高校野球観戦で想うこと
↑生光学園VS脇町高校のベスト4を賭けた対戦
娘がお世話になっている徳島県立脇町高校が、高校野球地方大会で、ベスト8に残ってて、学校は大盛り上がりだそうです。進学校の脇町が、ベスト8に残ったのは初めてじゃないのか・・・とか噂が聞こえてきます。
今日は、昼に、生光学園とベスト4を賭けて戦うというし、鳴門のオロナミンC球場だし、すぐに行けるところなんで、昼休みを利用して、応援に行ってきました。
私とゆかコーチが到着した4回裏には、0-1でしたが、5回に4点、8回に1点獲られ、コールド負けという結果でした。
ここまで、よく頑張りました。しかも、脇町の立木投手、凄かったですよ。
140kmオーバーの速球を投げ込んでいました。高校野球としては、凄いピッチャーですよね。これからの彼の活躍にも、期待したいと思います。
ところで、野球を観戦してて、ソフトテニスとの大きな違いに愕然としました。
それは何かというと、野球は、誰が見てもどっちが勝っているのか、ひと目でわかるということです。得点、アウトカウント、ボールカウント、すべて、ひと目でわかります。
ソフトテニスはというと、どっちが勝っているのか、さっぱりわかりませんよね。兵庫県小学生大会の場合は、副審がカウンターを首からぶら下げて、試合しているので、よくわかるんですが、これは兵庫県小学生大会だけのローカルルールです。大きな大会は、得点ボードがあるので、いいですが、普通の地方大会だと、正審のコール以外に得点を知るすべはありません。
ソフトテニスは、なんて観客に不親切なスポーツなんだと、あらためて実感しました。
兵庫県小学生ルールを、正式ルールに採用すべきじゃないですか。審判を一人も増やさず、現行ルールのまま、カウンターを使うことができます。絶対におすすめです。
とにかく、ソフトテニスを観客にわかりやすいように改善すること、急務です!
« 猛暑なので、セーブしながらです! | トップページ | AED使用方法と熱中症の講習会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント