洲本Jr.新規会員募集中

  • ★洲本Jr.の紹介
     洲本Jr.ソフトテニスクラブは、2011年4月に、結成されました。
     現在、数名の熱心なコーチと、保護者のご協力によって、運営されています。
    ★活動目的
    ・小学生へのソフトテニスの普及
    ・礼儀正しい、マナーが守れる子供の育成
    ★活動内容
    ・キッズクラス、基礎クラスと選手クラスに分かれて練習しています。
    練習場所⇒ゆずるは荘テニスコートなど
    ・各種、小学生大会に出場します。
    ・部員の交流、親睦を目的とする活動。
    ★募集要項
    ・近隣の小学校に在校する男女児童(年長~小6)
    ・練習日は、ほぼ毎週日曜の午前中。(その他、自主練習有り)
    ・会費:コート使用料や消耗品代を徴収。
    ・ラケット、シューズ、ユニフォーム類は、各自、購入していただきます。最初は不要
    ★入会手続き
    監督、コーチ、部員へお問い合わせください。
    メール、電話など、気軽にどうぞ。

    ■お問い合わせは?
    オフィス・タガミ
    カイロプラクティック院
    ソフトテニス部まで
    洲本市大野753-303
    TEL:0799-22-5650
    監督:田上守孝
無料ブログはココログ

« のじぎく杯淡路地区予選大会 | トップページ | 令和2年の練習納めでした! »

2020年12月20日 (日)

クリスマスも近いので・・・

Dsc_04981

 今年は、新型コロナのために、恒例のクリスマス会も中止にしました。忘年会も新年会も企画しません。

 寂しい年末になりましたね。子供達にも、申し訳ないと思っていたところ、ゆかコーチがクリスマスのお菓子(チョコレート)を買ってきてくれたので、全員に配ることができました。(お休みだった子は、来週、配りますね。)

 こんなことしかできなかったですが、皆さん、どうかお家で楽しいクリスマスをお迎えください。

 さて、非接触体温計が動作しないくらい寒かった今日の練習、先週に続き、動画のダイジェストでご紹介します。前半、中盤の基礎練習しか撮影しなかったので、後半の練習は、動画がありません。

★準備運動、ウォーミングアップなど

 朝の挨拶の後は、マッスルユニットトレーニングから、準備運動は始まります。それが終われば、ほぼ毎週やっているのは、18種類のラダートレーニングです。

 寒い冬期なので、ラダーやリズムトレーニングなど、体幹強化、バランス、瞬発力、敏捷性などを向上させることを目的に、子供達が飽きないように工夫しながら、ウォーミングアップに時間をかけています。



 マッスルユニットトレーニングは、永年やらせているのですが、なかなか意図したように正しく運動できていないのが現状です。ただ、ある程度はやれているので、ケガの予防には役に立っていると思います。

 近日中に、正しい洲本ジュニア式マッスルユニットトレーニングの動画を、掲載しますから、メンバーの方は、しっかり勉強してくださいね。



 うちでやらせているラダートレーニング(18種類)は、過去のブログで、お手本を何度か掲載しているので、あらためて動画を見て、勉強し直してください。

ラダートレーニング1⇒クリック

ラダートレーニング2⇒クリック

ラダートレーニングのお手本(洲本Jr.)⇒クリック


 それと、フロントランジ、サイドランジのような基本的な動作が、きっちりできていない子も多いです。そういう子は、どっしり構えて、強いボールが打てるようになりません。ここは、自宅でも練習して欲しい大事な基本動作です。できないままにしないように、意識して練習、努力してください。

★小浦式8の字ドリル

 この練習は、伊達公子さんを永年指導されてきた小浦先生のドリルです。先週から指導しているので、まだ2回目ですから、まだまだぎこちない動きなのは仕方がありませんね。(先週、休んでいた子もいたので、その子達は、初体験です。)
 しばらく続けて練習してみたいと考えています。バランスよく、リズムよく、スムーズに動けるようになったら、実践でもこの練習が活かせるはずです。頑張りましょう。



 動画はありませんが、8の字ドリルで、フォア、バックのボールも手送りで打たせてみました。

★両足スプリットステップ

 レシーブポジションからの両足スプリットステップの練習と、オーバーハンドサーブから、バックステップして両足スプリットステップで構える練習をやらせてみました。
 スプリットステップは、コーンを跳び越えて、あえて大きな動きでやらせています。上達するにつれて、オーバーな動きから、無駄のないスプリットステップが出来るようになっていきます。



 動画はありませんが、片足スプリットステップのドリルもやらせています。

 両足スプリットから、フォア、バックのストローク練習、そして、片足スプリットでのストローク練習もやりました。

★スライスサーブの練習(ナチュラルスピンサービス)

 洲本ジュニア出身の選手には、ウエスタングリップでのサーブは卒業し、イースタングリップでのスライスサーブ(ナチュラルスピンサーブ)を、なんとか習得してもらいたいと思っています。卒団するまでに、そこそこ形を作りたいものです。

 毎年、男子は、結構できるようなって卒団していきます。今年は、女子も数名スライスサーブができそうになってきました。非常に楽しみです。



 今日も、ベースラインから離れてのサーブ練習の後、ネットに近づいてサービスラインからサーブ練習、最後にベースラインからの練習です。
 ベースラインからは、まず、ひざ立ちでのサーブ練習をして、最後に立ち上がってのサーブ練習をしました。(動画は、ひざ立ち練習から撮影しています。)

 こうして見ると、スライスサーブを打てる子、打てそうになって来た子が、増えてきました。まだ、コントロールして入れられるレベルではありませんが、良い方向に上達しつつあります。

 みんな頑張ってーー!

 そうそう、サーブの素振りですが、このようにジャンプし、前進しながら、スライスサーブを練習するのもおすすめですよ。やってみてください。



 最後に、洲本ジュニアの先輩達のサーブを参考にご覧ください。練習すれば、皆さんもこのような格好良いサーブが打てるようになりますよ!



 ここから後の練習は、動画も静止画もありません。

 今日は、安乎クラブの清掃ボランティアの日で、お世話になっている大勢の子が、早退しましたので、残りのメンバーで、ゲーム練習をやりました。

 上級、中級者の方は、松田コーチ、長瀬コーチ、森本コーチ、まさえコーチが入り、コーチ・子供ペアを作って、楽しく試合をしました。

 初級者の方は、7名だったので、監督が、やちる(小1)のペアになって、4ペアで試合をしました。初級者のメンバーも、そこそこ試合を楽しめるようになっていました。初級者は、12時で終了のつもりでしたが、もっとやりたいというので、結局13時まで試合をしていました。(^o^)

 やっぱり、ゲームは楽しいですね。

 さあ、いよいよ今年の練習納めは、来週の日曜日となりました。まだまだコロナ禍で、静かな年末年始を過ごしましょうと言われていますが、屋外でのテニスくらい、元気にやれるように、感染防止策をしっかりとりながら、頑張りましょう。


« のじぎく杯淡路地区予選大会 | トップページ | 令和2年の練習納めでした! »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« のじぎく杯淡路地区予選大会 | トップページ | 令和2年の練習納めでした! »