梅雨ですが、日曜日はお天気良くなります!
↑今日もたくさん集まってくれました。みんなで洲本Jr式マッスルユニットトレーニング(準備運動です)!
梅雨なのに、毎週、屋外テニスコートで練習しています。長い期間、練習ができなかったので、非常にありがたく思っています。また、今日も体験入部の子が3名参加してくれて、活気のある練習をすることができました。
朝一番の準備運動とラダートレーニングでは、特に、ラダートレーニングの意味や、注意事項を再指導させてもらいました。せっかく、時間をかけて練習しているのに、あまり意味のない動きをしている子が非常に多いからです。特に、膝を少し曲げて、お尻を落とした姿勢で、ラダートレーニングしてくれたら、もっと意味のある練習になると思います。皆さん、あたらめて基本を見直してください。
↑洲本ジュニア ラダートレーニング18種類の紹介
↑ラダートレーニング1~6の説明
↑ラダートレーニング7~12の説明
↑ラダートレーニング13~18の説明
保育園児から小学生の年齢は、ゴールデンエイジといって、運動神経がどんどん成長する時期です。ラダートレーニングを、この年代にやらせることで、大きな成果が期待できます。逆に、大人になってからでは、手遅れになるわけです。運動神経の成長は、小学生でほぼピークを迎えるわけですからね。そういう意味でも、正しいフォームで、この練習に取り組んでいただきたいと思います。
この動画は、先輩がモデルで、中3の冬に撮影してものです。ぜひ、ご家庭で、何度も子供に見せてやってください。できない動きは、動画を見ながら、何度も練習してくださいね。上級生は、そのうち検定をしたいと思います。(^o^)
次に、今日は、6年生に一人ずつ面談を行ないました。ももちゃんだけ欠席だったのですが、他のメンバーは、全員面談しました。目的は、今年度のキャプテンを決めるためです。
自薦、他薦を問わず、キャプテンは誰が良いかと質問したところ、全員の意見が一致していました。また、チャンスをもらえるなら、キャプテンをやってみたいという意見も2名いました。最終判断は、全員のコーチの意見も聞いた上で決定したいと思いますが、ほぼキャプテンは決まりましたね。
私だけの意見ではありませんが、練習態度をよく見ていると、率先してボール拾いをしている子、カゴやボールを持ってコーチまで届けている子、後輩の指導をよくしている子、練習中に率先して声出ししている子などなど、良く出来ていると思う子は少ないです。まだ成長途上の子供達ですから、テニスを通じて、だんだんできるようになってくれたらいいなと思っています。
私自身、そんな厳しい指導を受ける部活動を経験していないので、偉そうなことは言えないのですが、高松先生が指導されていた時代の姫路商業の練習に参加させてもらったり、まさえコーチの母校脇町高校の練習を見学したりして、いろんなことを学びました。皆さんにも、機会があれば、強豪高校の選手の皆さんが、どれほど周りに気を配って、練習しているのか、球拾いのスピードがどれほど速いのか、すごく勉強になると思うので、見せてあげたいと思います。指導者の先生が、ボール出ししている時など、そこのカゴにボールがなくなるなんてことは考えられないことだそうです。先生がボールを取りやすいように、常にカゴのボールは満杯にしておくというのが、ルールだと生徒がいってました。だから、必死のボール拾いをしていると聞いたことがあります。
強いチームは、練習の質も量も半端じゃありません。強くて当たり前なんですね。練習はきびきびとやるけど、明るく、楽しく、元気よくやる。それが洲本ジュニアの目指す方向です。
今日は、ごろう先輩が来てくれました。ごろうちゃん、相変わらずいい球打ちますね。後輩達には、良い練習になりました。
まさえコーチとペアを組んで、ゲーム練習もたくさんしてくれました。先輩ペアに7点マッチで勝ったペアもいたみたいですね。テニスはミスをいかに少なくするかが大事です。粘っていれば、上手な先輩もミスすることもありますから、自分から凡ミスをしないようにすることは重要ですね。
体験入部3名を含め、新人達も、楽しそうに練習していました。
↑小さな4年生ペア、これから楽しみな二人です。
↑中級者クラス 乱打も続くようになってきました。
↑入会したばかりの2人、上手なのでゲームも体験しています。
↑体験入部ですが、今日で3回目くらい。きっと入会してくれると期待しています。
« 眼を守らなあかんやろ? | トップページ | 乱打動画が届きました »
「練習」カテゴリの記事
- 赤M杯で1位と3位(2022.06.26)
- 手強いなちびっ子達(^O^)(2022.06.19)
- 目標に向けての練習(2022.06.12)
- キャプテン、副キャプテン決定(2022.05.01)
- 先輩が来てくれて良い練習ができました(2022.06.05)
コメント