2019全日本インドア選手権大会観戦ツアー
毎年恒例となった全日本インドアソフトテニス選手権大会の観戦に子供達を連れて行ってきました。
今年は、20数名希望者が集まったので、2年ぶりのバスツアーが実現しました。
あと少し、OB,OG達も希望者がいると予想していたんですが、よしとも親子だけになってしまいました。ぜひとも、来年は、大型バスツアー開催したいです。(その方が、バス代も安くなりますしね。皆さん、よろしくです。)
大阪インドアの観客動員数、少なすぎると思うんですよね。もっともっとソフトテニス人口も、ソフトテニスファンも増やさないといけないと思ってます。ここは、あゆタロウさんにも、もっともっと活躍していただいて、この業界を活性化していかないといけません。
一度、あゆタロウさんを、淡路島にお招きしましょうかね。(^0^)
↑開会式の時は、観客も少ないですが、昼頃にはもっと増えていました・・・しかし寂しい!
↑2012年の時は、もっと観客多かったですよ!なんでやろ?
今日は、通常の練習日でしたから、観戦ツアーを希望しなかった子達は、残ったコーチ達の指導の元、ゆずるは荘で練習を行っていただきました。コーチの皆さん、ありがとうございました。
さて、私が、この全日本インドアの観戦を始めたのは、次女が小4の時で、最初の時は、二人だけで観戦に行ったんです。おそらく、飽きてしまうかなって、心配していたんですが、丸1日、集中して観戦していました。これには、私がびっくりしてしまいましたが、とても感動したそうです。最後まで観戦して、ご褒美に、近くの海遊館へ連れて行って、『夜の海遊館』を鑑賞し、『なにわ食いしんぼ横丁』で夕食を食べて帰ってきたことを覚えています。
小学4年生でも、観戦できるんだなって実感し、翌年から、洲本ジュニアの団体で観戦ツアーがスタートしました。
単に練習するだけよりも、一流のプレーを生で見せることの効果は計り知れないと実感しています。自分のやってる競技のスター選手の名前すら知らないなんて、ありえませんし、憧れる選手がいないっていうのも、ありえません。
ここに集まっている選手は、日本のソフトテニスのトップクラスの人たちです。頂点にいる人たちのプレーを見て、大きな夢や目標を持ってくれたら、高い交通費を使って、ここまで連れてきた意味もあるというものです。
↑会場は、丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)
今年から、会場の名前が変わったんですね。コート4面が作れるほど広く、素晴らしい体育館です。
↑今回参加してくれた淡路を代表するイケメン・ミドル軍団(笑)
えっ、なんか文句ある?
↑監督が秘かに応援していたワタキューセイモアの石井主将
実は、石井さんが早稲田大学卒業前に出場した大阪インドアの時、洲本ジュニアは、この石井ゆりさんと記念写真を撮ってもらったんです。そして、石井さんからは、ゼッケンをプレゼントされてしまいました。
何のご縁か、先日、ワタキューセイモアさんから、カレンダーをいただいたんですが、送り主は、なんと総務部勤務の石井ゆりさんからでした。
石井さんは、”リトルモンスター”と呼ばれたり、”世界最小最強の前衛”と言われています。身長148センチで大変小柄ですが、存在感の大きい選手です。今回、日本リーグで優勝したり、今日も、優勝候補の皇后杯1位林田・宮下ペアにも勝利していました。
石井選手を見ていると、小柄でも前衛はできるんだと思わせてくれますね。
今日の男女優勝ペアは、男子は、林田・柴田ペア、女子は、森田・黒木ペア、どちらもヨネックス所属でアベック優勝となりましたね。引退前の最後の試合で、森田選手が有終の美を飾れたのも良かったですね。
1週間前の東京インドアでも、ヨネックスさんのアベック優勝でした。おめでとうございます。ヨネックスさん。
↑テニロボさんと、パシャ!
あらじお(松竹芸能)
https://www.shochikugeino.co.jp/talents/arajio

5分間番組です。オープニングか、あるいは、エンディングで使っていただけるかもわかりません。ぜひ、番組をご覧ください。2/9(土)の放送時間は、サンテレビ18:30~18:35のようです。我々が登場するのは、翌週の放送になるかもわかりません。翌週の放送時間は、まだわかりません。
それにしても、よい記念になりましたね。あらじおさん、いいね!テニスさん、ありがとうございました。
今回の観戦ツアーでは、初参加が大変多かったのですが、みんなとてもエンジョイしていたようです。一流選手のプレー、生の迫力には、感動したみたいです。また、ミズノブースでは、記念グッズを、親にねだって沢山買ってもらったようです。(親としては、少し痛い出費だったですね?)
また、サイン会にも次々と並んでいました。目当ての選手がいる子は、必死でしたね。毎回のことですが、ゆかコーチもサイン会には、気合いを入れていますが、今回も、人気選手である”りこちゃん”のサインがもらえなかったと残念がっておりました。
こういうサイン会は、淡路島の子供達には、経験が少ないことですから、サインを喜んで
もらってくる子供達を見ると、ほんとに連れてきて良かったなって思います。
そして、閉会式の最後は、子供達が楽しみなサインボールの投げ込み(打ち込み)です。
みんな、必死で拾いに行ったんですが、今年、運良くボールを手に入れたのは、この子達でした。おめでとう。大事にするんだよ!

↑2個も拾ったのね!

↑さて、どなたのサインでしょうか?わかるかな?

↑実は、これは保護者が拾ったボールのようです!ラッキー!
« ジュニア審判講習会 | トップページ | 発売されてますよ! »
「親睦会、行事」カテゴリの記事
- 卒団式とお別れテニス大会(2022.03.20)
- 3年ぶりのジュニア審判講習会(2022.02.05)
- 小学生が元気にスポーツするために!講習会開催(2021.12.31)
- 2021年練習納めは親子テニス大会(2021.12.31)
- 三田ジュニア講習会に参加(2021.11.28)
呼ぶ時は、是非、ご一報下さいませ。(^_^ゞ
投稿: 門正典 | 2019年2月 6日 (水) 18時02分
門さん
今回もブログでは、観戦ツアーの参加をみんなに呼び掛けていました。
行きたいけど、練習を休めないとか、先生の許可をもらわなければいけないなど、いろいろ事情もあって、先輩たちの参加者が少なくなってしまったようです。
毎年、観戦ツアーはやってるので、また来年、ぜひ参加してくださいね。
投稿: 監督 | 2019年2月 6日 (水) 19時03分