赤M杯で1位と3位
今日は、西宮市の赤M杯に、はるき君といちのすけ君が参加させてもらいました。
近くで試合を観たかったです。結果は、はるき優勝、いちのすけ3位。よく頑張りましたよね。ペアを組ませてもらっている尼崎ジュニアさんに感謝です。引率の岡本コーチ、ご苦労様でした。
さて、今日は、残ったメンバーは、青少年交流の家で、4時間の練習を行ないました。先週が、遠征で地元組は寂しかったため、とっても賑やかでした。(^O^)
今日の練習には、しゅうが前キャプテンが参加してくれたので、いろいろとお手本を見せてくれて、ありがたかったです。しゅうが君、中学校の期末試験明けでしたね。勉強の方も、しっかり頑張ってくださいよ。(^O^)
今日の練習のテーマは、しっかり声を出すことです。はるき、いちのすけがいない練習は、やっぱり、静かなように感じます。どうやったら、大きな声が出せるようになるのでしょうね。監督として、ここは永遠のテーマです。
兵庫のトップ選手で、声が出せない選手なんて、皆無だと思います。技術の上達はもちろんですが、声が出せる選手になって欲しいです。うちのモットーは、「明るく、楽しく、元気よく」ですから。
今日は、上級者、中級者たちに、1人ずつ、今の課題や目標を話ししてもらいました。誰ひとりとして、声が出せていないことは、課題にしていなかったのは、残念でした。今のままで良いと思っていたから、声が出せないってことですね。
あらためて、A,Bコートで練習していたメンバーには、声出しについて、説明をしました。声を出さずにテニスがしたい子がいるのなら、その子には、今後、声出しの注意をしないようにすると説明しました。
すると、全員が、声出しをしっかりしながらテニスをしたいというではありませんか。私やコーチから、声出しの注意をしてもらいたいという意見だったので、これからも、声が出せていない子には、注意していくことにします。自分でそう言ったのですから、覚悟してくださいね。(^O^)
声出しなんて、自分でやろうと決意すれば、誰でも、やれることです。注意されるより、練習中は、楽しく元気に声出してやれば、何の問題もありませんよ。先輩達がしっかり声出したら、後輩達も真似してくれると思います。
というわけで、今日の練習、とても暑くて、1人だけリタイヤしてしまいましたが、熱中症には、本当に気をつけて練習させなければなりません。
保護者の方も、練習中は、いつ子どもが体調不良になったり、怪我するかもわからないので、近くで待機してください。不在になるときは、必ず、他の保護者さんにお願いしてから、離れるようにしてください。よろしくお願いします。
★今日の練習の様子
A,Bコートは、最後にゲーム練習をさせたのですが、最近、初級者大会などにどんどん挑戦している子達が、ずいぶん上達してきました。
元気に声を出せるようになってきた初級者メンバーをみて、頼もしく感じました。この調子で、ますます頑張ってください。
★やっちまったなあ~
最近のコメント