来たるべき日に向けて・・・
昨日の話になりますが、某コーチから、LINE動画が送られてきました。
「来たるべき日のために仕事をサボって特訓中です!」
とのメッセージ。(笑)
次の動画がそれです。
モザイクやスローモーションは、後から私がつけたものです。
3人とも、とても頑張って練習していますね。感心、感心。ずいぶん上手に打てるようになってきました。来たるべき日が楽しみです。
学校も休みなので、お家で勉強やゲームばかりしていても、不健康ですよね。かといって、テニスコートは使用禁止、出掛けるわけにもいきません。
ここは、コーチ宅の秘密練習場?なのかな?首から”ウイルス除菌するグッズ”をぶら下げて練習しています。すごいです!!
今年、ぴかぴかの一年生になった〇〇〇ちゃんも、いっしょにいますね。
この調子で、これからも頑張ってください。近くでいろいろアドバイスしてあげたくなりますが、この状況ですから、そうもいきません。
せっかくなので、このブログからアドバイスさせてもらいます。他のメンバーにも参考になると思うので、ぜひご覧ください。
3人に共通したアドバイスになりますが、もっと下半身を使って打ちましょう。しっかり、腰をひねってラケットを振ってみてください。もっと、威力のあるボールが打てるようになると思いますよ。
それでは、参考になるレッスン動画をあげておきますね。この動画は、4年前に、北海道新ひだか町と美馬市、洲本市の姉妹都市交流を行なったときの動画です。北海道の静内から来られた廣島監督が、まさえコーチ(当時中3)をワンポイントレッスンしているところです。
テイクバックの形や、腰の捻転動作について、指導を受けています。この練習(腰の動き)は、家の中でもできますから、洲本ジュニアの皆さんは、真似してできるようになっておいてくださいね。
この捻りという動作ですが、このように右足(後ろ足、軸足)にどっしり体重を乗せて、しっかりひねりを作る形というのは、4スタンス理論でいうとB2タイプの選手にマッチするフォームです。
まさえコーチは、A1タイプなので、ひねりはつくるのですが、後ろ足にがっつり体重を乗せて構えることはありません。ただ、このような練習は素振り的にはやっておいて損はありません。
4スタンスのA2タイプ、B1タイプの選手は、この捻転した形は、苦手と感じるかもしれませんね。下半身を作るために練習として、やっておいてください。
どのタイプの選手であったとしても、大事なことは、下半身を回すということ、腕だけでラケットを振らないように注意してくださいね。
振り切ったとき、腰が回って、おへそがボールの飛行方向に向いているようにってことですね。頑張って、繰り返し、練習してください。
« コロナに負けるな! | トップページ | 1,000本ノック? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント