寒い、風強い、私には辛い(T_T)
今日のようなコンディションは、私には辛すぎました。県大会も近いし、午後からの練習にも参加してあげたかったのですが、私がダウンしたらいけないので、合同練習のみの参加にさせていただきました。すみません。
こんな時に、無理をすると、免疫力が低下しますから、新型コロナだけじゃなく、風邪もひきやすくなります。私も、一度、死にかけているので、気をつけたいと思います。皆さんも、くれぐれもお気をつけくださいね。
昨夜は、免疫力増強のため、『マイタケとサバの炊き込みご飯』を、作って食べました。
↑こんな料理です。
免疫力を高めるキノコ類の中でも、マイタケはすこぶる優秀なキノコなので、おすすめですよ。ちなみに、マイタケに豊富に含まれているナイアシンという成分は、ワクチンに含まれるある有害成分のデトックスにも有効です。
そして、今日は、朝と晩に5-ALAサプリと、東大発の免疫活性サプリを飲んで、対策しておきました。
さて、今日は、朝一番に、いちのすけ、ゆいの、こはるのジュニア審判認定試験を実施しました。この子達は、3年前に講習会を受講しているのですが、さすがに当時、1年生と2年生です。理解できているはずはありません。あれから3年、実戦の中でルールも勉強してきたはずなので、確認してみました。少し間違っていましたが、まずまず理解はしているようで、安心しました。間違ったところは、これから、指導していきますので、皆さん、しっかり覚えてくださいね。
ルールを知らないと、試合でも損をしますから。
とりあえず、全体では副審のサインの出し方や、正審と副審の判定区分の説明を指導しました。また、正審が、副審のサインを見ずにコールする人が多いので、それも注意しました。このミスが、結構多いんです。気をつけてください。
今日は、ペア練習のため不在だったり、いろんな理由で欠席者も多かったのですが、県大会出場組と、それ以外のメンバーに分けて、練習を行ないました。
上級者組は、乱打の後、バックハンドストロークの特訓、また、アプローチショットを打ち込んでから前進してのネットプレーの練習、そして、ナチュラルスピンサーブの練習をさせました。
前進していく方向、止まる位置、つまり、ポジショニングが下手すぎるので、説明しておきました。ネットプレーにチャレンジするのは素晴らしいことなのですが、やみくもにネットまで突進していくため、修正しておきたいと思っていました。
ナチュラルスピンサーブは、相変わらず、ほとんどの子が、皮むきサーブになっているので、繰り返し説明をしました。少しずつですが、上達していっているので、根気よく教えていきます。
5年女子の次期エース達は、毎週、サーブの上達が見られます。フォームが良くなってきたら、次は、コントロール、そして、威力ですね。
県大会組には、最後に少しでしたが、ゲーム練習をやらせました。ゆいの・みつかペアは、この画像のように待球姿勢が、とても改善していました。ゆいののナチュラルスピンサーブも、すごく良いフォームになっています。
こちらのコートでは、森本コーチ、増井コーチ、奈良コーチが、熱心に教えてくれていました。6年生が卒団したら、このメンバー達のレベルアップが急務になってきますね。
保護者にもボール出しを手伝ってもらって、ボールを打つ回数を増やした方が良いのではないかと、考えているのですが、皆さん、いかがでしょうか。コーチの補助をしてもらえる保護者がおられましたら、ぜひ、ご協力ください。
« 3年ぶりのジュニア審判講習会 | トップページ | 子ども達を守りたい! »
「練習」カテゴリの記事
- 赤M杯で1位と3位(2022.06.26)
- 手強いなちびっ子達(^O^)(2022.06.19)
- 目標に向けての練習(2022.06.12)
- キャプテン、副キャプテン決定(2022.05.01)
- 先輩が来てくれて良い練習ができました(2022.06.05)
コメント