昨日、兵庫県全日本小学生選手権強化選考会というイベントへ、岡本コーチといちのすけ君と参加してきました。養父市にある”つるぎが丘公園テニスコート”が会場だったため、前泊しての参加となりました。
来年、兵庫県で開催される全日本小学生選手権大会で、地元が日本一になるために、強化選手を選び、鍛えていこうというわけです。そういうところに、招集がかかったのは、淡路島からは1人だけだったので、大変光栄でした。
きっと、選考会では良い結果を出してくれると期待していました。前半は順調でしたが、後半で失速してしまい、まさかの結果となってしまいました。今まで、一度も負けたことがない選手に負けたり、負けるはずはないと思う選手に負け、2敗してしまいました。リーグ戦の結果は、2勝2敗のペアが3ペアいて、なんとリーグ4位です。リーグ1位のペアには勝っているし、最後の試合もG2-1でリードし、王手をかけていましたが、決めきれず、ファイナルゲームまで競り合い自滅してしまいました。もし、最後の試合を勝っていたら、リーグ1位でした。悔しかったです。
しかしながら、一番強い相手には勝ちました。いちのすけ君の今まで鍛えてきた技術は、たくさん通用していて、しっかり手応えは感じることができました。収穫は、たくさんありました。
なぜ後半に失速したのでしょう。その理由は、ここには書きませんが、私には答えがあります。昨日の昼に、感じたことが本当になってしまいました。いちのすけ君は、尼崎ジュニアの選手とペアを組ませてもらっているので、これから、ペアで問題を解決していかなければならないと思っています。県大会までには、必ず、改善したいと思います。
「よぉ~し、倍返しだ!」
さて、昨日の選考会において、技術的なことはさておき、まず一番最初に大切なことを、いちのすけ君は、学んできたはずです。この学びを、洲本ジュニアの子供達や保護者、コーチ達に、お伝えしたいと思い、今日の練習は、ミーティングに時間をかけました。
まず、いちのすけ君に、みんなの前でスピーチしてもらいました。スピーチが得意な子ではないですが、とてもりっぱにスピーチしてくれたと思います。私は、本当に彼の成長を、自慢に思います。ご両親の教育が、やっぱり素晴らしいのだと思いました。
その後の練習では、全体的に少し改善は見られましたから、それぞれが、何かを感じてくれたのだと思っています。
いちのすけ君のスピーチの後、私からも、皆さんに、お願いをしました。最後は、岡本コーチからも、スピーチしてもらいました。今日、休んでいたみつかちゃん、かのんちゃんに、伝えられなかったのが残念でしたが、ほぼ全員には話しはできました。私や岡本コーチが、話した内容、素直に聞いて、少しずつでもできるようになってくれることを、願っています。
洲本ジュニアは、ソフトテニスの技術だけ教えているクラブではありません。子供達を人間的に成長させたいと思っています。将来の日本を担う子供達を、ソフトテニスを通じて、育てていきたいのです。「人造りによる国造り!」が、私の目的でもあり、目標なのです。
「返事や挨拶できないのは、親の責任です!」
これは、約6年前、姉妹都市交流を開催したときに、洲本まで来てくださった北海道の静内スポーツ少年団の廣島先生(全国屈指の有名指導者)が、おっしゃっていた言葉です。
第1回姉妹都市交流大会(洲本市開催)
http://office-tagami.cocolog-nifty.com/tennis/2016/10/1-df03.html
なんか、来年くらいに、北海道の新ひだか町静内で、第2回姉妹都市交流大会を実現しましょうかね。対象は、小学生と中学生です。賛同される方は、監督まで、ご連絡ください。洲本ジュニア関係者だけではありません。洲本ジュニア出身者と、洲本市を中心とするメンバー(淡路ジュニアさんも含みますよ)が対象になるのかな?
2泊3日くらいで、やりたいですね。毎月、積み立て貯金、始めましょうか。(^O^)
洲本市が交流の為の補助金をいくらか出してくれたら嬉しいですが、今の財政では無理かもね。昔、私が阿波おどりで、北海道の静内へ、姉妹都市交流のために行ったことがあるのですが、もし、実現すれば、それ以来の静内訪問になります。
本気で計画してみたいと思います。皆さん、どうかご協力お願いしますね。
というわけで、今日の練習開始です。
今日は、なんと言っても、新コーチが増えましたね。まだ見習いコーチという立場ですけど、鼈甲屋コーチ、どうぞよろしくお願いします。
Cコートでは、とってもなが~い期間の体験入部を経て、正会員になったわかなちゃん。(^0^)
まだ保育園児ですけど、将来のエースに育ってくれることを願ってます。
Aコートは、上級者達が、岡本コーチとまさえコーチの指導の元、頑張っていました。ここから、何ペアが近畿インドア大会へと出場できるのでしょうか。全員、出場できるように、頑張っていきたいですね。
上級者コートには、中学生の準会員になったレツくんも参加してくれました。
洲本ジュニアでは、これから、中学生の準会員も増やしていこうかなと検討中です。中学校から、ソフトテニスを始めたという子が対象になります。もっと上手になりたいという中学生の皆さん、やる気があれば、お問い合わせください。
Bコートでは、森本コーチと増井コーチが、中級者を指導してくれました。Aコートのメンバーとは、かなりの技術的な差があります。ここを、どうやって早く差を埋めるかが、来年の洲本ジュニアの課題だと思っています。
明るく、楽しく、元気よく!
みんな、よろしく頼むよ!保護者の皆さんも、フォローよろしくお願いします。
最近のコメント