挨拶のできる子が増えてきました!
子ども達は、どんどん成長しています。
嬉しいことがたくさんありました。たくさんというか、内容的には、特に挨拶についてですが、練習日の朝、私にしっかり挨拶をできる子が、どんどん増えてきました。
ちょっと前までは、挨拶できなかった子が、きちんと挨拶をしてくれるようになってきたんです。些細なことなんですが、私は、この活動を始めてから、一貫して挨拶ができる子を育てたいと思ってやってきましたから、本当に嬉しいですね。
自主練に参加するようになって、明らかに成長を見せてきた子ども達も増えていますから、おそらく、自主練を指導しているコーチの皆さんのおかげもあるし、もちろん、保護者も含めて、気持ちの良い挨拶をしてくれるようになりましたから、家庭での指導も大きいのだろうと思います。
挨拶は、私だけにじゃなく、もちろん他のコーチへも、しっかりするようにしてくださいね。朝の挨拶で、コーチの皆さんも、テンションが上がると思います。
大変古いブログの記事ですが、挨拶の話を書いていました。紹介しておきます。
⇒あいさつのできる子(2013年10月3日の記事)
まさえコーチが、中学生の時、こんなことがありました。
家族で、ある飲食店で食事をしていたんですが、まさえが、急に立ち上がり、
「こんにちは!」
と、会釈をしました。
えっ、何?と、私はびっくりしたのですが、まさえの視線の先には、某中学校のソフトテニス部の副顧問がおられました。先生が、偶然、入店してこられたようです。
それにしても、自分の通う学校の先生でもなく、他所の中学校の、それも副顧問の先生だったことに、私は驚いたと同時に、きちんと挨拶ができたことに嬉しく思いました。おそらく、洲本ジュニアで学んだことだろうと思います。
現部員では、時々、下校中のキャプテンを見かけることがあるのですが、必ず、キャプテンの方が、先に私に気づいて、大きなジェスチャー付きで、挨拶をしてくれます。本当にりっぱだなって、いつも感心しています。
勉強ができて、成績が良いということよりも、きちんと挨拶ができる人の方が、私は100倍りっぱだと思います。もちろん、勉強もしましょうね。(^O^)
« ゲーム練習 | トップページ | いよいよ兵庫県中学総体ですね »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント