今日は、練習試合を計画しました。午前の部(9~13時)は、初級者が対象の練習試合。午後の部(13~17時)は、上級者の練習試合。
と、そうなる予定だったんですが、台風が迫っていて、安全を考えて、午後の部は中止としました。無理すれば、午後からもやれたかもしれませんが・・・。楽しみにしてくれた方達、ごめんなさい。
午前の部には、地元の3チーム(淡路、一宮、洲本)と、初参加の北播磨Jr.さんが、参加してくれました。
当初の予定よりも、参加選手が多すぎて、どのように4面のコートで進めるか、非常に悩みました。結局、初級者メンバーを、3つのレベルに分けて、練習試合を進めることにしました。
頭が悪いので、あーでもない、こーでもないと、いろいろ考えて、前夜より準備を進めたのですが、何度も考え直し、ペアを組み替えたりしていたら、結局、朝になっていました。(^O^)
だって、北播磨ジュニアさんも遠路参加してくれますし、地元チームからもたくさん参加してくれます。お誘いした手前、責任を感じるじゃないですか。
しかも、初級者の部は、午前の4時間だけ・・・。これだけ参加者が多かったら、たくさん試合はできないだろうけど、少しでも多くゲームができるようにするためには、どんな方法でやれば良いだろうか。スムーズに進行させるには、どうすれば良いだろうか。初心者には、審判のやり方を教えなければいけないけど、何か良い方法はないだろうか。この日は、コーチ不足にもなっていたので、悩みが一杯でした。いやー、結構なプレッシャーでした。だって、お誘いした以上、責任ありますからねえ。そして、台風でしょ、天気予報ともにらめっこでした。(^O^)
もっとたくさん面数のあるテニス場が欲しいですね。北播磨さんには、参加ペア数を半分に減らしていただき、申し訳なかったです。もっと大きな会場があればなあ。そうすれば、こんなに悩まずに、ゆっくり寝られたのに。まあ、いつもイベント前は、こんなことになってしまいますねえ。(~_~;)
しかし、一番心配していたお天気も、嵐の前の静けさというか、雨も降らず、風も吹かず、ばっちりの環境で、試合をすることができました。これは、本当に助かりました。
進行席の方は、各チームから補助員を出していただき、選手の呼び出しや誘導、ジャッジペーパーの記入など、たくさん手伝っていただいたおかげで、非常にスムーズに進行させることができたと思います。皆さん、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
私が進行席にへばりついていたので、試合の指導は、奈良コーチ、森本コーチに任せっきりでした。途中から、長瀬コーチも来てくれたおかげで、なんとか、洲本ジュニアの子ども達も、しっかりアドバイスを受けることができただろうと思います。
ただ、まだ初心者が多いので、いろんなマナーも含め、教えなければいけないことがたくさんあるなって感じました。コロナのこともあったり、ほとんど練習に来ていない初心者にも、練習試合に参加させましたから、たくさん恥をかいたと思いますが、これから挽回してもらいたいですね。
10月、11月には、初心者にも出場してもらう大会があるので、できるだけ練習を休まないように、頑張ってもらいたいと願っております。
それと、今日の練習試合では、当日、体調不良になった子が、各チーム共に出てしまいました。都度、選手変更しながら進めたのですが、子ども達の体調、心配です。軽い熱中症だったと思いますが、皆さん、健康管理には、くれぐれもお気をつけください。
私も、たくさん子供達の整体施術もしていますので、もし、よろしければ、気軽にご相談ください。たぶん、お役に立てると思います。

↑本日、参加してくれた洲本ジュニアの初級者メンバーたちです。
コロナ濃厚接種による欠席者が、残念ながらいました。感染症の分類指定を、2類から5類に引き下げてくれたら、問題なく参加できたのに・・・。
でも、まだダメなんだって、たくさんワクチンを国が購入してしまっているから・・・。

↑初参加の北播磨Jr.さんといっしょに記念写真!
遠い所、参加していただき、感謝しています。北播磨の監督と、かほちゃんのお父さんが、お仕事でご縁があると聞いたので、私がお誘いしてみました。今年4月に発足したばかりのチームですが、急ピッチで上達している様子でした。これからも、良いお付き合いができたらと願っております。
★お土産にコロナ対策で”のど飴”を!

↑本日配ったのは、ぶどう味です。いろんな種類のVICKSがありますよ。
練習試合に参加してくれた全チーム、選手に、洲本ジュニアから、のど飴のお土産をお配りしました。
コロナ感染者も少し減ってきたように感じますが、国は、まだまだワクチン接種事業を推し進めるみたいです。淡路島でも、ワクチン5回目接種した50代の方が、接種直後から体調を崩し、3日後に死亡したという話を耳にしました。
ワクチンも、マスクも、感染予防、重症化予防にはならないと、大阪市立大の井上正康名誉教授や、東京理科大の村上康文名誉教授などもおっしゃっています。はっきり言って、有害無益です。そして、絶対に子供には接種させるな。大人もこれ以上は、打つなと。強くおっしゃっておられます。
オミクロン株は、デルタ株までは血管の病気(血栓症)でしたが、オミクロン株になってからは、のど風邪になってしまいました。
のど粘膜から感染するので、感染力は増大しているのですが、毒性は弱くなっており、健康な人は、重症化することもありません。
ワクチンを3回以上打つと、どんどん免疫力が低下していくことが判明しており、より感染しやすくなる上に、感染を増強させる抗体(ADEという)が出来るため、ワクチン接種者が感染源になってしまうようです。集団接種している高齢者施設や、病院などでクラスターが発生しやすいのは、どうやらこれが原因のようです。
ワクチン接種をやめてしまった国々では、新型コロナ騒動が治まっているわけですから、もう、気づかないといけません。
というわけで、私は、もっと簡単で安全で効果のありそうな対策を見つけました。
オミクロン風邪の予防には、CPCという殺菌成分の入ったのど飴が、非常に効果があるようです。
本日、皆さんにのど飴をお配りしたのは、このような理由でした。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。
⇒「のど飴の殺菌成分がコロナ変異株を不活化する!」(日刊工業新聞記事)
★マスクもやめませんか?
この記事、どう思われますか?
私は、整体施術の時、飛沫を飛ばさないためにマスクをしています。もう一つの裏の理由は、自分がお客様のシェディングから身を守るためにマスクをしています。
しかし、それ以外の時、あえて、マスクは外しています。テニスコートでも外しています。ここ何ヶ月も、買い物中でもマスクはしていません。同調圧力に負けて、マスクをすることは簡単なんですが、大人が外さないと、いつまでも子供達は外せませんよね。
もう、1日も早く、海外のスタンダードに合わせるべきです。エリザベス女王の国葬でも、あれだけ密になっていても、ノーマスクじゃないですか。
医学的にも科学的にも、マスク生活を続けることは、危険です。ノーベル医学賞を受賞したオットー・ワークブルク医師の研究によると、低酸素状態を続けると、腫瘍ができてしまう、つまり、ガンになるそうですよ。
子供達も、この3年間のマスク生活で、脳の発育が遅れているし、免疫力が低下し、病気になりやすくなっているようです。
もう、マスクやめましょうよ。少なくとも、洲本ジュニアの練習中は、マスクは強要しておりません。見学の保護者の皆さんも、積極的に、マスクを外していただきたいと、願っております。
・一般のマスクは、新型コロナウイルスの感染予防にはなりませんから!
最近のコメント