洲本Jr.新規会員募集中

  • ★洲本Jr.の紹介
     洲本Jr.ソフトテニスクラブは、2011年4月に、結成されました。
     現在、数名の熱心なコーチと、保護者のご協力によって、運営されています。
    ★活動目的
    ・小学生へのソフトテニスの普及
    ・礼儀正しい、マナーが守れる子供の育成
    ★活動内容
    ・キッズクラス、基礎クラスと選手クラスに分かれて練習しています。
    練習場所⇒ゆずるは荘テニスコートなど
    ・各種、小学生大会に出場します。
    ・部員の交流、親睦を目的とする活動。
    ★募集要項
    ・近隣の小学校に在校する男女児童(年長~小6)
    ・練習日は、ほぼ毎週日曜の午前中。(その他、自主練習有り)
    ・会費:コート使用料や消耗品代を徴収。
    ・ラケット、シューズ、ユニフォーム類は、各自、購入していただきます。最初は不要
    ★入会手続き
    監督、コーチ、部員へお問い合わせください。
    メール、電話など、気軽にどうぞ。

    ■お問い合わせは?
    オフィス・タガミ
    カイロプラクティック院
    ソフトテニス部まで
    洲本市大野753-303
    TEL:0799-22-5650
    監督:田上守孝
無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年6月26日 (日)

赤M杯で1位と3位

 今日は、西宮市の赤M杯に、はるき君といちのすけ君が参加させてもらいました。

 近くで試合を観たかったです。結果は、はるき優勝、いちのすけ3位。よく頑張りましたよね。ペアを組ませてもらっている尼崎ジュニアさんに感謝です。引率の岡本コーチ、ご苦労様でした。

 

 さて、今日は、残ったメンバーは、青少年交流の家で、4時間の練習を行ないました。先週が、遠征で地元組は寂しかったため、とっても賑やかでした。(^O^)

 今日の練習には、しゅうが前キャプテンが参加してくれたので、いろいろとお手本を見せてくれて、ありがたかったです。しゅうが君、中学校の期末試験明けでしたね。勉強の方も、しっかり頑張ってくださいよ。(^O^)

 今日の練習のテーマは、しっかり声を出すことです。はるき、いちのすけがいない練習は、やっぱり、静かなように感じます。どうやったら、大きな声が出せるようになるのでしょうね。監督として、ここは永遠のテーマです。

 兵庫のトップ選手で、声が出せない選手なんて、皆無だと思います。技術の上達はもちろんですが、声が出せる選手になって欲しいです。うちのモットーは、「明るく、楽しく、元気よく」ですから。

 今日は、上級者、中級者たちに、1人ずつ、今の課題や目標を話ししてもらいました。誰ひとりとして、声が出せていないことは、課題にしていなかったのは、残念でした。今のままで良いと思っていたから、声が出せないってことですね。

 あらためて、A,Bコートで練習していたメンバーには、声出しについて、説明をしました。声を出さずにテニスがしたい子がいるのなら、その子には、今後、声出しの注意をしないようにすると説明しました。

 すると、全員が、声出しをしっかりしながらテニスをしたいというではありませんか。私やコーチから、声出しの注意をしてもらいたいという意見だったので、これからも、声が出せていない子には、注意していくことにします。自分でそう言ったのですから、覚悟してくださいね。(^O^)

 声出しなんて、自分でやろうと決意すれば、誰でも、やれることです。注意されるより、練習中は、楽しく元気に声出してやれば、何の問題もありませんよ。先輩達がしっかり声出したら、後輩達も真似してくれると思います。

 というわけで、今日の練習、とても暑くて、1人だけリタイヤしてしまいましたが、熱中症には、本当に気をつけて練習させなければなりません。

 保護者の方も、練習中は、いつ子どもが体調不良になったり、怪我するかもわからないので、近くで待機してください。不在になるときは、必ず、他の保護者さんにお願いしてから、離れるようにしてください。よろしくお願いします。

★今日の練習の様子

Pxl_20220626_011024083 Pxl_20220626_011109328 Pxl_20220626_011103625 Pxl_20220626_011210390 Pxl_20220626_023630948 Pxl_20220626_023650342 Pxl_20220626_024350933 Pxl_20220626_024408181

 A,Bコートは、最後にゲーム練習をさせたのですが、最近、初級者大会などにどんどん挑戦している子達が、ずいぶん上達してきました。

 元気に声を出せるようになってきた初級者メンバーをみて、頼もしく感じました。この調子で、ますます頑張ってください。

★やっちまったなあ~

Pxl_20220626_065352057

 アンダーウェアがめくれていたようで、変な日焼けをしてしまいました。(^O^)

2022年6月25日 (土)

ハイジャパ2022大会2日目は、シングルス4強出揃う

ハイジャパ2022大会2日目の結果

↑ソフトテニスマガジン ポータルサイトのニュースによると、シングルス男子の4強には、四国勢が3名も残っています。

尽誠学園の2人に加え、つるぎ高校(徳島県)の高井選手も・・・。高井選手は、OBたかひろ君のペアとして、徳島県高校総体で大活躍された主力選手ですね。明日も、活躍を祈っています。

明日は、シングルスの準決勝と決勝。そして、ダブルスが行なわれます。

兵庫県勢の活躍も祈っております。皆さん、頑張ってください。

2022年6月23日 (木)

洲本ジュニア11周年記念イベントの案内

 洲本ジュニアソフトテニスクラブが、正式に発足したのが、2011年4月。今年で、発足11周年を迎えることが出来ました。その準備段階として、2009年から約2年ほど、近所の子ども達を集めて、指導をしたりもしていました。

 なんとか今まで続けてきて、昨年は、10周年記念の祝賀会やら、記念のOB,OG交流試合を、計画したのですが、祝賀会は、新型コロナの影響で開催はできず、交流試合は、雨天のため、開会式直前で中止することになってしまいました。

 去年のことが、本当に残念で、悔しくて、やっぱり、節目の年にはみんなで集まって、お祝いくらいはやっておきたいと思っています。

 大阪の久保コーチにも相談したところ、私と同様に、去年の中止は残念だったそうで、今年こそやりましょうということになりました。

 洲本ジュニアを巣立ったたくさんのOB,OG達や、歴代保護者の皆さん、歴代コーチの皆さんのご協力がないと、実現は不可能なのですが、私としては、例え少人数でもよいので、洲本ジュニアのことを覚えてくれているメンバーや、洲本ジュニアにご縁があったメンバーが集まってくれたら、質素でも良いので、開催したいと思います。

 昨年のリベンジ、なんとか実現させるため、ご協力をよろしくお願いいたします。

 久保コーチは、食事会にも、交流試合にも、両日参加してくれます。多くの皆さんも、ご参加ください。

★洲本ジュニア11周年記念 食事会

日時:2022年8月12日(金) 午後7時頃~

会場:検討中(早く場所決めないと・・・)

参加資格:原則は、高校生以上、OB,OGの保護者にも参加していただきたいと思っています。

★洲本ジュニア杯 OB,OG交流大会

日時:2022年8月13日(土)9時~16時

会場:国立淡路青少年交流の家 テニスコート4面

各世代で、団体チームを作り、交流試合をしたいと考えています。大会形式にはならないと思います。あくまで、親睦、交流を目的とします。

参加資格:OB,OG(中学生以上)、歴代コーチ、洲本ジュニアに関わりがあった方、現役ジュニア選手など


※食事会も、交流大会も、6月中に、参加希望者を、ある程度確認したいので、できるだけ早く、代表幹事や幹事に連絡をいただければ幸いです。参加確定じゃなくても、参加したい意志がある方は、とりあえず、教えてください。

代表幹事:田上監督

幹事:初代キャプテン 高松悠也、初代副キャプテン 田上茉紗衣


★昨年、集まってくれた皆さん(雨天中止になりましたが・・・)

 天候不良のため、明石海峡大橋直前で、足止めを食らってしまった久保コーチが、気の毒でした。

Pxl_20210809_022156483_20220624030101
↑中止決定、解散の後だったので、あかねちゃん、みどりちゃんたちが写っていません。すみません。

 下の写真は、前日開催した洲本ジュニア杯夏の陣に参加してくれた先輩達です。

Pxl_20210808_045418800

Pxl_20210808_070221085_20220624030101
↑4期生(現役高校生)VS 1期生 でエキシビションマッチを見せてもらいました。
子ども達に、楽しいソフトテニスを見せて欲しいと要望したところ、めちゃめちゃ楽しい試合をしてくれました。

★コロナ禍のため、少人数で開催した10周年記念食事会の様子

 新型コロナに負けるものかと、ひっそり開催した小規模のBBQでした。とても美味しく、とても楽しい会話に花が咲き、楽しい夜を過ごしました。結構、贅沢なBBQでしたから、もっと大勢で楽しみたかったですね。

Image_50425601

1628523137906

1628523137805

1628523137780

Pxl_20210808_093200064

Pxl_20210808_093157067

Pxl_20210808_092240090

1628523137629

2022年6月19日 (日)

手強いなちびっ子達(^O^)

 今日は、伊丹研修大会にたくさんの選手が参加させてもらい、コーチもたくさん引率のため、不在でしたが、初級者のメンバーがたくさん残っていたので、実は、練習が楽しみでした。

 練習には、長瀬コーチも来てくれたので、私、まさえコーチ、ゆかコーチの4人で頑張りました。いやー、ほんと長瀬コーチが来てくれて、大助かりでしたよ。

 なかなか手強いちびっ子がいますからねえ。(^0^)

 素直な子どもばかりじゃありませんから、いつもちびっ子達の指導をしていただいているコーチのご苦労、私もまさえコーチも、よぉ~くわかりました。(^O^)

Pxl_20220618_235841193

 はるき副キャプテンが、居残りメンバーだったので、彼が今日のリーダーで、準備運動をスタートしました。元気がない女子に喝を入れましたが、このままでは、この子達、上達しませんね。注意しても、やらない、返事しない子がいることに、がっかりしています。そのうちやれるようになると信じていますが、大丈夫かな?

 私やコーチ達が、本気で怒らないうちに、できるようになることを願ってます。(^O^)

Pxl_20220619_001613765

 6年生のはるき、のえるが、特に新人達への指導を頑張ってくれていました。さすが、先輩だと感心しました。新人さんには、ラダーって、結構難しいですが、頑張って覚えましょう。ゴールデンエイジと呼ばれる小学生の時期に、ラダーをしっかり練習しておくと、たくさん良いことがありますから。

Pxl_20220619_013246570

Pxl_20220619_022832633

 長瀬コーチもまさえコーチも、一生懸命、丁寧に教えてくれました。

 今日の私と長瀬コーチのゲームシャツ、偶然、色違いのお揃いでしたね。気づいた人いましたか?

1655613376850

 低学年の子達は、私から見たら、孫みたいです。とにかく、まずはサーブ入れることだな。(^O^)

1655613376922

 練習の最後に、ブラシのかけ方をわかりやすく指導しました。理解してくれたかな?

★今日は父の日

 父の日でしたね。私も、娘達から、やさしくしてもらいました。

Pxl_20220619_044630159

 父の日とは、あまり関係ないですが、今日の昼食。カツは、”はも”でした。4時間しっかり練習指導したので、ご飯大盛りです。美味しかったです。

★嬉しかったこと

 今日は、隣のコートで、中学生が練習していました。ゆなちゃん、玄ちゃん、ゆうごくんが、私に気づいて、挨拶しに来てくれました。久しぶりに会いましたし、元気な姿をみれたので、とても嬉しい気持ちになりました。

 先輩達は、7/9、10の淡路地区中学総体でも、大活躍をお祈りしています。勉強との両立も大変ですが、これからも頑張ってくださいね。

伊丹研修大会

 伊丹研修大会に、たくさん参加させてもらいました。プレイヤーの部、ビギナーの部、それぞれ、経験を積むための出場です。梅雨に入ったので心配していましたが、今日は、良いお天気で、ラッキーでした。

 私は、いっしょに行けなかったので、個々の選手の内容は、わかりませんが、たくさんコーチが引率してくれたので、いろいろ個々に指導はされていると思います。この貴重な経験を、無駄にしないよう頑張ってくださいね。

 プレイヤーの部では、男子1ペア(いちのすけ)、女子1ペア(ゆめ・こはる)が、ベスト8に残ったようです。

 

 引率していただいた保護者やコーチの皆さん、大変ご苦労様でした。

2022年6月17日 (金)

徳島県国体予選(少年の部)の応援ツアー

 先日の徳島県高校総体で大活躍をしてくれたOBですが、今週末は、四国高校総体が、愛媛県今治市で開催されるそうです。

 さすがに、仕事の都合もつきませんし、今治には応援に行くことができません。遠くから、応援しているので、しっかり頑張って来てくださいね。

 さて、8月初旬にはインターハイがあるわけですが、その前に、大きなイベントがあります。

 はい!国体予選です。

 徳島県では、7/2に少年の部ダブルス予選会、7/3に少年の部シングルス予選会が、あるようです。先輩達は、それに挑みます。少年の部というのは、男子だけではなくて、高校生以下の男子と女子の予選会のことです。

 まさえコーチは、高1の時、ダブルス予選会で3位となり、惜しくも国体代表候補には選ばれませんでしたが、高3の時に、ダブルス予選会では2位になり、徳島県国体代表候補に選ばれました。今回、先輩君も、その国体予選に挑みます。

 

 というわけで、7/2(土)のダブルス予選会の応援に行こうと考えています。なんとか、仕事の都合はつけるつもりです。

 総体の応援の時、OB,OGのグループLINEで、参加者を募ったんですが、希望者はいませんでした。しかし、グループLINEに登録していないOBから、後からですが、そんなのあるのだったら、絶対行きたかったとクレームをいただきました。(^O^)

 高校生の試合を観戦することは、非常に勉強にもなります。いっしょに行きたいという子がいれば、早めに連絡ください。

 座席の都合がありますから、早めにお願いしますね。

 先輩の応援をいっしょにしませんか?

★徳島県国体予選 少年の部 とは?

 県内男女高校生から、選ばれし選手だけが出場できる大会です。初日は国体ダブルスの代表候補が2ペア選ばれます。2日目は、ダブルスに選ばれた2ペアを除いた選手で、シングルスの代表候補が1名選ばれます。また、中学生も、ダブルスに推薦選手が4ペア出場資格があるようです。

インターハイ応援ツアー計画変更です

 洲本ジュニアOB(つるぎ高校)が、インターハイ(団体、個人)の出場を決めてくれました。今年のインターハイは、愛媛県今治市で開催されるので、1泊2日の応援ツアーを計画することにしました。

 という計画でしたが、2泊3日の旅にすることにしました。私の盆休みを変更し、2泊3日の応援ツアーin今治&ミニ同窓会in松山となりました。私の独り旅となりました。高校生の希望者がいたみたいですが、申し訳ありません。連れて行ってあげることはできなくなりました。

会場:今治市営スポーツパークテニスコート

8月2日(火)朝5時過ぎ出発、男子個人戦(3回戦まで)、宿泊(今治)。

8月3日(水)男子個人戦(4回戦~)、宿泊(松山)。

8月4日(木)男子団体戦。

 なお、インハイ会場でのメーカーブースで、各種限定グッズが販売されています。買ってきて欲しいという依頼があれば、承ります。売り切れの場合は、ご了承ください。今年のインターハイは、女子が先に開催されるため、男子の時には、すでに売り切れている商品もあると思います。

 高校生のインターハイを観戦してみたいという方がいれば、一緒に行ってみませんか?夏休みですし、中学生、高校生でもOKです。連れて行ってあげます。宿泊の都合がありますので、できるだけ早めに連絡をお願いします。

2022年6月12日 (日)

中学市総体でOB,OG大活躍!

 淡路市、洲本市、南あわじ市で、それぞれ中学校の市総体が、開催されました。いろんな方が、私のところに結果を連絡してくださったので、個人戦の結果は、ある程度わかりました。

 洲本ジュニアを卒団してからも、ソフトテニス部で頑張っている先輩達の活躍を、一部ですが、ご紹介しておきます。

 それと、ここではご紹介できませんが、数ヶ月前に卒団したばかりの1年生が、もう先輩達といっしょに総体に出場していました。ソフトテニス部に入部したらしい6名のうち、なんと5名もが、この総体に出場していました。3年生の最後の総体なので、3年生が主役なのは当たり前なのですが、2年生のOB,OGも、勝ちすぎちゃうの?というくらい大活躍してますね。(^O^)

★淡路市 中学総体の結果

個人戦

男子:不明

女子:1位 ももか (津名中2年)

団体戦

不明

★洲本市 中学総体の結果

個人戦

男子:2位 はると・A.ゆうと(青雲中3年)、3位 いちと(青雲中3年)、ベスト8 しゅうが・ゆうや(青雲中1年)

女子:入賞者なし

団体戦

男子:1位 安乎中、2位 青雲中、

女子:1位 青雲中、2位 五色中、

★南あわじ市 中学総体の結果

個人戦

男子:3位 げんと(三原中2年)

女子:1位 ゆな・あやか(三原中2年)、2位 ここか(西淡中3年)

団体戦

男子:1位 西淡中、2位 南淡中、

女子:1位 西淡中、2位 三原中、

 

 さて、次は淡路地区総体です。1人でも多くの人が、県総体へ出場できるように、そして、県総体で上位入賞できることを、祈っております。

 今日の市総体も、できることなら、練習の後、昼から応援に行きたかったのですが、まさかの観客制限があると聞き、諦めました。保護者1名だけOKだなんて・・・。

 プロ野球などの大きなスポーツイベントや、大きな会場でのコンサートなども、観客制限などなく開催されています。屋外で開催しているソフトテニスの大会、ましてや、ど田舎で開催しているソフトテニスの大会なんですから、まったく問題ないんじゃないですか?

 個人的には、観客のマスクすら不要だと、私は思っています。

目標に向けての練習

Pxl_20220612_000928506

 今日は、中学校の市総体があったため、コーチの人数が少なく、ちょっと苦労したのですが、それぞれの目標に向けて、いろんな指導、練習を行なってみました。

 先週から指導しているユニットターンについての復習に始まり、上級者から初心者まで、いっしょに1本打ちなどもたくさんやらせてみました。

 8年ほど前に、姫路商業へ出稽古させてもらった時に、いっしょに練習したメニューが、ふと思い出され、今日は、それを参考にした練習をやってみました。

 
↑高松初代キャプテン、まさえコーチなど、4名練習に参加しています。

 このようにテンポよく動いて打てるようになりたいものです。また、”しっかり声を出して打つ”という基本を、洲本ジュニアの子ども達には、真似してもらいたいと思っています。うちの上級者でも、合格点をあげられる子は、ほとんどいないですから。男子の上級者は、結構良い感じなんですが、女子は頑張って欲しいです。

 11時まで、全体練習を行ないましたが、その後は、クラスを分けてのゲーム練習などを行ないました。

 上級者には、先週、先々週に引き続き、〇〇〇の練習をやりました。少しずつでもいいので、実戦で試してもらいたいものです。勇気をもって、打っていかないと身につきませんからね。

 初級者組も、これからはどんどんゲーム形式も増やしていきます。基礎練習とバランス良く、やっていきましょう。基礎ばかりやっていても、上達は遅いと思います。ゲームを楽しむことが、上達の近道だからです。頑張っていきましょう。

Pxl_20220612_024247334

Pxl_20220612_025616192

Pxl_20220612_024222457

 さあ、そろそろ梅雨のシーズンへと突入していきますから、練習がしにくくなってきますね。各自が自宅でも、やれる練習はたくさんあるはずです。上手になりたい子は、毎日少しずつでもいいので、ラケットを握るようにしてください。

2022年6月 6日 (月)

OB,OGの活躍(高校総体)その4

 インターハイ出場を決めたつるぎ高校の2人、近畿総体出場を決めた洲本高校女子の3人について、記事にしていましたが、なんと、近畿総体出場を決めた子が、他にもいました。私はまったくノーマークだったので、びっくり仰天でした。

 偏差値74の超進学校に進学されたOB!まさか、ソフトテニス部に入部していたとは知りませんでした。今日、お母様に聞いた話によると、ソフトテニス部から誘われ、途中入部されたそうで、なんと、先輩達に混じって、団体戦のレギュラーに選ばれたのだそうです。1年生ですけど、彼の実力なら、それも納得できます。

 兵庫高校は、団体戦ベスト16に残り、敗者復活戦で、見事に勝利し、9位という成績で、近畿総体出場を決めたのだそうです。洲本高校女子チームと、まったくいっしょですね。

 淡路島から神戸に通学しながらの部活、どうやって練習しているのか、一度見学してみたいものですね。大変な苦労だろうと思います。当然ながら、想像を絶するような進学校での猛勉強も続けながらです。文武両道って、簡単に言えないレベルではないかと思います。

 私なんか、学生時代は、授業中の睡眠学習を極めていました・・・、部活を頑張ると眠いですよ。私の場合は、部活が終わってから、週4回程、少林寺拳法の町道場にも通っていましたから、授業中は、完全に休養する時間でした。(^0^)

 部活も頑張って、授業やら塾やら、猛勉強しているという高校生達、本当に凄いと尊敬します。

 近畿総体への出場権獲得おめでとう!これからも、活躍を祈っております。

★神戸国際大附属高校が、兵庫県高校総体男子団体 初優勝!

 これもびっくりでした。この高校にもOBが所属し、頑張っています。

 徳島のつるぎ高校と、神戸国際大附属高校は、ご縁があって、時々練習試合もしているようです。OB達は、練習試合で対戦したこともあるのかな?また、聞いてみたいと思います。

2022年6月 5日 (日)

西宮市ダンロップ杯

 男子は、尼崎ジュニアさんとペアを組ませてもらっているので、今日は、西宮市ダンロップ杯に参加させてもらいました。

 私は、地元での指導を優先させたので、引率していませんが、岡本コーチの引率で、はるき君、いちのすけ君が、出場しました。

 参加ペア数は、少なかったようですが、たくさん試合をさせていただき、良い経験を積ませてもらいました。

 試合結果は、はるき君が2位、いちのすけ君が3位という優秀な結果だったようです。

 しかし、なぜ優勝できなかったのか、更に上を目指して、精進していただきたいと思います。

先輩が来てくれて良い練習ができました

 今日は、3人もOB,OGが練習に来てくれて、雰囲気の良い練習が出来たと思います。

Pxl_20220605_000144043

 高校生2人、中学生1人が、来てくれました。しゅうが君、はおとさんは、ちょくちょく来てくれるのですが、今日は、なんと超久しぶりにたいき君が来てくれました。とても嬉しかったです。ただ、長髪になっていたので、挨拶されるまで、誰なのかまったくわかりませんでした。(^O^)

 それにしても、3名共、すごいボール打ちますね。特に高校生達は、たゆまぬ努力を続けていたことが、よくわかりました。たいき君も、はおとさんも、つるぎ高校や、脇町高校でも、十分通用したんじゃないかと思いましたね。もちろん今のレベルじゃダメですが、たかひろ君、じんや君のように、あのレベルの中で切磋琢磨していればという話です。

 強豪高校へ進学し、活躍してくれる次の選手を育てていきたいと思っているのですが、挑戦したいと思う中学生達、気軽に相談してくださいね。ソフトテニスでの進学先は、いくつかありますから・・・。

 さて、今日は、最初にユニットターンの説明をして、全員で素振りの練習をさせました。今後は、ソフトテニス界で、これが基本になっていくだろうと思うので、しっかり身につけて欲しいと思います。

 技術レベルで、グループを分けて、練習を行ないました。

★上中級者

Pxl_20220605_013851268

 最初に指導したのは、ロビングです。残念ですが、まだまだ下手です。

 身体全体を使って打つこと。攻めのロビングは、ライジング、高い打点で打つこと。ドライブ回転のかかったロビングを打つこと。など、指導しましたが、まだまだ練習が必要です。日頃から、しっかり意識して、練習して欲しいと思います。

 次に、カットストローク、特にドロップショットの指導を行ないました。これが上手にできないと、県大会での上位入賞は不可能です。ダブル後衛の陣形が多いわけですから、長短のボールを自在に使いこなせることは、必須の技術ですね。

Pxl_20220605_025602882

 サイドラインを狙って、ショートクロスの練習をしてもらいました。エースをとる1本、あるいは、相手を崩すための1本、コートを左右にも広く使うボールを、精度良く打てるように、しっかり練習して欲しいものです。

 サーブ練習の後、最後は、先輩達やコーチを相手にして、ゲームをやらせました。

★初級者の練習

Pxl_20220605_025850762

Cコートは、森本コーチと、はおと先輩に指導してもらいました。

Pxl_20220605_025658070

 Dコートは、惣田コーチに指導していただきました。練習中の無駄話が多かったみたいです。

 練習中は、しっかり集中し、声を出して練習してもらいたいです。それと、練習後のブラシ掛けも、Dコートの子達はできていませんでしたね。コーチから言われてやるのではなく、自分達でやれるようになってください。ボール拾いも、できていませんよ。

Pxl_20220605_031204830

 Cコートのメンバーには、身体の使い方を教えるため、メディシングボール投げを、指導してみました。少しずつ上手に投げられるようになってきたのですが、まだまだ練習が必要ですね。しばらく、続けてやらせてみようと思いました。

 また、来週も頑張りましょうね。

2022年6月 4日 (土)

OB,OG達の活躍(高校総体)その3

 今日も、昼前に仕事を切り上げて、徳島県高校総体の男子個人戦の応援に行ってきました。今日は、ゆかコーチ、まさえコーチもいっしょです。

 教え子でもあり、整体院のお客様でもあるたかひろ君、それに、私が進学の仲介もしたじんや君。彼らの最後の総体ですから、応援に行かないわけにはいきません。

 2人は、昨日、団体戦で優勝したので、つるぎ高校のインターハイ出場は、決まっていますが、なんとしても、個人戦でもインターハイ出場を決めてもらいたいと願っておりました。たぶんですが、2人はつるぎ高校で、誰よりもまじめに練習に取り組んだのではないかと、勝手に想像しています。中学時代の実績を言えば、淡路地区でも優勝歴はなく、兵庫県大会もまったく勝てていません。まさに、雑草魂で、今まで頑張って来たのだと思います。つるぎ高校には、全国大会経験者はゴロゴロいますし、U-14に選ばれていた選手もいます。徳島ではエリート選手が集まっているのですから。

 そのメンバーの中で、2人は団体戦のレギュラー8名に選ばれていました。本当に誇らしいです。

 私は、つるぎ高校の監督へ、中学時代のこの2人はまったく実績はないのだけれど、秘めたる能力たるや、徳島県のトップ選手達と、まったく引けはとりません。つるぎ高校で育ててくれたら、必ずや、3年の内に、大きな戦力として成長するからと、推薦しました。ウソつきにならなくて、本当に良かったです。(^0^)

★徳島県高校総体 男子個人戦の結果

 たかひろ君が、準優勝。じんや君は、ベスト16という結果でした。

A220623
↑徳島県ソフトテニス連盟HPより転載させていただきました。第2位です。

Pxl_20220604_082046009

 準決勝戦では、優勝候補筆頭の第1シードを、G④-1で圧倒しました。素晴らしかったです。

 決勝戦も、大丈夫だろうと思っていたら、想定外の大苦戦。ファイナルゲームP5-5までもつれる大熱戦となり、最後の2点が獲りきれず、P5-7で敗退してしまいました。悔しい、悔しい、悔しい、決勝戦となりました。しかし、準優勝は、誇らしい結果です。おめでとうございます。

 じんや君は、8本掛けでの敗退となってしまいましたが、ベスト16なので、個人戦でも四国総体に出場できます。最後まで、頑張ってもらいたいと思います。

Pxl_20220604_043949651

Pxl_20220604_043944438

Pxl_20220604_043940710

 じんや君は、打って打って打ちまくる攻めのテニスをしていました。逆に言えば、そこが負けた理由でもあったのですが、パワーボールと威力満点のサーブを、たくさん見せてくれました。今日の雪辱は、インターハイの団体と、四国総体で晴らしてくださいね。

★兵庫県高校総体 女子団体戦の結果

 昨日、ベスト8に残れなかった洲本高校が、今日の敗者復活で勝利し、ベスト12(第9位)で、近畿総体出場を決めてくれました。お見事でした。

 はるかさん、さくらこさん、まなみさん、近畿総体では、しっかり頑張って来てください。ご健闘をお祈りしていますからね。

OB,OG達の活躍(高校総体)その2

 昨日の徳島県高校総体 団体戦の結果が、徳島新聞にデカデカと掲載されていたので、慌てて徳島新聞をコンビニで買いました。

 たかひろ君、写真もデカいし、インタビュー記事も、しっかり掲載されましたね。これは、永久保存版です。

 神戸新聞なんかも、ソフトテニスの記事、これくらい大きく掲載してくれるといいのにね。

Pxl_20220604_141058049
↑2022年6月4日付 徳島新聞の朝刊(クリックすると、拡大表示します)

A220601
↑つるぎ高校の団体優勝メンバー(徳島県ソフトテニス連盟より転載させていただきました。元画像より縮小しています。)

前列、中央にたかひろ君とじんや君が写っています。

2022年6月 3日 (金)

OB,OG達の活躍(高校総体)その1

 兵庫県では先週から、県高校総体が始まりました。徳島県では、今日から始まりました。今日は、兵庫も徳島も、団体戦です。

 兵庫県では、団体戦初日は、無観客のため、応援に行くことが出来ません。2日目からも、保護者1名だけらしいので、私は応援に行くことが出来ません。徳島県の方は、そこまで厳しくなさそうなので、昼から時間を作って、応援に行ってきました。

 今日の相方は、Aさん、おかげで半日楽しく観戦することができました。

★徳島県高校総体 男女団体戦の結果

 洲本ジュニアOB2人が活躍している県立つるぎ高校が、見事に優勝を果たし、インターハイの出場権を手に入れてくれました。(2年連続6回目の優勝です。旧高校名”貞光工業”時代を含めると、19回目になると思います。)

 決勝戦で、最後の優勝を決めたポイントは、たかひろ君のポーチボレーでした。決勝戦の序盤は、やや緊張していたのか、動きが硬かったように感じましたが、徐々に自分のペースを取り戻し、ボレーやスマッシュをしっかりと決めて、チームの勝利に大きく貢献していました。近くで応援していて、胸が熱くなりました。

Pxl_20220603_065815889
決勝戦の円陣

Fb_img_1654264996942
ガッツあふれるプレーの連続でした。洲本ジュニアの後輩達にも見せてやりたかったです。

Pxl_20220603_075759860
優勝を決めた直後のOB2人です。おめでとう!

Pxl_20220603_080055904
閉会式の様子

Pxl_20220603_065207430
女子は、まさえコーチの後輩達(脇町高校)が、他をまったく寄せ付けず、優勝していました。15年連続、20回目の優勝です。


 明日は、男子の個人戦があります。たかひろ君、じんや君、淡路魂で、インターハイの切符を勝ち獲ってくださいね。洲本ジュニア関係者一同、勝利を祈っていますから。

★兵庫県高校総体の結果

 応援に行くことができないので、詳細は、まったくわかりませんが、OG達がたくさん所属している洲本高校女子が、3回戦で敗退。ベスト8に残ることが出来なかったようです。近畿大会出場を目指していたと思うので、とても残念でした。

 皆さん、本当にお疲れ様でした。最後まで、よく頑張ったと思います。

 また、淡路地区大会で惜しくも敗退し、県総体に出場できなかったOB,OG達もたくさんいます。兵庫県は、本当に学校数が多く、県総体に出場するだけでも、一苦労です。

 今年で引退することになった高校3年生の皆さん、本当にご苦労様でした。皆さんのこと、私は誇りに思っています。これからは、進学や就職に向けて、勉強が忙しくなると思いますが、たまには、息抜きで、洲本ジュニアにも顔を出してくださいね。楽しみに待っています。

Screenshot_20220603232247
↑女子団体戦の結果(3回戦)

 団体戦は、12位まで近畿総体に行けるようなので、敗者復活、2日目の戦いに期待したいと思います。


★兵庫県高校総体 女子個人戦で 近畿大会出場権を獲得!

 洲本高校のさくらこ・はるかペアが、個人戦では、ベスト16に勝ち残り、見事、近畿総体出場権を獲得しました。おめでとうございます。

 個人戦は先週でしたが、本人や保護者から、結果の報告を受け、本当に嬉しかったです。大阪の久保コーチも、きっと大喜びしていることと思います。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年8月 »

洲本Jr.のプロモーションビデオ

洲本Jr.部員募集チラシ

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック