県小学生連盟の総会、番組会議
兵庫県に緊急事態宣言が出てしまいましたが、年に一度の総会と、県選手権大会の番組会議に出席してきました。私は、会計監査をする監事なので、朝一からの参加となりました。皆さんが集合してくるまでの時間で、慣れない会計監査をなんとかこなすことができました。今日は、長丁場で、いささか疲れました。
合同練習も、昨日の夕方になって、急にテニスコートが貸せなくなったと連絡が入り、やむを得ず、中止にしました。緊急事態宣言の間は、いろんなテニスコートが借りられなくなってしまうようです。これは、兵庫県全体でも同様のようで、これからしばらくの間、コートで練習できなくなるジュニアチームがたくさんあります。(県内29チームありますが、ほとんどは、影響を受けてしまうみたいでした。)
練習ができるクラブと、できないクラブの差が生じてしまい、5/15の県選手権大会は、延期できないかという意見も出ましたが、様々の事情により、予定どおりに実施すると言うことになりました。この県選手権大会は、全国大会へと繋がる大会であり、現時点では中止を求められていないようです。やると決まったからには、無事にその大会が迎えられるように、準備していくしかありませんね。
今回の緊急事態宣言は、前回よりも島内の感染者が多く、身近なところで感染者や濃厚接触者がいたり、感染による学校の休校や、学級閉鎖も行われています。診療所でのクラスター、職場でのクラスターなど、日増しに危険が迫っているように感じます。
今までは、幸いにして、ソフトテニスクラブでのクラスターというニュースは耳にしていませんが、いつそれが起きてもおかしくはありません。
子ども達の健康も大事、コーチや保護者も同様、とにかくこの緊急事態宣言が解除されるまでは、極めて注意深く対処しなければなりません。
そこで、洲本ジュニアでは、次の対応をとることにします。
★合同練習
5/11の緊急事態宣言が解除されるまで、大勢が集まることになる合同練習は、お休みとします。体験入部も、お休みとします。(解除後の練習スタートは、別途連絡します。)
★自主練習
自主練習は、洲本ジュニアの公式練習ではなく、私が指示する立場にはないですが、結構な人数が集まっての練習になっているので、緊急事態宣言中は、自粛してもらいたいと思います。感染リスクが高まり、万が一誰かが感染したり、濃厚接触者になったりすると、県選手権大会に出場できなくなるかもわかりません。
そのため、しばらくの間は、大勢での練習は、自粛しましょう。できるだけ、リスクを小さくしなければいけないと思います。
ただし、親子練習レベルの少人数ならば、感染リスクも小さいので、良いのではないでしょうか。
★強化練習
今回の県選手権大会に出場する選手については、大会が開催予定なので、休んでいるわけにはいきません。 感染対策をしっかりととって、練習をしましょう。
注意しなければいけないことは、練習をやりすぎないことです。疲労が溜まると、免疫力が低下しますから、感染しやすくなってしまいます。1日練習は、やめた方が良いと思います。あるいは、練習内容をよく考慮し、疲れすぎないようにすることや、体のメンテナンスもしたり、5-ALAを飲ませるのも効果があると考えます。
スポーツ選手が大事な時にインフルエンザに感染することがあるのですが、これって、練習し過ぎて、疲労困憊で、体力低下、免疫力低下したことが原因なんです。学生だったら、ちょうど試験と重なり、寝不足もあったり・・・。
これから、気温も上がってきて、長時間練習すると、かなりの疲労が溜まります。くれぐれも気をつけていただきたいものです。我々大人もいっしょです。子ども達といっしょに、長時間の練習に付き合っていると相当な疲れが溜まりますから。気をつけないとね。
「自分は、感染するはずがない!」
なんて考えないように。感染してから後悔しても遅いのです。クラスターを出したスポーツチームの皆さんも、まさか自分達が感染するなんて考えていなかっただろうと思います。
その結果、学校は休校になったり、学級閉鎖になったり、直接的には関係はなかったけども、うちの練習に参加したくても、休校中なので、お休みしなければならなくなった子もいました。
無症状や軽症でも感染してしまったら、35%もの人が、後遺症で苦しむことになるようです。半年経っても、後遺症が治らない人もたくさんいます。自分の命、子ども達の命、家族や周囲の方の命を守りましょう。本当に、お互いに、気をつけましょう。
« 頑張れ国産ワクチン! | トップページ | コロナの怖さ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント