洲本ジュニア杯夏の陣!笑顔が一杯♪
第7回洲本ジュニア杯夏の陣(協賛:KPI様、ダンロップスポーツ様)を、国立淡路青少年交流の家で開催しました。
今年の大会のテーマは、『上手な子だけじゃなく、初心者も保護者も、みんなが楽しめる大会』、『OB/OGも楽しめる大会』にしたいと考えていました。これからこの大会は、日本一楽しいソフトテニスのイベントに育てていきたいと思っています。
それからなんと言っても、今回は、『熱中症対策』でした。この時期に、小学生のソフトテニス大会なんて、やっていいのか、本当に悩みました。取り返しのつかない事故が起きてからでは手遅れですから。
子供達が、長時間コートにいないようにしなければと考え、前大会まで5ゲームマッチで行っていた試合を、すべて3ゲームマッチにしました。しかも、上級者の部以外は、”デュースなし”としました。試合が短すぎて面白くないという意見も出たのですが、子供達の安全を優先しました。
保護者会の皆さんも協力していただき、たくさんタープを用意してくれました。飲み物コーナーも充実させてくれました。本当にありがとうございました。
開会式前の準備運動の時点で、1名だけ体調不良が出て、早退することになってしまったのは残念でしたが、その他のメンバーは、夕方5時まで、元気に大会に参加してくれました。大きな事故はなく、無事に大会を終了させることができて、本当に良かったです。皆さんのご協力に、この場を借りて、お礼を言います。
さて、今日は、過去最高のOB/OGの参加数で、大変盛り上がったと同時に、審判を手伝ってくれたおかげで、コーチ陣も助かりました。子供達も、審判をせず、日陰で休むことが出来たので、先輩達に感謝ですね。
↑集まってくれた大勢のOB/OG(中学生、高校生)
↑今回、コーチ陣は、お揃いの赤のゲームシャツです!
スリクソンさんのゲームシャツで、コーチも揃えてみたんですが、いかがだったでしょうか?
↑開会式での監督挨拶
↑選手宣誓は、”ごろう”と”みつき”(春の陣3位ペア)
過去最高の選手宣誓だったんじゃないでしょうか。元気よく、上手にできました。
↑特別表彰 あつや先輩
今大会より、卒団生に対し、2名の特別表彰を行いました。
あつやくん(中3)は、『近畿インドア大会出場、全淡大会優勝、市内大会優勝など』、数々の素晴らしい成績を残されました。その努力と成績、また、これからの活躍に対する期待を込め、特別表彰を行いました。
↑特別表彰 はるか先輩
はるかさん(中2)は、『全国ミズノカップ3位、U-14Step3(兵庫県代表6名)に選出されたこと、全淡大会優勝など』のすごい活躍ぶりです。その努力と成績、益々の活躍を期待し、特別表彰を行いました。
今後、洲本ジュニア杯で特別表彰を行っていきます。OB/OGの皆さん、みんなで応援していますから、これからも頑張ってください。
★予選リーグ戦
7つのリーグに分けて、予選リーグ戦を行いました。ほぼ予想通りの結果になりましたね。ひろとが朝から家で怪我して、心配でしたけど、最後まで頑張ってくれました。
予選リーグの結果から、上級者決勝トーナメント、初級者決勝トーナメント、チャレンジトーナメントへと分かれました。
★上級者の部 決勝トーナメント
決勝トーナメントへ勝ち進んだのは、8ペア。そのうち5ペアは6年ペアでした。大変な盛り上がりの中、決勝戦へ駒を進めたのは、ゆうた・りょうすけペアと、ごろう・まさしペア。
優勝は、ストロークの勢いで勝るごろう・まさしペアがストレート勝ちしました。ごろうは、少し軽めではじきの良いスリクソンのラケットを使っているんですが、彼にはばっちり合っているようです。小さな身体ですが、身体全体を使ってスイングできています。ヘッドスピードも速いので、伸びのある活きた球を打てているようです。
前衛のまさしも、ポジションも良くなって、得点にからむプレーが増えてきました。ガッツもある選手なので、楽しみですね。まさえ先輩からもアドバイスされていたようですが、試合中に後ろを見すぎる癖は直しましょう。
ゆうたは、もっとラケットをしっかり振らないといけません。配球は良いのですが、一本の球に威力がないように感じます。これは、大事に、慎重に打ち過ぎているからです。A1タイプで器用なので、手先でボールをコントロールしすぎる感もあります。もっと、一本の球に威力を出せるようなスイングができるように練習すれば、もっともっと凄い選手になると確信しています。今度、練習方法アドバイスしますね。
りょうすけは、前衛として順調に成長してきました。きれいなフォームでサーブも打てていますし、この調子で、育てていきたいと思います。サウスポーの前衛、私が中学時代にペアを組んでいた子がサウスポーの前衛だったんで、なんか、懐かしく思います。
1位:ごろう・まさしペア
2位:ゆうた・りょうすけペア
3位:すずね・いちかペア、まお・ななみペア
5位:ゆな・ももかペア、ひろと・みつきペア、なおき・げんとペア、A.ゆうと・はるとペア
3位に入った6年女子ペアと、5位の4年女子ペアに注目ですね。じわじわと、力をつけてきた女子ペアの今後の活躍に期待したいと思います。
★初級者の部 決勝トーナメント
元気一杯に戦って、決勝に勝ち進んだのは、あやか・ゆずきペア。もう一つは、準決勝で6年ペアを倒して勝ち進んだ3年のしゅうが・ゆうやペア。本日、息ぴったりのあやか・ゆずきペアが、ストレート勝ちで1位になりました。
1位:あやか・ゆずきペア
2位:しゅうが・ゆうやペア
3位:りょう・せいとペア、さは・はるかペア
5位:いちと・M.ゆうとペア
★初級者 チャレンジトーナメント
チャレンジトーナメントは、N.りょうくんのペアを岡本コーチにお願いしたのですが、そのペアが大活躍。N.りょうくんも、家でお母さんと特訓しているようで、ずいぶん上達していました。きょうか・ななかペアと、ここか・ここなペアを撃破してしまったのは、岡本コーチが頑張りすぎたためと思いますが、きょうか・ななかペアと、ここか・ここなペアには、申し訳ないことになったと思います。
1位になったのは、なんと”はるき・いちのすけペア”。これは、まったく大番狂わせだったかもしれません。本当にびっくりしました。でも、サーブが入るようになってきましたし、尻上がりに調子を上げていましたから、実力の1位奪取だったのかもしれません。お見事でした。
1位:はるき・いちのすけペア
2位:N.りょう・岡本コーチペア
3位:ここか・ここなペア、りのん・りこペア
5位:きょうか・ななかペア、さおり・ゆいのペア、こと・いさきペア、
★上級者の部 シングルス決勝トーナメント
シングルスは、上級者の部ダブルスでベスト4に残った8名で争ってもらいました。前大会までは、16名でやってたんですが、今年は、熱中症対策のため、試合数を減らしました。
午前中にダブルスで4~5試合した後に、午後からシングルスですから、そのようにしました。ダブルスで優勝すると5試合、シングルスで3試合。今回は、3ゲームマッチとしていますから、最大で、24ゲーム戦うことになります。
今日の試合数を計算してみると、ゆうたは、ダブルス10ゲーム、シングルスで7ゲーム、合計17ゲーム。ごろうは、14ゲーム、すずねは、15ゲーム、戦っていました。
小学生の体力を考えると、これくらいにしておかないといけないと思います。(5ゲームマッチだと、3~4試合分くらいですね。)
十分な休憩をとりながらだったので、子供達は、大丈夫だったようです。
さて、シングルスの結果ですが、全員6年生が勝ち残っていました。男子4名、女子4名です。ずいぶん、女子も力をつけてきたので、嬉しく思います。
1位:ゆうた
2位:すずね
3位:ごろう、いちか
5位:ななみ、まお、りょうすけ、まさし
★お昼はバイキング
↑今日のお昼は、食堂(バイキング)を利用させてもらいました。
大人(中学生以上):550円
小学生:540円
小学生未満:380円
例年は、お昼を外でお弁当だったんですが、冷房の効いた食堂の方がいいですね。次回もそうしましょう。
皆さん、今日一日、お疲れ様でした。次回も、楽しい大会にしたいので、ご協力よろしくお願いします。
※夏の陣 特別番外編へ続く!
« 高校夏季選手権2位! | トップページ | 夏の陣 番外編 »
「大会の記録」カテゴリの記事
- 伊丹研修大会(2022.06.19)
- 中学市総体でOB,OG大活躍!(2022.06.12)
- 西宮市ダンロップ杯(2022.06.05)
- 姫路初級者大会(2022.05.29)
- 県選手権大会(2022.05.14)
コメント