シューズの履き方を改善しましょう
このテニスシューズのかかとが、つぶれてしまっているのですが、おわかりいただけますか?
とにかく、子ども達って、シューズの履き方がなってないです。ひも靴なのに、ひもの締め方が緩すぎる、シューズの脱ぎ履きするときに、ひもを緩めたりしません。着脱を楽にするため、常にゆるゆるの状態の子が多いです。これでは、最高のパフォーマンスが出るはずもありません。
正しいテニスシューズの履き方というのは、練習の前や試合の前に、靴ひもをしっかりと締め直すこと。練習や試合が終わる度に、ひもを緩めること。大会の時などは、一日に何度もそれをしなければいけません。
強豪高校の選手達は、きっちりそれをしていました。シューズを大事に使うことにも繋がりますね。
かかとをつぶす(踏む)なんてもってのほかです。シューズを履くときには、ひもを緩めて、かかとに指を入れて、履くようにしてください。
靴ひもを自分で締められない子どもも、結構多いです。
どうしても靴ひもを結べないとか、面倒だという方は、私が、昔から愛用している”結ばない靴ひも キャタピラン”という商品を使うことをおすすめします。
これを使うと、劇的に、シューズの着脱が楽になりますよ。最初の調整だけは、その子に合うようにしなければいけないのですが、それさえ、きちんとやれば、”キャタピラン”の効能にびっくりすると思います。
キャタピラン公式HP
まもなく、数名の上級者達も、キャタピラン+を使用するようなので、非常に楽しみです。すでに、初級者では、1名愛用中ですね。
確か数年前の先輩達は、このキャタピランをよく使ってたんですが、最近は、私も紹介していなかったので、使ってる子はいなくなっていました。
気に入ってくれたらいいなあ。
« こんなディナーはいかがでしょうか? | トップページ | 素直に元気一杯 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う(2022.06.25)
- OB,OGの活躍(高校総体)その4(2022.06.06)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その3(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その2(2022.06.04)
- OB,OG達の活躍(高校総体)その1(2022.06.03)
コメント