りっぱに成長していました!
↑先輩のスピーチを真剣に聞いていました。
昨日の記事に、つるぎ高校の優勝のことを書いたばかりですが、今朝、そのたかひろ君から、「1日だけ休みをもらって淡路に帰ってきたので、練習に行きます。」という嬉しいLINEが届きました。
後輩達には、良いお手本になると思ったので、大歓迎でした。たかひろ君が、参加してくれたので、今日の中級者以上のメンバーの練習は、ネットプレーのメニューを増やし、練習することができました。
また、せっかくの機会なので、中学を卒業し、親元を離れ徳島で生活して、ソフトテニスを頑張っている先輩の苦労話や、近況報告なども、後輩達の前でスピーチしてもらいました。
彼が、団体戦のレギュラーに選ばれた理由というのは、もちろん技術の上達ということはもちろんだと思うのですが、『元気がある!』『声が良く出ている!』というところも大きいようです。それと、頭が良いので、先生の指示、アドバイスをしっかり理解して、実践することができているのだそうです。つるぎ高校の先生がそのようにおっしゃっていました。
これは、うちの子供達にも努力して欲しいところですが、元気良く、大きな声で返事したり、声を出すということが、もっともっとできるようになって欲しいですね。指導者に認めてもらうためには、最低限、それができないとダメですから。
たかひろ君、今日は、試合でお疲れの所、本当にありがとうございました。
↑先輩達は、さすがに良い姿勢で動きます。
↑今日も、惣田コーチは、元気一杯の指導をしてくれました。
初級者達には、朝から、練習中の態度について、注意をしたので、先週よりは、しっかり集中して練習ができていたように感じました。いや、今日は、初級者チームにコーチが2倍いたので、サボってる暇がなかったというのが真実かもね。
↑サーブ、ボレー、スマッシュ、いろいろ教えてもらいました。
↑このように自分から質問に行く選手は、見込みがありますね。
約30名の子供たちがいますが、自分から質問に来る子って、少ないです。ちょっと残念ですね。
私も、今日の練習で、質問されたのは、たった1回(ゆいのちゃん)だった気がします。
↑納得できないこと、わからないことを、質問するから、上達も早くなりますよね。
↑ランニングボレーで多かった悪い例は、ネットから離れてしまうことです!
ほとんどの子が、ネットから離れすぎてしまうので、たかひろ君もまさえコーチも、困っていました。(^0^)
後半、少しずつ改善が見られたので、来週は、もっと上手になっていると期待しています。
迫力のあるスマッシュのお手本は、たかひろ君ならではのプレーでした。男子の迫力は、さすがですね。まさえコーチには出せないところです。
強豪校で鍛えられているだけあって、いろんな面で、ずいぶん成長したなと感心した次第です。
帰りの挨拶で、『洲本ジュニアは、声が出ていない。』と、みんなにアドバイスをしてくれました。特に上級生の皆さんは、このアドバイスをどのように受け止めたのでしょうか。もっと飛躍するためのヒントがここにありそうですね。
次に来てくれたときには、褒められるように、頑張りましょう。
« 全国高校選抜大会最終予選(徳島) | トップページ | 徳島新聞の記事より »
「練習」カテゴリの記事
- 赤M杯で1位と3位(2022.06.26)
- 手強いなちびっ子達(^O^)(2022.06.19)
- 目標に向けての練習(2022.06.12)
- キャプテン、副キャプテン決定(2022.05.01)
- 先輩が来てくれて良い練習ができました(2022.06.05)
コメント