レベルの高い練習を経験すること
洲本ジュニアを立ち上げてから10年目になります。特に、何にも指導経験がなく、先輩もいない頃というのは、非常に苦労がありました。淡路島で初めてできたジュニアチームですし、どうしていけば良いのか、試行錯誤の日々が続きました。
その状況の中、子供達を上達させるために考えたのは、将来の目標や夢をイメージさせることでした。子供達が憧れるような一流選手のプレーを生で見せてやりたい、中学校の練習に参加させてもらって目標をイメージさせたい、高校生の練習を見学したり、参加させてもらったりして、数年後の自分をイメージしてもらいたい・・・、きっと、その方が早く上手になるのではないかと考えたのです。
大きな大会では、全日本インドア選手権大会を観戦するようになりました。中学校では、五色中、倭文中、一宮中などで練習させてもらったり、中学校と同じ研修大会に出してもらったりしました。高校では、洲本実業高校女子の練習に参加させてもらったり、当時、兵庫県では常勝チームだった姫路商業女子の練習に数回参加させてもらいました。姫路商業さんに関しては、兵庫県高校総体の応援にも行かせてもらい、チームの団結力や優勝する喜びや、ソフトテニスの楽しさ、面白さを知りました。
今後も、子供達の上達にあわせ、高いレベルの練習を経験させてやりたいと考えています。技術的なものだけじゃなく、練習態度、声出し、球拾い、準備、後片付けなど、いろんなことを学べると思いますので、なんとか、交渉をして実現していきます。
また、中学生のOB,OGの皆さんも、要望があれば、進学を希望される高校や興味のある高校への練習参加も、私のできる範囲で協力していきますから、卒団してからも、いろいろ相談してくれたらと思います。
初期の数年間のブログから、思い出に残っている高校総体の観戦や、姫路商業への練習参加の記録など、まとめてみましたので、ぜひ、参考にご覧ください。第一期生達のジュニアの頃の動画や写真がたくさんあります。
今思えば、やはり、こうして連れて行った大会の応援や、高校での練習は、決して無駄ではなかったようです。
↑姫路商業の練習に初参加した時の動画です!この時は、一宮中の生徒さんも誘って、いっしょに参加しました。
★2012年6月11日 兵庫県高校総体の応援(姫路商業優勝)
この年は、地元洲本高校が準決勝まで勝ち進み、姫路商業と対戦しました。第1対戦は姫商が勝ち、第2対戦は洲高が勝ち、1勝1敗で迎えた第3対戦。ファイナルゲームまでもつれる大熱戦で、自力に勝る姫商に軍配が上がりました。手に汗握る大接戦で、観戦した1期生達も感動したと思います。
★2013年6月9日 兵庫県高校総体の応援(姫路商業優勝)
2年連続で団体優勝する瞬間を、生で応援することができました。一致団結して応援する姿など、こういうシーンを子供達にはたくさん見せたいと思います。
★2013年6月30日 姫路商業の練習に初参加
まさに夢のような1日でした。まさか、弱小ジュニアクラブの子供達が、全国大会常連高校の練習に参加させてもらえるとは、夢にも思っていませんでした。私は、もしかすると、第1期生たちのその後の活躍は、この日に決まったのではないかと思っています。
「俺も、私も、こんな高校で、将来、やりたい!」
と、夢を描いた子供達が数名はいたように思います。
★2013年11月10日 姫路商業にて練習
この日は、姫路初級者大会が雨天中止となったので、姫路商業の雨天練習に参加させてもらいました。昼からは、雨も上がり、広畑コートでの練習となりました。丸1日、お腹いっぱいの練習ができました。
数年前、姫路商業は監督が交代されましたので、洲本ジュニアが参加できるようなご縁がなくなってしまいました。しかし、子供達の夢や目標、意識を高めるために、非常に大事なことだと思います。これからも、強い中学校や高校と交渉して、見学や練習参加させてもらえるようにしたいと思っています。
来月、まさえコーチの母校の練習に参加することが決まりましたが、中学生を連れて行くことがメインとなっています。ジュニアメンバーの女子数名くらいは、いっしょに練習させてもらえる予定です。万が一、練習には参加できなくても、練習の見学はできると思うので、強豪高校の練習ってどんな感じなのか、興味がある方は、連れていきますから、監督までご連絡ください。(見学は、男子もOK)
« 熱中症とコロナに気をつけながら | トップページ | オーバーハンドサービスにこだわる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント