シューズのサイズ調整
小学生のシューズ選びって難しいですよね。特に、シューズのサイズ選びは、ほんとに悩みます。
靴の中で、足が遊びすぎると擦れやマメやタコの原因になりますし、キツすぎると血行障害による足の疲れや運動低下を招くことになります。
ジャストサイズを選べばいいのですが、子供ですから、いつの間にか大きくなってしまいます。親御さんとしては、高価なシューズですし、少しでも長く履かせたいと思い、大きめのサイズを選んでしまいがちですね。その気持ちもよくわかります。
今回、ある部員のシューズサイズを選んでいたとき、ちょっと悩みました。その子は、普段の運動靴は23.0cmを履いていました。少し大きめなんですということでした。じゃあ、テニスシューズも23.0cmでいいかなと思って、履かせてみたところ、ちょうどいい感じでした。きつそうでもなく、若干余裕もありそうで、ぴったりサイズって感じました。
23.0cmにすれば良かったのですが、ここで、欲が出てしまいました。ワンサイズ大きくても、大丈夫なんじゃないかって。(笑) すぐ、大きくなるだろうし・・・。
そして、注文したシューズが届いたんです。23.5cmのテニスシューズ!
大きいのを薦めてしまったのは、私ですから、ちょっと責任を感じてます。まだ、履かせてないんですけど、大丈夫なんだろか?
そこで、事前に手を打っておくことにしました。
『ずばり、中敷き作戦です!』
ずいぶん前に、娘のジュニア用シューズを買ったとき、某メーカーには、『サイズ調整スペーサー』なるおまけがついていたことを思い出しました。
捨てずに残しておいて良かった!(笑)
↑調整用スペーサーの厚さは、1.7mmくらい?
このスペーサーを、中敷きの下に入れてよりフィット感を増すという作戦です。
↑純正の中敷きはこれが入っていました。
↑純正の中敷きの厚さはこれくらい
↑中敷きの下にスペーサーを入れるのです
①調整用スペーサーを入れます。
②純正の中敷きを入れます。
これで完成です。これで、フィット感はずいぶんアップしますよ。
サイズ調整用スペーサーを使わずにフィット感を高める方法としては、中敷きそのものを交換するのもおすすめです。
↑例えばこれ!
↑上:DSISソルボテニス 下:純正
↑上:純正 下:DSISソルボテニス
純正の中敷きより、ずいぶん分厚い中敷きですから、ぶかぶかのシューズでも、結構使えるレベルのフィット感になりますよ。
裏技というほどのものではありませんが、紹介させてもらいました。
★7/2追記
その後、スペーサーで調整したシューズを履いてもらったところ、やや大きいという感じはしますが、本人いはく、ゆるくないというので、そのまま使ってもらうことにしました。
成長期ですから、そのうちちょうどよいサイズになってくると思います。ほっと、一安心でした。
捨てずに残しておいて良かった!(笑)


↑調整用スペーサーの厚さは、1.7mmくらい?
このスペーサーを、中敷きの下に入れてよりフィット感を増すという作戦です。

↑純正の中敷きはこれが入っていました。

↑純正の中敷きの厚さはこれくらい

↑中敷きの下にスペーサーを入れるのです

①調整用スペーサーを入れます。

②純正の中敷きを入れます。
これで完成です。これで、フィット感はずいぶんアップしますよ。
サイズ調整用スペーサーを使わずにフィット感を高める方法としては、中敷きそのものを交換するのもおすすめです。

↑例えばこれ!

↑上:DSISソルボテニス 下:純正

↑上:純正 下:DSISソルボテニス
純正の中敷きより、ずいぶん分厚い中敷きですから、ぶかぶかのシューズでも、結構使えるレベルのフィット感になりますよ。
裏技というほどのものではありませんが、紹介させてもらいました。
★7/2追記
その後、スペーサーで調整したシューズを履いてもらったところ、やや大きいという感じはしますが、本人いはく、ゆるくないというので、そのまま使ってもらうことにしました。
成長期ですから、そのうちちょうどよいサイズになってくると思います。ほっと、一安心でした。

「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント