6/13午後の部練習(初級者)
午後の部は、初級者だけでの練習を行いました。先週に続いて、今日から新入会員(八木小4年女子)が、1人増えました。
通常の初級者練習は、惣田コーチと奈良コーチにお任せしているのですが、上中級者練習を午前中に終わらせたので、私とまさえコーチは、初球者練習の指導に入りました。惣田コーチが不在だったので、奈良コーチ、まさえコーチ、私の3名での指導を行いました。
まず最初に、マッスルユニットトレーニングによる準備運動の再確認、再指導を行いました。この体操の目的や意味を子ども達は理解できていないため、かなりいいかげんな体操になってしまっているのですが、今日は、しっかり説明しながら教えたつもりなので、少しはましだったかと思います。
次に、ラダートレーニングを行いました。まさえコーチには、お手本を見せてもらいながら、子ども達の理解度をしっかり観察することができました。
年長で入会したやっちゃんが、小2になり、こんなに軽やかなステップでラダートレーニングができるようになっているのを見ると、嬉しくなりますね。優しく教えてくれたコーチや先輩達に感謝です。
コーチの動きと、初級者メンバーの動きを比べると、全体としては、まだまだできていないと思います。保護者の皆さんは、この動画を子ども達に見せて、コーチとの違いをいっしょに考えてもらいたいですね。まだカラダを上手に使えていないのは、仕方がありませんが、もともと運動が苦手な子ほど、このトレーニングや、アジリティクロスのトレーニングは、しっかり頑張ってもらいたいです。
さて、次に行ったのは、コーチ(3名)対 初級者メンバー(本日出席者9名)のドリブル競争です。ちょっとハンディをつけてやろうと思い、コーチは”バック走”にしてみたのですが、子ども達をなめすぎていました。意外と上手にドリブルしながら走れるんですね。びっくりしました。(^O^)
このようなゲーム的な要素のある練習は、子ども達も楽しいと思うので、たまにはいいですね。ただし、次は、リベンジしますよ。(^O^)
その後は、動きながらのストローク練習や、短めのボールをテイクバックをコンパクトにして相手コートに打ち込む練習などを真剣に指導してみました。そんなに難しい練習ではなかったのですが、この子達は、まだまだ普通に打てている子はいませんね。上手にはなってきていますが、基本は大事ですから、早く試合に出たいという子は、自主的な練習もしっかりしてもらいたいですね。
最後は、ゲーム練習を行いました。上手な子も、そうでない子も、入会したばかりの子も、試合は楽しそうにやっていました。
8/8には、洲本ジュニア杯夏の陣を開催しますから、初級者の部の上位入賞目指して、みんな頑張ってください。
« 6/13午前の部練習(上中級者) | トップページ | 中学校市内総体で大活躍! »
「練習」カテゴリの記事
- がんばれイチノスケ!(2023.07.30)
- 体験入部絶賛募集中(2023.07.30)
- 脇町高校訪問(2023.07.20)
- 初心者は西淡社協で(2023.07.16)
- 大忙しでっせ!(2023.07.02)
コメント