくさん種類があって、LEDがキラキラ光るものや、デジタルカウンターが付いているものなどもあります。でも、必要最小限の機能があれば、問題ないと思いますね。機能が増えるほど壊れやすくなるでしょうし、オートスタートも楽ですが、コツを覚えれば、ひもなしでも回せるようになるので、クラシックモデルでも、まったく問題はありません。
« そこは雪国なのか? | トップページ | 先輩達が来てくれました♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント