洲本Jr.新規会員募集中

  • ★洲本Jr.の紹介
     洲本Jr.ソフトテニスクラブは、2011年4月に、結成されました。
     現在、数名の熱心なコーチと、保護者のご協力によって、運営されています。
    ★活動目的
    ・小学生へのソフトテニスの普及
    ・礼儀正しい、マナーが守れる子供の育成
    ★活動内容
    ・キッズクラス、基礎クラスと選手クラスに分かれて練習しています。
    練習場所⇒ゆずるは荘テニスコートなど
    ・各種、小学生大会に出場します。
    ・部員の交流、親睦を目的とする活動。
    ★募集要項
    ・近隣の小学校に在校する男女児童(年長~小6)
    ・練習日は、ほぼ毎週日曜の午前中。(その他、自主練習有り)
    ・会費:コート使用料や消耗品代を徴収。
    ・ラケット、シューズ、ユニフォーム類は、各自、購入していただきます。最初は不要
    ★入会手続き
    監督、コーチ、部員へお問い合わせください。
    メール、電話など、気軽にどうぞ。

    ■お問い合わせは?
    オフィス・タガミ
    カイロプラクティック院
    ソフトテニス部まで
    洲本市大野753-303
    TEL:0799-22-5650
    監督:田上守孝
無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月25日 (日)

淡路中学新人戦

 雨のため、1日延期となりましたが、9/24~25に、淡路中学新人戦が開催されました。OB,OGの皆さん、とっても頑張ったようです。県大会への出場権を勝ち獲った人は、次は、近畿インドア大会を目指して、頑張ってください。

★団体戦の結果

男子

1位 津名
2位 一宮
3位 青雲
4位 三原

女子

1位 津名(ももか所属)
2位 青雲
3位 安乎
4位 三原

★個人戦の結果

男子

1位 安乎
2位 津名
ベスト8 ゆうと(青雲)、しゅうが(青雲)、げんと・ゆうご(三原)

女子

1664097952046_20220927000201

1位 ゆな・あやか(三原)
2位 青雲
ベスト8 ももか(津名)

 女子の昨年の優勝者は、ここか先輩(西淡)でしたね。今年は、ゆな・あやかペアに勝利の女神が微笑みました。県夏季選手権大会で5位入賞した実力は、さすがといったところですね。

 淡路島全体として、中学校のプレーヤーが少なくなっているのは気になりますが、ジュニアクラブ出身者が、しのぎを削って、淡路のレベルを高めているのは間違いないと思います。これからも、頑張っていただきたいものです。また、中学校からソフトテニスを始めた選手達も、上手な選手が近くにいたら、いっしょに練習をして、上手になってください。頑張ったら、ジュニア出身者達に追いつき、追い越すことも十分可能ですからね。

 それにしても、この子達の試合、観戦したいのに、相変わらずの観客制限・・・、もういい加減にしてもらいたいな。こんな、ど田舎のテニスコート、もともとほとんど観客いませんよ。しかも屋外コートで、何を恐れることがあるのかなあ。

 ノーマスクで行なわれたエリザベス女王の国葬、また、大人のプロスポーツ大会、ライブ・コンサートなど、問題なくやれてます。

 マスクを捨てて、勇気を出して、コートに出ましょう!

ゆずるはダム1周

 今日は、ゆずるは荘での練習となりましたが、岡本コーチの提案で、希望者は、練習前にゆずるはダムをランニングしていました。

1664197671648

 今日は、高校や中学の新人戦があったので、一部のコーチ、保護者も、応援や送迎で、忙しかったことと思います。我が子の応援は、ドキドキハラハラ、楽しいものですよね。応援ご苦労様でした。

 ジュニアの練習の方は、私、岡本コーチ、森本コーチ、奈良コーチ、まさえコーチの5名で頑張りました。

 コーチの皆さんには、練習メニューなど、基本的にお任せしているので、各自で工夫して、良い練習ができていると思います。ただ、全体的には、声が出ていないのが、まだまだ気になりますが、上級生からお手本を見せてもらって、みんなも声が出せるようになってもらいたいものです。

Pxl_20220925_004647818
↑いつものラダートレーニング

Pxl_20220925_015143338
↑今日の練習は、まずサーブからスタートしてみました。

Pxl_20220925_015829869
↑森本コーチも工夫して練習をしていました。

Pxl_20220925_024237561
↑初級者組は、保護者にも球出しを手伝っていただきました。もっとコーチの補助が多い方がいいですね。たくさん打たせたいから。保護者の皆さん、積極的にお手伝いください。

Pxl_20220925_025448976
↑みつかは、まさえコーチと、マンツーマンの前衛特訓です。

 上級者には、最後にゲームをやってもらいました。こはる・ゆめVSはるき・いちのすけの7ゲームマッチ。ファイナルゲームまで競り合った面白い試合でした。4名とも、いろんな部分で、とても上達してきたなって、嬉しくなりました。

 大きな夢の実現まで、あと少しだと思っています。この調子で、みんなで頑張っていきましょう。

2022年9月18日 (日)

台風直前の練習試合

 今日は、練習試合を計画しました。午前の部(9~13時)は、初級者が対象の練習試合。午後の部(13~17時)は、上級者の練習試合。

 と、そうなる予定だったんですが、台風が迫っていて、安全を考えて、午後の部は中止としました。無理すれば、午後からもやれたかもしれませんが・・・。楽しみにしてくれた方達、ごめんなさい。

 午前の部には、地元の3チーム(淡路、一宮、洲本)と、初参加の北播磨Jr.さんが、参加してくれました。

 当初の予定よりも、参加選手が多すぎて、どのように4面のコートで進めるか、非常に悩みました。結局、初級者メンバーを、3つのレベルに分けて、練習試合を進めることにしました。

 頭が悪いので、あーでもない、こーでもないと、いろいろ考えて、前夜より準備を進めたのですが、何度も考え直し、ペアを組み替えたりしていたら、結局、朝になっていました。(^O^)

 だって、北播磨ジュニアさんも遠路参加してくれますし、地元チームからもたくさん参加してくれます。お誘いした手前、責任を感じるじゃないですか。

 しかも、初級者の部は、午前の4時間だけ・・・。これだけ参加者が多かったら、たくさん試合はできないだろうけど、少しでも多くゲームができるようにするためには、どんな方法でやれば良いだろうか。スムーズに進行させるには、どうすれば良いだろうか。初心者には、審判のやり方を教えなければいけないけど、何か良い方法はないだろうか。この日は、コーチ不足にもなっていたので、悩みが一杯でした。いやー、結構なプレッシャーでした。だって、お誘いした以上、責任ありますからねえ。そして、台風でしょ、天気予報ともにらめっこでした。(^O^)

 もっとたくさん面数のあるテニス場が欲しいですね。北播磨さんには、参加ペア数を半分に減らしていただき、申し訳なかったです。もっと大きな会場があればなあ。そうすれば、こんなに悩まずに、ゆっくり寝られたのに。まあ、いつもイベント前は、こんなことになってしまいますねえ。(~_~;)

 しかし、一番心配していたお天気も、嵐の前の静けさというか、雨も降らず、風も吹かず、ばっちりの環境で、試合をすることができました。これは、本当に助かりました。

Pxl_20220918_004816030

Pxl_20220918_004821685

 進行席の方は、各チームから補助員を出していただき、選手の呼び出しや誘導、ジャッジペーパーの記入など、たくさん手伝っていただいたおかげで、非常にスムーズに進行させることができたと思います。皆さん、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 私が進行席にへばりついていたので、試合の指導は、奈良コーチ、森本コーチに任せっきりでした。途中から、長瀬コーチも来てくれたおかげで、なんとか、洲本ジュニアの子ども達も、しっかりアドバイスを受けることができただろうと思います。

 ただ、まだ初心者が多いので、いろんなマナーも含め、教えなければいけないことがたくさんあるなって感じました。コロナのこともあったり、ほとんど練習に来ていない初心者にも、練習試合に参加させましたから、たくさん恥をかいたと思いますが、これから挽回してもらいたいですね。

 10月、11月には、初心者にも出場してもらう大会があるので、できるだけ練習を休まないように、頑張ってもらいたいと願っております。

 それと、今日の練習試合では、当日、体調不良になった子が、各チーム共に出てしまいました。都度、選手変更しながら進めたのですが、子ども達の体調、心配です。軽い熱中症だったと思いますが、皆さん、健康管理には、くれぐれもお気をつけください。

 私も、たくさん子供達の整体施術もしていますので、もし、よろしければ、気軽にご相談ください。たぶん、お役に立てると思います。

Pxl_20220918_042134030portrait_s
↑本日、参加してくれた洲本ジュニアの初級者メンバーたちです。

 コロナ濃厚接種による欠席者が、残念ながらいました。感染症の分類指定を、2類から5類に引き下げてくれたら、問題なく参加できたのに・・・。

 でも、まだダメなんだって、たくさんワクチンを国が購入してしまっているから・・・。

Pxl_20220918_042342088portrait_s
↑初参加の北播磨Jr.さんといっしょに記念写真!

 遠い所、参加していただき、感謝しています。北播磨の監督と、かほちゃんのお父さんが、お仕事でご縁があると聞いたので、私がお誘いしてみました。今年4月に発足したばかりのチームですが、急ピッチで上達している様子でした。これからも、良いお付き合いができたらと願っております。

★お土産にコロナ対策で”のど飴”を!

 Pxl_20220918_152043647
↑本日配ったのは、ぶどう味です。いろんな種類のVICKSがありますよ。

 練習試合に参加してくれた全チーム、選手に、洲本ジュニアから、のど飴のお土産をお配りしました。

 コロナ感染者も少し減ってきたように感じますが、国は、まだまだワクチン接種事業を推し進めるみたいです。淡路島でも、ワクチン5回目接種した50代の方が、接種直後から体調を崩し、3日後に死亡したという話を耳にしました。

 ワクチンも、マスクも、感染予防、重症化予防にはならないと、大阪市立大の井上正康名誉教授や、東京理科大の村上康文名誉教授などもおっしゃっています。はっきり言って、有害無益です。そして、絶対に子供には接種させるな。大人もこれ以上は、打つなと。強くおっしゃっておられます。

 オミクロン株は、デルタ株までは血管の病気(血栓症)でしたが、オミクロン株になってからは、のど風邪になってしまいました。

 のど粘膜から感染するので、感染力は増大しているのですが、毒性は弱くなっており、健康な人は、重症化することもありません。

 ワクチンを3回以上打つと、どんどん免疫力が低下していくことが判明しており、より感染しやすくなる上に、感染を増強させる抗体(ADEという)が出来るため、ワクチン接種者が感染源になってしまうようです。集団接種している高齢者施設や、病院などでクラスターが発生しやすいのは、どうやらこれが原因のようです。

 ワクチン接種をやめてしまった国々では、新型コロナ騒動が治まっているわけですから、もう、気づかないといけません。

 というわけで、私は、もっと簡単で安全で効果のありそうな対策を見つけました。

 オミクロン風邪の予防には、CPCという殺菌成分の入ったのど飴が、非常に効果があるようです。

 本日、皆さんにのど飴をお配りしたのは、このような理由でした。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。

「のど飴の殺菌成分がコロナ変異株を不活化する!」(日刊工業新聞記事)

★マスクもやめませんか?

1663480781011

 この記事、どう思われますか?

 私は、整体施術の時、飛沫を飛ばさないためにマスクをしています。もう一つの裏の理由は、自分がお客様のシェディングから身を守るためにマスクをしています。

 しかし、それ以外の時、あえて、マスクは外しています。テニスコートでも外しています。ここ何ヶ月も、買い物中でもマスクはしていません。同調圧力に負けて、マスクをすることは簡単なんですが、大人が外さないと、いつまでも子供達は外せませんよね。

 もう、1日も早く、海外のスタンダードに合わせるべきです。エリザベス女王の国葬でも、あれだけ密になっていても、ノーマスクじゃないですか。

 医学的にも科学的にも、マスク生活を続けることは、危険です。ノーベル医学賞を受賞したオットー・ワークブルク医師の研究によると、低酸素状態を続けると、腫瘍ができてしまう、つまり、ガンになるそうですよ。

 子供達も、この3年間のマスク生活で、脳の発育が遅れているし、免疫力が低下し、病気になりやすくなっているようです。

 もう、マスクやめましょうよ。少なくとも、洲本ジュニアの練習中は、マスクは強要しておりません。見学の保護者の皆さんも、積極的に、マスクを外していただきたいと、願っております。

・一般のマスクは、新型コロナウイルスの感染予防にはなりませんから!

 

 

2022年9月11日 (日)

熱い!暑い!練習

 9月2週目の練習、朝晩涼しくなってきて、風邪など、体調を崩している方も、増えてきたかもわかりません。皆さんも、お気をつけください。

 とはいうものの、9時~の練習は、まだまだ暑いです。汗かきの私は、そんなに動いていないのに、汗びっしょりになってしまいます。

 子ども達も、たくさん動くので、汗びっしょりになって、熱い練習をしていました。

 今日は、12時までは3面使用し、12~13時までは、4面使用しての練習となりました。来週が、初級者と上級者に別れての練習試合なので、特に、初級者メンバーには、ゲームのやり方、審判のやり方など、奈良コーチから丁寧に指導をしていただきました。

 上級者、中級者は、2面に分けての練習でした。上級者は、近畿インドアを目指して、より一層、チームワークも向上してきたように思います。自主練でも一生懸命に指導してくれているコーチ達のおかげだと感謝しています。

 練習前にも、30分早く集合して、ランニングしていましたね。偉いぞ!みんな!

 これは、私が指示したことではなく、岡本コーチの提案で、自主的にやってることのようです。だから、全員参加ではなく、あくまでもやる気のある子だけが、やってることのようです。この努力、報われるといいですね。ファイトー!

 私も学生時代の話ですが、軟式テニス部の練習が終わった後、夕食を終えてから、火、木、土の週3回は、少林寺拳法の詫間道場へ通っていました。月、金も、都合のつくときに、別の道場へと通っていました。

 最初の1年くらいは、寮から自転車で道場通いしていたのですが、いつの頃からか、体力作りのために、ランニングで通うようになりました。片道3kmくらいだったと思います。別の道場は、片道5kmくらいだったでしょうか。ランニングによる道場通いは、2年くらい続けていましたが、その努力が、全国大会出場へと繋がったんだろうなと、懐かしく思い出されます。

 あの頃の体型は、ガリガリでしたけど・・・。(^0^)

Pxl_20220911_005614962
上級者は、Bコート。私と岡本コーチで指導しました。今日は、初めてやらせた練習がありましたが、私が想像していたよりも、コントロールが良くて、びっくりしました。

Pxl_20220911_005719514

Cコートは中級クラス。惣田コーチ、増井コーチにお世話になりました。

Cimg0210_20220911224401

Dコートは初級クラス。奈良コーチ、長瀬コーチにお世話になりました。来週の練習試合が、対外試合初めてというメンバーなので、頑張っていただきたいと思います。

 Aコートは、女子中学生のグループが練習していたのですが、せっかくのチャンスなので、最後の30分間に、練習試合をお願いしました。全員中学2年生でしたから、良い経験をさせていただきました。洲本ジュニアの元コーチが指導していたので、突然のお願いでしたが、快く引き受けていただきました。

 お互いに、これからもソフトテニスを楽しく頑張りましょう。

2022年9月 8日 (木)

子供達のためにも、もう射たないで!

 厚労省の言いなりにならず、自分の儲けより、真実を伝え、患者さんの命を守ろうとしているお医者さんが、全国で懸命に活動されています。

 子どもたちへのワクチン接種は、デメリットしかないと、思いますよ。

1662609158592

東京理科大学の村上康文名誉教授

 オミクロン株BA.1対応のワクチンを、日本では接種し始めるそうです。今、日本でも、世界でも、BA.1なんて流行していませんよね。今は、BA.5ですから、また、日本は在庫処分のために協力させられるのでしょうか。

 しかもですよ。このモデルナのBA.1対応ワクチンは、少数の動物実験しか行なっておらず、治験は実施されないまま特例承認されました。人間に接種するのは、日本人が初めてと言うではありませんか。

 はい、日本人は、人体実験のモルモットにされるのだそうです。その結果を判断して、外国は、どうするか考えるらしい・・・。政府は、日本人を守る気がないのです。

 感染症の医学界で、日本のトップ3に入るという著名な村上康文名誉教授(東京理科大学)が、今回のmRNAワクチンの間違い、失敗について、詳しく説明されているので、これ以上、命を懸けて、効果のないワクチンを射つ前に、このサイトを読んでください。専門知識がないと、難しい内容もありますが、素人でもなんとなく理解できると思います。

 神戸のナカムラクリニック中村篤志先生の書かれたnoteから転載させていただきます。私は、私と縁のあるすべての方に、真実を知っていただき、1人でも多くの方の命を救いたいのです。

★村上康文名誉教授の話1
https://note.com/nakamuraclinic/n/nac7bf3637bc5

マウスにワクチン接種を6回すると、全滅した!ブースター接種は危険!

・ワクチン接種は免疫機能を低下させる!

・免疫抑制され、梅毒、帯状疱疹、結核が急増中!

・ガン再発、病気になるのはワクチン接種が原因!

・対策は、これ以上、接種しないこと!

・免疫抑制された状態なので、サル痘が流行する予定!

・新型コロナウイルスは、人工物である!

・オミクロンは感染しても抗体ができない!また感染する!ワクチンは無意味?

★村上康文名誉教授の話2
https://note.com/nakamuraclinic/n/ncd804614b553

・2回射った人は、1年射たなければ免疫抑制が回復する!

・3回以上射った人は、未踏の領域、どうなるかわからない!もう射つな!

・未来ある子どもには射つな!

・モデルナはワクチンを作ったことがない会社!初めての新薬!

・イギリスのデータでは、接種後5~8ヶ月で死亡者のピークが見られる!

・北朝鮮では、みんながワクチン接種せずに、自然感染し、集団免疫ができて、コロナ収束!

・日本がしなければいけなかったのは、何もしないことだった!

・あえてするとすれば、重症化した人へのケアのみ!

・ワクチン接種を続けているから、いまだに収束しない!

★村上康文名誉教授の話3
https://note.com/nakamuraclinic/n/n5653b98b2d2b

・コロナの次は、サル痘!?

・ワクチンで免疫抑制した人には、生ワクチンが使えない!

・効果のある天然痘の生ワクチンが使えないので、悲劇が起きる!

★村上名誉教授と東北有志医師の会の緊急座談会

3回目、4回目のワクチンをすすめない理由
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40895964

・接種を繰り返すと中和抗体はできなくなり、感染を増強させる抗体ADEや、免疫抑制する抗体ばかりができる!接種すればするほど、感染が拡がってしまう!

・免疫が抑制されている状態で、感染を増強させる抗体ADEが増えるので、ますます感染しやすくなっている!

この動画は、ぜひぜひ視聴していただきたいです。

 

2022年9月 6日 (火)

追悼

Pxl_20220906_012004658

 9月3日に亡くなられた県小学生連盟会長の告別式へ、洲本ジュニアを代表して、参列してきました。参列者は、500名くらいだったでしょうか、会長の人望、人徳が、よくわかりました。

 詳しくは知りませんでしたが、病魔と闘っていたようです。お会いするたびにお辛そうなご様子でしたから、心配していたのですが、このようなお別れになってしまうとは・・・、残念でなりません。

 会長の輝かしい功績は、ソフトテニス界にいつまでも語り継がれることでしょう。

 ご生前のご厚情に深く感謝を申し上げます。ご功績を偲んで、心からご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

2022年9月 4日 (日)

声が小さいよ!

 今日は、練習開始早々にカミナリを落としました。

 準備運動の時、余りに元気がないので、みんなで大きな声を出しましょう。もし、今から、大きな声が出せなかったら今日の練習は終わりますよ。と、言ったのに、まったく改善が見られなかったからです。

 口が開いてない、声をほとんど出せていない子が、たくさんいました。高学年の子も含めてです。ほぼ全員ですね。

 コロナ禍で、2年以上もマスク生活をさせられているから、声が出せなくなっているのでしょうか?もう、うんざりします。

 練習は中断して、というか、今日は解散しようかと本気で思ったくらいです。キャプテン、副キャプテンを中心に、みんなでミーティングしなさいと指示しました。これからの練習をどうするのか、相談してこいと・・・。

 「声を出して練習するので、練習をやらせてください。」

 と、謝りに来ました。これからの子ども達の本気度を、見守っていきたいと思います。

 監督もコーチも、大事な休日を子ども達のために、使っています。みんなボランティアです。どうせなら、楽しく練習したいです。我々は、本気で指導しています。それなのに、子ども達が本気でやらないのなら、それは我々にとって、無駄な時間になります。毎週、休まずに練習に来ている子は、楽しいから来てるのだと思うのですが・・・。

 いまどきの子を「本気」にさせる、「やる気」にさせる方法、研究してみます。

 

Pxl_20220904_014322332

Pxl_20220904_012142131
↑今日は体験入部に3名参加してくれました。

Pxl_20220904_012937023

Pxl_20220904_012941566

Pxl_20220904_014326459

 昨日、突然飛び込んできた訃報。県小学生連盟会長が、亡くなられました。詳しくはわかりませんが、病気と闘っていたそうです。来年開催の兵庫県主催の全国小学生選手権大会の大会会長を務めていただきたかったです。残念でなりません。

 今日の練習は、会長のご冥福を祈って、黙祷を捧げてから、スタートしました。

 これから、私も微力ですが、会長の意志をついで、ソフトテニスの発展、普及をするため、精進してまいります。天国から、見守っていてください。

 そのためにも、会長が築き上げた日本一のジュニアチームを、いつか倒せるように、努力してまいります! 合掌。

 

2022年9月 2日 (金)

サーブ練習は楽しくやった方がいいね!

Pxl_20220902_171828521
↑ソフトテニスマガジン2022年10月号の表紙を飾った尽誠学園の宮田選手(徳島県出身)!

 たまたまYouTubeで拝見した動画なんですけど、楽しそうな動画でした。

 高校インターハイ団体3連覇をされた尽誠学園男子ソフトテニス部の皆さんです。

 この動画、本当に楽しそうです。やっぱり練習は、楽しくやった方が良いと思いました。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »