心機一転
↑一生懸命なDコートグループ
昨日の県秋季大会という大きなイベントが終了し、今まで頑張って来た疲れが出ている子もいたかもしれませんが、みんな、元気にゆずるは荘へ集まってくれました。
私は、昨日県大会に出場したメンバーを、順番に1ペアずつ呼んで、じっくり話を聞かせてもらいました。 みんなの真剣な顔を見て、洲本ジュニアをやってきて、本当に良かったと思いました。努力をして、今回の県大会に挑戦した子には、必ず神様はご褒美をくださると思います。5年生以下のメンバーには、来年、再来年で、きっちり結果を出させてやりたいと、私も心に誓いました。
それから、個々に考えていることや目標にしていることは違います。子供達ともっと時間をかけて、話をする時間を増やした方が良いとも思いました。ただなんとなく楽しいからテニスをしに来ている子もいれば、秘かに大きな目標があって頑張っている子もいます。今日、話をしてみて、私の想像以上の目標や夢を語ってくれた子もいました。それは嬉しかったですが、それを実現させるためのサポートは、十分ではありませんから、頑張りたい子には、もっとサポートしてあげたいですね。
昨日のブログで、県大会のこと愚痴ってしまいましたが、冷静に考えてみたら、今年のメンバーは、予選リーグを3回も抜けています。これは、ここ数年の先輩達ができなかったことですから、すごいことなんです。第1期生の時、女子が、予選リーグを3回抜けて以来、予選リーグ突破はできなかったんです。その時の記録に並んだことになりますね。最後の春季大会でも抜けたら、記録更新です。ぜひ、頑張ってもらいたいです。
4年生のゆな、ももか、あやか、3年生のゆずきも、近頃、成長が著しいと感じています。第1期生は、まずは女子1ペア(4年と6年のペア)だけ、初の県大会に出場させたんですが、それが、秋季大会でした。その時の4年・6年ペアより、ゆなやももか達の方が、はるかにストロークもサーブも上手いです。それが伝統っていうものなんでしょうね。この子達には、あと2年、3年ありますから、洲本ジュニアの大エースに育てなければいけません。
5年生以下の新チーム結成に向け、まずはリーダーの育成かな?やる気があって、元気があって、明るい子・・・。ますます楽しい洲本ジュニアを、みんなで作って行きましょう。
↑金の卵が、ここにもいますよね!
↑あと3ヶ月で、6年生が15名も卒団します。(涙)
↑次期中心メンバーの5年生、クリスマス会をきっかけにチームワークアップか?
毎年、これくらいの時期になると、5年生が成長してきます。先輩が卒団し、最年長になるわけですから、みんな自覚も芽生えてくるってものです。よろしくお願いしますよ、5年生♪
★クリスマス会の準備
私も大きなイベントが終わり、ようやく一段落できました。本当に忙しかったんで、結構、疲れております。同級生の久保コーチから、「監督と保護者の二足のわらじは大変やね。もう無理がきかない年になっているので無理しないようにしましょう。」と、メールをいただいたんですが、私もそれは実感しているので、気をつけたいと思います。健康じゃなければ、整体院で仕事もできませんから・・・。
今日は、練習後、クリスマス会の準備のため、あちこちお店を回りました。いつの間にか、徳島のトイザらスまで行ってたり・・・。(笑) 帰ってきたら、すっかり夜でした。
ほんとは、午後からゆっくり休もうと思ってたんですが、クリスマス会まで、あと1週間しかありませんので、そうもしてられません。急ピッチで、最後の準備です。子供達が楽しみにしてくれているでしょうし、最後まで、頑張ります。
余興に出てくれる子や、保護者さん達も、頑張ってくれているので、最高に楽しいクリスマス会にしたいですね。
« 壁は厚かった | トップページ | 全日本高校選抜県最終予選 »
「練習」カテゴリの記事
- 赤M杯で1位と3位(2022.06.26)
- 手強いなちびっ子達(^O^)(2022.06.19)
- 目標に向けての練習(2022.06.12)
- キャプテン、副キャプテン決定(2022.05.01)
- 先輩が来てくれて良い練習ができました(2022.06.05)
コメント