ラケットを買ったら・・・
昨日、カーボネックスクラウンを買ってもらったという記事を書いたところ、数名の方から、メールやメッセージをいただきました。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
さて、洲本ジュニアのメンバーの皆さんは、新しいラケットを買ったとき、どうされていますか?
私の場合は、フレームに傷がつきにくいように、エッジガードテープを貼ります。そして、オーバーグリップテープも、巻きますね。少し、紹介しようと思います。参考にしてくださいね。
↑ヨネックスのエッジガードテープ(3本入り)
私は、エッジガードテープは、3本入りで購入しています。1本で買うと高いからですね。量販店や、近所のスポーツ店だと、1本入りで300円くらいでしょうか。3本入りは、メーカー希望小売価格880円です。
洲本ジュニアでは、その時の購入金額によっても変わりますが、3本入り600円で部員にお分けしています。たぶん、かなり安いと思います。
色も選べますが、私は、クリアー(透明)しか買いません。ラケットの元々のデザインを変えたくないからです。
まず、真ん中のシールだけを剥がし、ラケットの中心の印に、エッジガードテープの点を合わせ、貼り付けます。
↑KPIオリジナルのオーバーグリップテープです。
KPIさんでは、日本製のオーバーグリップをオリジナルで販売しており、主にウェットタイプと、ドライタイプの2種類があります。他にも海外製のお安いオリジナルテープも扱っているのですが、私は、日本製の2種類しか購入していません。
ヨネックスやミズノのオーバーグリップテープの半額くらいで買えるので、KPIさんのものをよく買っています。日本製グリップの品質は、悪くありませんし、頻繁に巻き替えるものですから、これで十分です。
ただし、手汗がひどいとか、特別な理由がある場合は、自分にあったグリップテープを探してくださいね。例えば、まさえコーチは、手汗対策として、現役時代、ヨネックスのタッキーフィットグリップ(AC-143)しか使いませんでした。”汗をかくほど強力グリップ”という宣伝どおりの性能だったそうです。(洲本ジュニアから、お安く入手できるので、欲しい方は、注文ください。)
カーボネックスクラウンのレザーグリップも捨てがたいのですが、少し滑る感じがあるので、オーバーグリップテープを巻いてしまいました。
↑完成です!
というわけで、皆さん、ラケットは大事に使いましょう。審判するときのラケットの置き方や、普段の保管方法など、もっと気をつけた方が良いですよ。雨の練習の後は、ナイロンガットといえども、緩みますから、ラケットやガットはタオルで拭いて乾かしましょう。
« 手に入れました!(^^♪ | トップページ | 卒団記念品 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント