3週間ぶりの晴天でした。新年度、新チームになって、初めての屋外合同練習をおこなうことができました。それと、初代キャプテン高松先輩も、わざわざ加古川から参加してくれて、まさえコーチと初代キャプテン、副キャプテンコンビで、後輩達の指導をしていただきました。躍動感のあるプレーとテニスの楽しさを体で表現してくれるので、後輩達には、すごいお手本になっていると思います。交通費もかかってしまい、申し訳ないですが、また、お願いします。(また、飯でもおごるね)
↑社会人になって、丸一年。第1期生コンビです!
さて、今日から、新入会員が2人も増えました。
市小6年と、八木小5年の女の子です。皆さん、仲良くしてあげてくださいね。2人は、まったくの初心者ではないので、試合にもどんどん参加してもらうつもりです。頑張ってください。
体験入会にも、3名参加してくれました。市小3年が2名と、八木小4年が1名です。3名とも、女の子です。初めて、ラケットを握ったので、なかなか難しかったと思いますが、感想は、かなり楽しかったとのこと。ほっとしました。しばらく、体験入会を続けていただき、5月連休くらいには、本入部するかどうか決めていただければと思っております。
男の子も募集していますので、気軽に申込んでください。年長や1年生でも、大歓迎、小さい子は、なかなか集中力が続きませんが、その子のペースでやってもらいますので、ご安心ください。ちっちゃい子は、飽きたら休憩・・・という感じで、少しずつ慣れてもらっています。でも、1年も続けると、しっかり打ち返せるようになってしまいますから、子供の成長ってすごいですね。

↑小1と小2の最年少ペアです。1年頑張ると、しっかり成長します。
なんとなく、ゲームもできるようになってきました。審判の練習も始めています。

体験入会の3名は、みんなといっしょに準備運動から参加してもらいました。

ラダートレーニングも体験。

優しい先輩の指導で、見よう見まねで頑張ってくれました。

コーチを相手に、ボールつきや、ボレー&ボレー、ストロークも体験しました。
しっかり、打ち返していましたね。また、来週、いっしょにテニスしましょう。
★初級者の指導
新入会員が、これから少しずつ増えてくると思いますが、心配されるのが、現在の初級者メンバー達の成長です。
非常に基礎的なところで、立ち止まっている子が数名いるので、なんとかそこから抜け出してもらいたいと願っています。
一生懸命教えていきたいと思い、今日は、私もDコートの方で指導を手伝ってみました。上達のスピードは、人ぞれぞれですが、自分達で乱打やゲームができるところまで、いきたいですね。みんな、がんばって!

↑今年のうちに乱打ができるようにしたいですね。

↑初級者クラスから、中級者クラスへとレベルアップ?
まだまだ、元気が足りないかな?練習試合にも連れて行きたいが、課題は、元気と審判能力。みんな、頼みますよ。
★上中級者クラス
↑Bコートのメンバーは、次の主力になる子達です。
でも主力になるには、とにかく元気が足りませんよ。返事の声も小さいです。期待してますから、ますます頑張りましょう。
合格は、いち君だけか?(^0^)
6年生のKちゃんに、聞きました。
監督「あなたは、すごい能力がある。本気で頑張ったら、凄い選手になれるよ。今、何が自分に足りないと思う?どうすれば、もっと強くなれると思う?」
Kちゃん「ヒザを曲げること!」(即答!)
まさしく、そのとおり。わかってるやん。それができるようになったら、おそらく、あなたは、飛び抜けた選手になれると思います。家でやってもらいたいトレーニングを指示したので、とにかく、やってみましょう。期待してますよ。想像したら、ワクワクしてきました。あなたは、A1タイプ、目指す選手は、どんぐり北広島のサウスポー”高橋のあ”選手がおすすめです。
⇒高橋のあ選手とは?
高橋のあ選手は、A1タイプのサウスポーですから、Kちゃんが真似するには、ぴったりの選手だと思います。A1タイプということもあってか、高橋選手も、やや腰高なフォームから、すごい威力のあるスピードボールを打ち込んだり、変幻自在にカットボールを打ったりします。
ご参考まで。
★上級者クラス
長瀬コーチ、まさえコーチ、そして、高松特別コーチに、いろいろ教えてもらっていました。サーブを入れるコースも、こだわっていくと、もっと勝率が上がりますよ。具体的に指導を受けていましたね。
5月連休の練習試合までに、しっかり仕上げていってください。
★ゲーム練習
今日は、11時過ぎから、13時までの約2時間、全員でゲーム練習をしました。AコートからDコートまで、アップダウン形式でのゲーム練習です。特に、初級者は審判練習をたくさんやらせたかったのですが、まだまだ経験が足りません。練習試合までに、ある程度はできるように指導していきます。
Aコート、Bコートでは、普段の練習の成果が、しっかり現れていたようです。頑張っている子は、試合に結果が出ていましたね。県大会での相手は、もっともっと手強いですから、単純な凡ミスを減らし、自分の得意なプレーをもっと出せるように頑張っていきましょう。
では、また来週。良い天気でありますように。
★新型コロナ対策の件
先週はコーチに配り忘れていた”5-アミノレブリン酸”ですが、今日は、ばっちりお配りしました。特別に高松特別コーチにもね。(^O^)
今まで、お配りしたカプセルは、1カプセルに15mgの5-アミノレブリン酸を含有したサプリメントですが、次回からは、最高ランクの50mg入りのカプセルになる予定です。5-アミノレブリン酸というアミノ酸を摂取することで、新型コロナウイルスに感染しにくくするという効果がある(一定の濃度以上だと完全に新型コロナウイルスを阻害できる)と長崎大学から論文が発表され、先月くらいから話題になっています。東京の半蔵門胃腸クリニックでは、コロナに感染した患者さんの治療で、標準のコロナ治療にプラスして5-アミノレブリン酸のサプリメントを飲ませるという臨床研究を行って、標準的なコロナ治療と比較し、短期間で回復する結果が出たそうです。臨床報告が、発表されていました。長崎大学でも、2021年3月4日から、新型コロナの入院患者さんに5-アミノレブリン酸を飲ませる臨床がスタートしたという報告がなされています。
ワクチンがいつになるかわからないという状況ですし、そのワクチンも副反応という心配もあります。効果が期待できて、かつ、安全性が確保されているものであれば、やってみるべきだと、私自身や家族のため始めました。そして、私の周囲の方(整体院のお客様達やお付き合いのある方達)には、ご紹介しています。
うちの整体院で、ようやく正式に取り扱いできるようになりましたので、試しに飲みたい方には、1カプセル200円で、試飲できるようにします。練習の時に、保護者の方にも、希望者には、試飲できるようにします。(コーチの皆さんには、今まで通り、無料でお配りしようと思っています。飲まないと言う方には、配らないので、言ってくださいね。)
5-アミノレブリン酸というアミノ酸は、誰でも体の中で生成しているアミノ酸ですが、17歳をピークにして、生産能力が減ってしまうものです。60歳になると、30歳の半分しか生成できなくなるようです。子供が新型コロナに感染しにくかったり、重症化しにくいのは、そのためかもしれないですね。5-アミノレブリン酸(5-ALA)は、発酵食品(納豆、ワイン、日本酒など)に比較的多く含まれているのですが、自然の食品から摂取する量では、まったく足りないのだそうです。
1カプセルに50mgというのは、納豆にすると約114kg(なんと2,280パック)、高麗人参約400本、野菜だと、トマト約500kg、ほうれん草約310kg、にもなる量なんです。自然食品からの摂取は、不可能ですね。
自分自身の身体や、大事な人を守るため、現時点ではかなり期待できる予防対策だと思いますよ。
ついでにいうと、この5-アミノレブリン酸には、眠りの質を向上させたり、持久力を向上させたり、疲労回復効果があったり、食後や空腹時の血糖値を下げたり、といった効果も確認されたエビデンスがあり、機能性食品としても消費者庁に届けが出され、市販をされています。いろんな意味で、期待がもてるものなのです。ソフトテニスを指導している我々には、持久力アップ、疲労回復というところも、ありがたいですよね。
以上、雑学として、知っておいて損はないので、詳しく説明しておきました。
最近のコメント