第5回洲本ジュニア杯春の陣です♪
待ちに待った洲本ジュニア杯春の陣を開催することができました。
昨日が、県春季大会でしたので、選手も保護者も、私達監督、コーチも、いささかお疲れだったとは思います。
春の陣は、今回で第5回、夏の陣は、昨年で第10回大会でした。毎年、大熱戦で、感動と涙と笑いの大会となっていますが、今年も楽しみでした。
選手の技術レベルにより、A級(上級者)、B級(中級者)、C級(初級者)に分けた大会としています。
第10回夏の陣で優勝したしゅうが・ゆうごペアが、りっぱに選手宣誓を行なってくれました。洲本ジュニア杯では、最多優勝回数を誇るしゅうが選手ですから、選手宣誓も慣れたものです。ゆうご選手は、初の選手宣誓でしたね。
A級、B級、C級共に、今年も熱戦が繰り広げられました。
A級は、予選リーグで、総当たり戦を行なってから、決勝トーナメントを行ないました。予選の総当たり戦は3ゲームマッチ、決勝トーナメントは、5ゲームマッチとしましたから、予選で勝ったペアが、決勝トーナメントでは負けてしまうという結果も出ていましたね。
B級も同様で、予選で負けていたペアが、決勝トーナメントでは、大逆転するというドラマもありました。
C級では、入会したばかりの選手にも、出場してもらいましたが、初心者の割に、しっかりゲームを楽しんでいましたね。今回の新入会員は、運動センスがあるのだと思います。楽しみですね。早めに、初級者大会には、出場させていきたいと思いまいました。
★大会結果
【A級の部】
↑優勝ペア
1位 しゅうが・ゆうごペア
2位 ゆうや・そうへいペア
3位 こはる・みつかペア
4位 はるき・えいきペア
5位 いさき・ことペア
6位 ゆいの・ゆめペア
7位 いちのすけ・しゅんごペア
【B級の部】
1位 ゆずか・さおりペア
2位 りょう・しゅうへいペア
3位 りゅうしん・おうたペア
4位 のえる・まなみペア
5位 N.りょう・りゅうがペア
6位 かほ・ゆうなペア
【C級の部】
1位 やちる・かのんペア
2位 だいき・そらペア
3位 めい・すずペア
4位 いちか・ゆいなペア
↑決勝戦の戦い
A級の決勝戦は、洲本ジュニアを代表する男子6年生ペアの戦いとなりました。昨日の県大会で、ベスト12だったしゅうが・ゆうごペアと、ゆうや・そうへいペアの戦いでした。現洲本ジュニアでは、最高レベルの戦いでした。ゆうや・そうへいペアは、県大会で、ベスト8に残ってもおかしくないペアなのですが、昨日は、ベスト4に残った上郡ペアと予選リーグで対戦してしまい、悔しい敗退となってしまいました。今日は、実力を発揮し、決勝戦まで勝ち上がってくれました。どちらのペアも、本当に、よく頑張ってくれたと思います。
女子は、県大会とは違うペアにしたので、少し不利だったかもわかりません。来週に控えている和歌山チャレンジカップに出場するペアでの実戦練習をさせておきたかったため、コーチと相談して、急きょ、ペア替えをしました。
★お楽しみゲーム大会
洲本ジュニア杯は、日本一楽しいソフトテニス大会を目指しています。ソフトテニスが強い弱いだけを競う大会なんて、おもしろくないじゃないと思いませんか?
試合の合間を利用して、いくつかお菓子争奪ゲーム大会を開催してみました。
1.パワーボール選手権大会
リストを鍛えるパワーボールを使って、最高回転数を競う大会を開催してみました。今回は、なんとパワーボールの日本総代理店パワーボールジャパン”株式会社オレメカ”様から、協賛をいただけることになりました。
最大回転数を叩き出した”そうへい選手”には、最新式パワーボールをプレゼントしました。また、A級で3位入賞したこはる・みつか選手にも賞品としてプレゼントしました。
パワーボールという器具は、まさえコーチが高校時代に、リストを鍛える為に私が買い与えて使っていたものです。ソフトテニスのトレーニングには最適だと思うので、小学生、中学生、高校生にも、ぜひぜひ使っていただきたいと思っています。
2.叩いて被ってじゃんけんポン大会
叩いて被ってじゃんけんポンは、過去にも何度かやってます。運動神経?反射神経?を鍛えるトレーニングにもなるので、遊びながら、鍛えることが出来るゲームだと思っています。
勝ったらお菓子がもらえるとあって、子ども達は、大変盛り上がっていました。
3.ツイスターゲーム大会
バランスと柔軟性で勝負!ツイスターゲーム大会も、盛り上がっていました。特に小さい子達は、このゲームの経験があるようで、上手に遊んでくれました。
仮にテニスの試合では負けてしまっても、いろんなゲーム大会があって、お菓子や景品がもらえたら、イベントとしては、みんなが楽しめるのではないかという私の考えなんです。どうでしたでしょうか。いろんなご意見をお聞かせくださいね。
みんなの協力で、より楽しい洲本ジュニア杯にしていきたいと思いますから。
★先輩達の協力
コロナ禍になってから、洲本ジュニア杯は、OB,OGへの協力依頼や案内を控えてきました。もちろん、都合のつく方は、お手伝いに来てくれたら大歓迎です。
今日は、みどり先輩と、せいと先輩が、手伝いに来てくれて、非常に助かりました。ありがとうございました。まさえコーチの同年代の皆さんが、どんどんコーチに来てくれたら、洲本ジュニアは、もっと盛り上がると思います。皆さん、どうぞよろしくお願いします。
★平岡さんありがとう
淡路青少年交流の家に徳島から赴任されていた平岡さんが、2年間の業務を終え、徳島へ帰ることになりました。平岡さんは、高校教師で、ソフトテニス部の顧問をされていた方なので、また、本業の英語教師に戻り、そして、どこかの高校のソフトテニス部の顧問になるはずです。まさえコーチも、脇町高校時代に、副顧問としてお世話になった先生でした。
さあ、今度は、どこの学校で活躍されるのでしょうか。楽しみですね。
平岡さんのご活躍を、淡路島から応援しております。
まさえコーチといっしょに、お別れの挨拶をしました。
« 県春季大会の健闘ぶり | トップページ | 姫路初級者大会 »
「大会の記録」カテゴリの記事
- 伊丹研修大会(2022.06.19)
- 中学市総体でOB,OG大活躍!(2022.06.12)
- 西宮市ダンロップ杯(2022.06.05)
- 姫路初級者大会(2022.05.29)
- 県選手権大会(2022.05.14)
コメント