ベストを尽くせ!
じめじめした梅雨ですが、幸いにもあまり雨も降らず、屋外での練習ができています。
この時期、ジュニアの試合も続いていますが、OB,OGの皆さんもずいぶん頑張っているようです。
★中学生
先日、神戸新聞の記事で結果を知ったのですが、南あわじ市の中学総体では、女子個人戦で、いろは先輩(三原中3年)が、優勝されていました。おめでとうございます。
団体戦も、男女共に三原中のアベック優勝だったようです。
明日は、洲本市の中学総体がありますね。男子も女子も、たくさんOB,OGが出場すると思います。残念なことに、応援に行けないのですが、皆さんの活躍を、高知県から祈ってますので、大暴れしてください。
淡路市の中学総体については、情報を持っていないのですが、どうなっているでしょう。とにかく、頑張ってくださいね。
それが終われば、全淡大会、県総体へと進んでいきます。都合がつけば、応援に行きたいと思っていますので、しっかり頑張ってください。
★高校生
高校で頑張っている先輩達は、すでに県総体が終わりました。3年生の皆さんは、淡路地区予選や県総体をもって、現役引退されたと思います。いろんな思い出ができた部活道だったことでしょう。本当によく頑張りましたね。ご苦労様でした。
また、機会があれば、洲本ジュニアの練習にも顔を出してください。待ってますよ。
さて、OB,OGの中には、島外、県外へ進学して、ソフトテニスを頑張っている先輩達がいるので、ご紹介しておきます。
◇兵庫県 神戸星城高校 Y先輩(高2)
県総体では、団体3位に入賞。近畿総体へと駒を進めました。
ソフトテニスマガジン兵庫県予選の記事へ
◇香川県 尽誠学園 A先輩(高2)
県総体では、14年連続37回目の団体優勝。尽誠学園は、四国総体、インターハイに出場します。
ソフトテニスマガジン香川県予選の記事へ
◇徳島県 脇町高校 M先輩(高2)
県総体では、12年連続17回目の団体優勝。脇町高校は、四国総体、インターハイに出場します。
ソフトテニスマガジンの徳島県予選の記事へ
私は、明日6/16~6/17に高知市で開催される四国地区高校総体の応援に行ってきます。個人戦には、A先輩と、M先輩が出場するので、一生懸命応援したいと思っています。ドキドキしますね。
団体戦も、男女共に三原中のアベック優勝だったようです。
明日は、洲本市の中学総体がありますね。男子も女子も、たくさんOB,OGが出場すると思います。残念なことに、応援に行けないのですが、皆さんの活躍を、高知県から祈ってますので、大暴れしてください。
淡路市の中学総体については、情報を持っていないのですが、どうなっているでしょう。とにかく、頑張ってくださいね。
それが終われば、全淡大会、県総体へと進んでいきます。都合がつけば、応援に行きたいと思っていますので、しっかり頑張ってください。
★高校生
高校で頑張っている先輩達は、すでに県総体が終わりました。3年生の皆さんは、淡路地区予選や県総体をもって、現役引退されたと思います。いろんな思い出ができた部活道だったことでしょう。本当によく頑張りましたね。ご苦労様でした。
また、機会があれば、洲本ジュニアの練習にも顔を出してください。待ってますよ。
さて、OB,OGの中には、島外、県外へ進学して、ソフトテニスを頑張っている先輩達がいるので、ご紹介しておきます。
◇兵庫県 神戸星城高校 Y先輩(高2)
県総体では、団体3位に入賞。近畿総体へと駒を進めました。
ソフトテニスマガジン兵庫県予選の記事へ
◇香川県 尽誠学園 A先輩(高2)
県総体では、14年連続37回目の団体優勝。尽誠学園は、四国総体、インターハイに出場します。
ソフトテニスマガジン香川県予選の記事へ
◇徳島県 脇町高校 M先輩(高2)
県総体では、12年連続17回目の団体優勝。脇町高校は、四国総体、インターハイに出場します。
ソフトテニスマガジンの徳島県予選の記事へ
私は、明日6/16~6/17に高知市で開催される四国地区高校総体の応援に行ってきます。個人戦には、A先輩と、M先輩が出場するので、一生懸命応援したいと思っています。ドキドキしますね。
洲本ジュニアの皆さんは、伊丹ジュニア研修試合とゆずるは荘での練習に分かれてしまいますが、担当コーチの指示を聞いて、頑張ってください。保護者の皆さん、監督不在となりますが、ご協力よろしくお願いします。
« ゲームが一番楽しいね | トップページ | 洲本市中学総体 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント