洲本Jr.新規会員募集中

  • ★洲本Jr.の紹介
     洲本Jr.ソフトテニスクラブは、2011年4月に、結成されました。
     現在、数名の熱心なコーチと、保護者のご協力によって、運営されています。
    ★活動目的
    ・小学生へのソフトテニスの普及
    ・礼儀正しい、マナーが守れる子供の育成
    ★活動内容
    ・キッズクラス、基礎クラスと選手クラスに分かれて練習しています。
    練習場所⇒ゆずるは荘テニスコートなど
    ・各種、小学生大会に出場します。
    ・部員の交流、親睦を目的とする活動。
    ★募集要項
    ・近隣の小学校に在校する男女児童(年長~小6)
    ・練習日は、ほぼ毎週日曜の午前中。(その他、自主練習有り)
    ・会費:コート使用料や消耗品代を徴収。
    ・ラケット、シューズ、ユニフォーム類は、各自、購入していただきます。最初は不要
    ★入会手続き
    監督、コーチ、部員へお問い合わせください。
    メール、電話など、気軽にどうぞ。

    ■お問い合わせは?
    オフィス・タガミ
    カイロプラクティック院
    ソフトテニス部まで
    洲本市大野753-303
    TEL:0799-22-5650
    監督:田上守孝
無料ブログはココログ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月30日 (水)

連盟の会員登録システム変更について

Pxl_20221130_100851210

 日本ソフトテニス連盟の会員登録システムが、変更されました。

 それで、本日、19時からYouTubeで、新システムの説明会が開催されたのですが、なんだか理解に苦しむことになっています。

 会員登録システムの変更については、問題ありません。システムというのは、新しくなっていくものですからね。

 でも、びっくりしたのは、今までのシステムに登録していたうちのクラブのメンバーがすべて消失していたことです。

 各クラブで、すべてメンバー登録をし直せっていうではありませんか?名前を登録するだけなら、まだしも、各々のメンバーの技術等級の登録や、審判員の登録など、いちいち登録番号や有効期限まで、こちらで調べて登録せよというのでしょうか。

 システム変更っていうのは、過去に登録している内容を、旧システムから新システムへ移行させることくらい業者さんにやっていただく仕事じゃないのでしょうか。

 私は、全員の名前と生年月日くらいは知ってますけど、各種登録証の番号や有効期限まで、控えていないんですけど・・・。

 仕方がないので、ぼちぼち登録し直していきます。(T_T)

STOP!乳幼児コロナワクチン

↑ぜひ、この動画を皆さんでご覧ください。周りの方にも見せてあげてください。拡大してご覧くださいね。

全国のパパさん、ママさん。

コロナワクチンは、慎重に。

 っていうか、やめとこ!

(関西有志医師の会協同代表 児玉慎一郎 先生談)

 

1人でも多くの子供を、有害なワクチンから救ってあげたいです。

まず、パパさん、ママさんが、真実を知ることです。愚かなことは、やめてください。

 

20221130-2

「私の研究者生命を賭けて申し上げます。

この危険な遺伝子ワクチンを決して子どもさんに接種させないように。」井上正康 博士

20221130-3

「大勢の死亡者が報告されております。

非常にハイリスクなワクチンです。皆様のお子様には決して打たせないようにしてください。」村上康文 博士

20221130

「子供の僕でもわかるくらいの史上最悪のワクチンです。」

20221130-4

20221130-5

「子供にワクチン接種させることは、動物実験に差し出すということです。」

20221130-6

↑遺伝子ワクチンの発明者でさえ、このワクチン接種には反対されています。

20221130-7

勉強している医者は、このワクチンを打ちません。未来ある子供たちのために。

20221130-8

「将来、お子さんから、こんな質問をされたらどうしますか?」

20221130-9

20221130-10

20221130-11

20221130-12

 

全国有志医師の会 ホームページ – 全国有志医師の会 (vmed.jp)

コロナワクチン後遺症や、コロナ後遺症に対応しているクリニックが掲載されています。

 

全国有志医師の会 公式Twitter

 

南あわじ市は、一歩前進したようです!

大阪府泉大津市が、全国の自治体で一番最初に、子供の新型コロナワクチンの接種券を一斉送付しないという英断をしました。(申込制にしたということです。)

これによって、保護者が安易に子供への接種をしてしまうという最悪の事態を防ぐことができています。

兵庫県でも、乳幼児ワクチンの接種券を申込制にしている自治体は、明石市、宝塚市、芦屋市、猪名川町、たつの市、稲美町、播磨町、南あわじ市、丹波篠山市(11/25更新)に増えてきています。

ちなみに、5~11歳の子供ワクチンの接種券を申込制にしている兵庫県の自治体は、丹波篠山市、稲美町、播磨町、宍粟市、明石市(10/28更新)となっています。

洲本市も、淡路市も、早く接種券の一斉送付は、中止して、申込制に変更してもらいたいですね。

最終的には、遺伝子ワクチンの接種事業の中止が最終目標だと思いますが、まずは、申込制に変更させたことだけでも大きな進歩だと思います。

私は、全国有志医師の会の「オセロプロジェクト」を、応援しています。

2022年11月29日 (火)

日本もマスクを外そう

 ワールドカップサッカーをTVで観ていて、やっぱり日本は、遅れています。

 感染対策が世界一と思っている方が多いようですが、世界一、感染対策が遅れているのが日本ではないでしょうか。

 世界一、ワクチン接種回数が多い国、日本。国民のほとんどが、マスクをしている国、日本。その結果、世界一の感染者数の多い国になってしまいました。

 ワクチンもマスクも、新型コロナウイルスには、効果がないということがわかりました。気づいていないのは、日本をはじめ、少数の国だけですね。

 

 自民党の萩生田光一政調会長も、「国際会議でマスクをしているのは日本人だけだ。そのくらい世の中は変わってきた」とおっしゃっています。

 マスク着用の見直しをしなければいけないという認識のようです。

 子供たちのためにも、早く日本も世界との遅れを取り戻しましょう。

20221123

2022年11月27日 (日)

4スタンス理論の特別講習会

1669557244115

 冬の間は、ストローク力を高めるために、しっかり基礎練習もさせたいと思っています。

 また、個々の個性をもっと伸ばしてやりたいと思うので、4スタンス理論も活用していきたいと思っています。

 そこで、今日は、久しぶりになりましたが、子供たちと保護者、コーチ達に、4スタンス理論の特別講習会を行いました。以前から、ある程度は取り組んでいることなので、ベテランメンバーは、自分は何タイプなのかを知っていて、真剣に話を聞いてくれました。

 3年くらい前に、小学校からの依頼で講演したこともあるので、それを覚えてくれている子もいました。

 今日は、1時間くらいの話だったので、物足りない内容だったかもしれませんが、過去に話したことがない新ネタがあったので、そこの部分は、かなり食いついてきました。

 これからの基礎練習の中に、どんどん取り入れていきたいと考えています。

Pxl_20221127_021914089 
↑テークバックについて試しているところです。

Pxl_20221127_021543615 
↑同じく、4スタンス理論の実験中。

Pxl_20221127_022839687
↑バックハンドストローク練習中

Pxl_20221127_022943814
↑初級者大会を経験し、上達の意欲が感じれてきた・・・という噂!あくまでも噂ですが・・・。
みんな、頑張ってね~♪

Pxl_20221127_034221369
↑ゲーム練習は、楽しそうにやってます。

Pxl_20221127_015533321
↑来週のふれあい大会に向けて、特訓中。

Pxl_20221127_034211149
↑上中級者は、最後にゲーム練習!

 

 初級者組の指導は、増井コーチと惣田コーチにまかせっきりでした。本当にありがとうございます。

2022年11月26日 (土)

楽しい団体戦!三田クラブ対抗戦

Pxl_20221126_000459871

 三田ジュニアさんが主催のクラブ対抗戦に参加させていただきました。

 この大会には、近畿、中四国、東海、遠くは、東京や福岡からも、参加チームがありました。そのためか、感染対策も、『これぞ日本』という様々な対応がとられていて、準備されたスタッフの皆さんのご苦労が、大変よく伝わってきました。

 本当にありがとうございました。

 サッカーのワールドカップなど、世界の状況を知ると、早く日本も、新型コロナ騒動が始まる前の状況に戻してもいいのにと、個人的には考えていますが、しばらく我慢するしかないのでしょうね。あの注射によって、接種者がうつしあっているのが、真実であると、京大の某名誉教授がおっしゃっていましたが、海外のように接種事業をやめない限り、収束することはないのかもわかりません。

★チャンピオンズカップ

 上中級者は、チャンピオンズカップに出場しました。うちは、ベストメンバー6名で挑みたかったのですが、一人都合がつかず、やむを得ず、4年のりょうくんを助っ人にして、戦いました。

 予選リーグ戦の初戦で、強豪”龍野B”さんと対戦し、2対1で快勝したものの、2戦目で、優勝候補”朝日STC(田原STCとの混合)”さんに、1対2で敗退し、予選リーグを抜け出すことができませんでした。

 うちにとっては、天敵といえる龍野さんに勝てたのは、大変うれしかったです。Bチームでしたが、過去の洲本ジュニアだったら、Bチームにも勝てなかったと思います。

 朝日STCさんは、このまま勝ち進み、チャンピオンズカップの覇者となりました。さすがですね。

 我々としては、団体戦なんて、めったに経験できないので、子供たちには、精一杯楽しんでもらいたいと願っていました。チャンピオンズカップに出場した6名は、ムードメーカーのりょうくんがノリノリで応援してくれたおかげもあり、とっても元気に楽しそうに試合や応援をしてくれました。

 予選リーグ突破という夢は、惜しくも敗れましたが、3ペアともに、良い試合をしてくれました。まあ、今日のところは、良しとしましょう。(^_-)-☆

 6名ともに、県大会よりも、出来が良かったように思いました。

Pxl_20221126_042731154 
↑チャンピオンズカップに出場した6名の勇者たち


★チャレンジカップ

 チャンピオンズカップにエントリーできなかったメンバーで、チームを作りました。7名の予定だったのですが、怪我人が出てしまい、6名ちょうどのエントリーとなりました。1人多めにエントリーしておいてよかったです。

Pxl_20221126_060611102
↑チャレンジカップの選手たち


 予選リーグは、初戦が優勝候補筆頭の姫路さん、2戦目が御津さんでした。

 姫路さんには、手も足も出ないかも?と予想していましたが、のえる・まなみペアが先勝し、あとのペアに望みを繋ぎましたが、そこからは姫路さんも実力を発揮され、2連敗でした。やっぱり強いです。姫路さんは、今回もチャレンジカップの覇者となりました。

 御津さんには、何とか勝ちたいと思ったのですが、1勝1敗で迎えた3番勝負で、かなり競り合ったのですが、敗退してしまいました。チャンピオンズカップのメンバーのような元気が、チャレンジカップのメンバー達にも欲しかったですね。残念でした。

 のえる・まなみペアは、本日、なんと2勝!!

 県大会でも箱抜けしたように、確実に上達しているようです。

 他の4人も、技術的には上達が見えました。団体戦なんだから、もっと元気よくやろうってアドバイスしましたが、今後の課題ですね。

Pxl_20221126_012800477
↑団体戦なので、後ろで保護者も必死で応援してくれました。ベンチの選手以外は、声出しちゃいけないルールだったので、拍手だけでしたけど・・・。

2022年11月20日 (日)

全国大会(白子)予選会

Pxl_20221120_000027409

 洲本ジュニアとしては、冬の全国小学生大会(白子)の予選会に挑戦するのは、初めてでした。

 5年生以下の男子ダブルスに挑戦した勇者は、いちのすけ君です。朝来市のつるぎが丘公園テニスコートで、県内で上位6ペアによる予選会が開催されました。

 うずしおフェスティバル終了後に、引率の岡本コーチといっしょに、前泊で、朝来市へと乗り込みました。

Pxl_20221120_021242871

 予選会(6ペア総当たり戦)の結果は、残念な結果に終わったのですが、戦った5試合のうち、3試合がファイナルゲームまで競り合っての敗戦でした。マッチポイントを握っていたところからの逆転負けもあり、なんでやねんとつっこみたい試合ばかりでした。

 普段の力を出してくれていれば、その3試合は、ストレート勝ちか、③-1くらいで、勝っていたんじゃないかと正直思います。本当に悔しく、残念でした。

 ここ最近のストロークが、ちょっと安定感がなく、ボールが暴れているなと少し心配していたのですが、その悪いところがたくさん出てしまったようです。

 良いところもたくさん見せてくれました。上達したところ、成長したところも、数々ありました。

 とにかく、戦った相手は、兵庫県のトップ選手ばかりなのですから、負けても恥ずかしくはありません。この舞台に上がれただけでも、洲本ジュニアとしては、偉業です。予選会に出たくても、出してもらえなかった選手はいるわけですから。

 また、今後の課題もはっきり見つかりましたから、次の県大会、そして、目指すは夏の全国小学生大会に向けて、しっかり鍛えていきたいと決意しました。

 多くのコーチの知恵と力を合わせ、彼を全国小学生大会に送り出しましょう。

 目指せ、県大会ベスト4!追い越せないほどの差はないと確信しましたよ。

★おめでとう!平野・岡ペア(淡路Jr.)

 4年生以下男子ダブルスの部で、淡路ジュニアの選手が、大躍進し、2位の成績で、全国小学生大会出場の権利を獲得されました。

 めちゃめちゃすごい戦いぶりで、胸が熱くなりました。彼らのような元気の良いプレーを、洲本ジュニアの子たちにもしてもらいたいですね。

 彼らの活躍、淡路島の仲間として、いっしょに応援していきたいと思います。

 おめでとうございます!

淡路初級者大会

 10/23の淡路市大会に出場できなかった初級者限定での大会が佐野運動公園で開催され、9名が参加しました。

 一宮ジュニアさんの主催で、県小学生連盟に所属する島内3チームが参加しました。

 洲本ジュニアのメンバーは、やちる・かのんペア以外、対外試合の経験は、昨日のうずしおフェスティバルくらいしかないというメンバーでした。

 審判も勉強中ですし、まだまだ挨拶すらまともにできないよちよち歩き軍団なので、とても心配していました。サポートできるコーチも、惣田コーチと鼈甲屋コーチだけになるので、無理行って、まさえコーチや長瀬コーチにも、手伝いに行っていただきました。

 私は、和田山に遠征していたので、子供たちの奮闘ぶりがわからないのですが、丸一日試合をさせていただき、多少は成長がみられたという噂を耳にしました。来週の練習を楽しみにしています。

 惣田コーチからは、来週から、もっと厳しくしていくよって、言われたみたいですね。(^_-)-☆

 惣田コーチ、まさえコーチ、長瀬コーチ、鼈甲屋コーチ、本当にお疲れ様でした。私も引率していたら、血圧上がりすぎて、倒れてしまったかもしれませんねえ。(笑)

 手のかかる子ほど、可愛いと言われることもありますが、お願いです、手がかかりすぎないよう、保護者の皆さんも、よろしくお願いいたします。

1668942119066
↑私との約束をぎりぎり達成してくれたやちる・かのんペア。賞状をいただいて帰りました。おめでとう!

1668942119006
本日、参加してくれたメンバーの記念写真です。

 なんか、表情が暗くないですか?この子達を見て感じるのは、明るい表情が作れなかったり、声が出せなかったり・・・。これは、3年間のコロナで、マスク生活を強制され、大きな声が出せなくなったり、表情筋が衰えてしまったためなのかと考えてしまいます。

 明るく、楽しく、元気よく、やっていきましょうね。みんな、ずいぶん暗いぞ!

 暗い人は、負の波動を出しているので、私はお付き合いしたくありません。洲本ジュニアは、元気が取り柄と言われたいなあ。

1668926525881 

 お天気が心配されていましたが、ラッキーでした。一日、たくさん試合をさせてもらいましたね。

 大会を主催していただいた一宮ジュニア様、ありがとうございました。

2022年11月19日 (土)

淡路うずしおフェスティバル

Pxl_20221119_062217685

 毎年恒例のうずしおフェスティバルに参加させてもらいました。

 私は、午前中に仕事があって、昼前に出席したのですが、たくさんの子供たちが参加していて、大変にぎやかな大会となっていました。

Pxl_20221119_062238693

Pxl_20221119_062714533
↑うずしおの部 3位入賞 ゆめ・こはるペア
 ぐりーんの部 3位入賞 いちか・うたペア

Pxl_20221119_052438059

 うずしおの部 準々決勝で、洲本の男女1番手が対戦するというびっくり対決となりました。勝った方がベスト4です。

 先に2ゲームリードしたのは、男子ペアでしたが、3ゲーム目から女子ペアがストロークで圧倒し、大逆転勝利となりました。

Pxl_20221119_025857042

 ゆいの・みつかペアとゆめ・こはるペアの対戦も、大熱戦でした。終始攻めていたのは、ゆいの・みつかペア、先にマッチポイントを獲ったのも、ゆいの・みつかペアでした。マッチポイントのチャンスボールをミスしてしまい、ずるずると追いつかれ、大逆転負けとなってしまいました。

 テニスコートには、魔物が住んでいるようです。

 うずしおの部も、ぐりーんの部も、決勝戦まで届かなかったのは、非常に残念でしたが、試合経験の乏しい初心者たちには、良い経験になったと思います。

 本大会を主催していただいた国立淡路青少年交流の家、そしてスタッフの皆さん、ありがとうございました。

2022年11月16日 (水)

メンタルトレーニング講習会

Pxl_20221116_095406963

 洲本市スポーツ協会主催の少年少女スポーツクラブ指導者講習会があり、出席してきました。

 今日のテーマは、「メンタルトレーニング」で、講師は、西宮のスポーツインテリジェンスから、宮崎氏が招かれていました。

 私とは、何度も面識がある方なので、ワクワクして、講習会に出席させてもらいました。

 たった1時間半の講義だったので、内容的には広く浅い講義かなと思いましたが、講習会の後で、宮崎氏と長話したので、大変得るものはあったと思います。

 これを、指導の中に活かしていかなければと思った次第です。

2022年11月15日 (火)

感謝の参拝!お礼参り!

 15日なので、ゆづるは神社へお礼参りしてきました。大目標だった近畿インドア大会の切符を手に入れることができましたし、子供たちのそれぞれの目標も、20人中、12人が達成できていました。

 これからも、精進していきたいと思います。

Pxl_20221115_050023907

 宮司さんから、お参りに来たら、みんなの書いてくれた絵馬を並べてあるのでぜひご覧くださいとお聞きしていました。

 目立つところに、ずらーっと、並べてくれていました。その周りは、羽生結弦選手のファンの書いた絵馬がたくさんありました。

Pxl_20221115_051129126

Pxl_20221115_051204181

Pxl_20221115_051159388

Pxl_20221115_051154235 

 今日は、感謝の気持ちを伝える絵馬と、次の目標を書いた絵馬と、2枚書いてから、下山しました。偶然ですが、宮司さんとも、神社でばったり出会えたので、お礼をお伝えすることができました。

 

★神棚のだるまさんにも目が入りました!

Pxl_20221118_142902600

Pxl_20221118_142947959

Pxl_20221118_143036613
↑やりました!目標達成です!

 

 必勝祈願をしていた他の神社へも、近いうちに、お礼参りしてくる予定です。ありがとうございました。
 これからも、うちの子供たちのことを、見守っていてください。

2022年11月14日 (月)

靴紐の締め方でこれほど変わります!

 陸上部で活躍している選手のお父様から、シューズのことで、相談を受けました。

 新しいシューズを買って2週間ほど経過しているのですが、以前よりも、子供の疲労度が増しているようです。体の疲れを取るために施術を受けたいのですが、そのついでに陸上シューズについてのアドバイスも受けたいという依頼でした。

 以前使っていたシューズ(オレンジ色)と、新しく買ったシューズ(紺色)を、持ってきてもらいました。

 私は陸上についての専門家ではないのですが、従来のシューズを履いた時の体の状態と、新しいシューズを履いた時の体の状態をチェックしてみました。

 そうすると、オレンジ色の従来シューズの方が、彼女には合っていることがわかりました。Oリングテストという診断をしてみても、従来履いていたシューズの方が、彼女のパワーが強くなりました。

 シューズをチェックしてみても、新しく買ったシューズには、足裏のシャンクがなく、それだけでも違いを感じました。シューズのお値段を聞くと、オレンジ色の方は、1万5千円くらい、紺色の方は、1万円以下だったようです。そこは、値段の違いが出ているようでした。

 

 それと、非常に気になったのは、彼女の靴の履き方でした。いつも通りに、2足の靴を履き比べさせたのですが、彼女は、まったく靴紐を緩めずに、履き替えていました。正しい靴の履き方ができていません。

 そこで、靴の履き方を改善する前と、正しく靴紐を締めて履いた場合の身体の状態を比較してみました。本人もはっきり違いがわかるほどの変化が確認されました。

 正しく靴を履いて、きちんと靴紐を締めることで、これほど、身体に変化があるということですね。

★新しいシューズ

靴紐を正しく締め直してあげただけで、これほどの違いがありました。

Pxl_20221114_122114175_2

Pxl_20221114_123753600_2

★従来のシューズ

靴紐を正しく締め直してあげただけで、これほどの違いがありました。
筋肉が緩み、前屈しやすくなっていますね。

Oリングテストもやると、本人も自覚できるほど、パワーアップしていました。従来シューズの方が、新しく買ったシューズよりも、Oリングテストの結果は良好でした。

Pxl_20221114_121955317_2

Pxl_20221114_122651174_2

 テニスシューズだって、いっしょだと思います。

 テニスシューズも、毎回、靴紐を緩めてから、履くことが重要だということです。まず、かかとをしっかり合わせてから、靴紐を締めるようにしましょう。

 そうすることで、身体のパフォーマンスがアップします。身体の疲労も少なくなりますよ。

マスクの着用は義務じゃない!あくまでも任意ですね!

 

 私は、人一倍、新型コロナについて勉強し、研究して、何が真実なのかを知っているつもりです。

 新型コロナワクチンが、いかに危険なものであるのかも、調べまくった結果、断言できます。(個人的な見解です)

 だから、一度も新型コロナワクチンは、接種していません。かといっても、まったく無対策ではなく、ワクチン以外の方法で、あれやこれやと、効果があって、安全な対策を、たくさん実行しています。

 今回のワクチンは遺伝子ワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)で、過去、成功したことがない、安全性がまったく確立されていないタイプのワクチンなのです。9年前に、20万人に対し、実施されたメッセンジャーRNAワクチンの臨床試験では、なんと生存者は、現在、たった5人しかいないようです。今回のワクチンは、動物実験でも失敗しているのに、なぜだか特例承認され、使われているようです。単期間で、モルモットの動物は全滅したとか・・・。

 メッセンジャーRNAワクチンの発明者ですら、この新型コロナワクチンは、安全性が確立できていないので、接種してはいけないとおっしゃっています。特に、子供や若い方は、接種してはいけないと!子供が産めなくなる可能性があるから。

 世界中で、新型コロナワクチン接種をやめる国が増えていますし、ワクチン接種により、死亡者や重篤な副反応で苦しむ方が、日本中に急増しています。著名な専門家や、大学教授たちも、ワクチンには効果がなく、打てば打つほど感染を広げるワクチンであると、警告を発しています。

 岸田総理、菅元総理、河野元コロナ大臣、西村大臣など、殺人罪などで告訴されていますよね。危険を予見できた新型コロナワクチンを、日本国民に強要させたという理由です。これ以上、被害者を増やさないうちに、接種事業は、やめるべきです。

 新型コロナ感染症対策として、マスクには感染予防効果がないということもわかりました。調べれば調べるほど、マスクには、効果が期待できない。科学的に、効果があるという信頼度の高い論文など、まったくなかったです。

 むしろ、マスクを着用することで、新鮮な空気が吸えなくなるのですから、健康被害の方が多いのです。間違いなく、免疫力が下がります。マスクの中で、ウイルスも菌も、増殖してしまうわけですから、感染リスクも高まってしまうのです。

 日曜日の県秋季大会では、マスク着用は、マナーだからという理由で、着用する方向で進められました。たしかに、現在の日本においては、マスク着用はマナーなのかもわかりません。でも、少しずつ政府も言ってることが変わってきています。屋外でも、屋内でも、外す方法に向かっているようです。外国の常識に近づいているのではないかと思います。

 マスクに感染を予防する効果が認められているのなら、マスク着用について、私も賛同できるのですが、むしろ、マスクは免疫力を落とし、感染を広げることにつながりかねないので、早く外した方が良いのではないでしょうか。

 法律的に、思想・良心の自由が認められているのですから、「マスクの着用については、義務ではなく、任意である。」と認識しなければなりません。着用したい人はマスクをするし、着用したくない人はマスクを外す。マスクを強要してはいけないのです。

 健康上の理由により、マスクを着用できない方もいますし、着用した方が健康被害が高まるというのが、科学的には正解でしょう。(私自身も、健康上の理由があり、長時間のマスク着用は、できません。)

 県大会の開会式では、全体を見渡すと、5名くらいの子供が、マスクを着用していませんでした。うっかり忘れていたのか、あるいは、マスク着用できない身体的な理由があったのかもわかりません。

 私は、正直、「君たち、えらいぞ!」って、思ってしまいました。

 もういい加減、新型コロナの茶番に付き合うのは、やめませんか。我々、大人が外さないと、子供たちはいつまでも外すことができないでしょう。子供たちの健康を守るために、科学的な裏付けもあるし、マスクは、外していくべきですね。日本人は、みんな、洗脳されているのです。目覚めましょう。勇気を持って、外していきましょう。

 免疫力を高めていくためには、新鮮な空気をたくさん吸わないといけないのです。

 マスクをするのは、咳などの症状がある方、あるいは、花粉症予防が目的の方、などなど、着用が必要な方だけがすればよいのだと思います。基本的に、健康な方には、マスクは不要じゃないでしょうか。

 

 

2022年11月12日 (土)

全力勝負で大願成就!

 兵庫県小学生秋季ソフトテニス大会で、7位入賞!

 ついに近畿インドア大会の切符を手に入れました!

1668220861342

 赤穂海浜公園で開催された県秋季大会です。寒くもなく、風もなく、最高のコンディションで試合ができました。

 洲本ジュニアからは、男子5ペア、女子5ペアが挑戦しました。今回、大目標は、『近畿インドアの出場権を、男子2ペア、女子2ペアが勝ち獲ること!』でした。目標が大きすぎたかもしれませんが、決して無理だとは思っていませんでした。

 みんなの気持ちが一つになって、戦った結果、

 予選リーグ戦を1位で抜けたペアが、なんと6ペアも誕生。過去最高成績だと思います。

☆はるき・えいきペア

☆いちのすけ・しゅんごペア

☆りょう・しゅうへいペア

☆ゆめ・こはるペア

☆ゆいの・みつかペア

☆のえる・まなみペア

 りょう・しゅうへいペアとのえる・まなみペアは、初の箱抜けでした。おめでとうございます。

 

 この中で、7位に入賞し、近畿インドア大会に挑戦できることになったのは、はるき・えいきペアでした。

Pxl_20221112_061231329

 
↑多くの仲間の応援もあり、近畿インドア出場を決めてくれました!
余談ですが、ガッツポーズに、4スタンス理論のB2タイプの特徴が表れています。上から下に捻りながらのガッツポーズ。


 この日を迎えるまで、調子の良い日もあれば、悪い日もあり、心配すればキリがないくらいでしたが、何としても勝たせてやりたいと私のできる範囲でマンツーマンでの直前練習を3回行いました。できるだけ、作戦は簡単にして、彼の長所を伸ばす練習に特化しました。弱点も多少は、強化し、良くなったようです。

 二人で練習していて、気が付いたのですが、彼は知らず知らずのうちに、声を出して打つようになっていました。前回大会の直前練習では、いちいち声を出してと言わないとやれなかったのに・・・。そういう面でも、大きく成長していることがわかりました。

 週1回の合同練習以外に、私以外のコーチたちによって、自主練習や強化練習も行われています。熱心なコーチたちの指導による上達も目に見えてありました。感謝しています。

 ペアを組んでもらっているえいき君は、尼崎ジュニアの選手なので、島外の合同練習や大会参加も、頑張りました。夏季大会後は、3ヶ月もなかったので、尼崎さんといっしょに練習できた回数は、そんなになかったのですが、このペアは、だんだん気持ちも一つになってきて、かみ合ってきたと思います。えいき君も、見違えるほど前衛力が高まってきて、雁行陣の良いところがどんどん出せるようになっています。

☆マンツーマンで練習中
HARUKIサーブ  きれいなフォームでサーブが打てています。

 今回、勝たせてあげたい選手、勝ってもらいたい選手はたくさんいました。保護者がコーチの子は、私がでしゃばらなくても、それぞれ自主練を頑張ってくれています。その中で、尼崎Jr.とペアを組んでいただいているはるき君は、ほっとくと練習ができないですし、尼崎のえいき君の足を引っ張るわけには、絶対できないと思い、私もなんとか時間を作って、いっしょに頑張りました。たった3回ですけど・・・。(笑)

 結果を出してくれて、本当にうれしかったです。これから、近畿インドアに向けて、もっともっと、頑張りましょう。

 

 それでは、今回、県大会に出場した選手たちの画像を掲載して、今日のブログはおしまいとします。

1668324307255
閉会式後に記念写真!

Pxl_20221112_023145706

Pxl_20221112_023038940

Pxl_20221112_014650275

Pxl_20221112_011038480

Pxl_20221112_025636836

Pxl_20221112_025527468

Pxl_20221112_012541221

Pxl_20221112_000529537

Pxl_20221112_000339100

注)写真掲載不可の子も、めっちゃ小さい画像で掲載しています。ご了承ください。

みんな、次の目標は、ふれあい大会での優勝ですよ!

2022年11月 8日 (火)

洲本高校男子 県新人戦団体優勝!

 土曜日の夕方、ビッグニュースが飛び込んできました。

「洲本高校の男子が、県新人戦で団体優勝しました!」

 個人戦では、3ペアがベスト16に残っていたので、戦力揃ってきたなって、団体戦も楽しみにしていたのですが、ついに、てっぺんに登りました。

Screenshot_20221108021404
↑神戸新聞 11/6朝刊より

 洲本高校は、県立高校で、淡路島では屈指の進学校です。テニスコートも、男女各1面で練習していると聞いています。強豪が多い兵庫県でトップを獲るなんて、夢のような話です。

 ただ、現在の戦力をいうと、淡路島でソフトテニスのジュニアチームが3チームになり、そこで育ったメンバーが、洲本高校に集まって、頑張っているので、県で戦えるメンバーではあると期待していました。

 1年生の白瀬くん、小西くんは、洲本ジュニア出身で、中学校でもペアを組み、活躍していました。他のメンバーも、淡路ジュニア、一宮ジュニアの出身で、今の洲本高校は、これからも活躍が期待できますね。

 洲本高校の皆さん、初優勝おめでとうございます。近畿インドア大会でも頑張って、全国高校選抜大会へ、出場できることを祈ってます。今年、昨年と、白瀬君、小西君の中学の先輩、大辻君(徳島県立つるぎ高校)が、全国高校選抜大会に出場して活躍しているので、二人も大暴れしてきてください。

 

 それから、男子の準優勝は、神戸国際大付属高校でした。このチームにも、洲本ジュニア出身選手の上野君が、活躍しています。この子は、ジュニア時代、岩屋から毎週、南あわじ市まで練習に通ってくれて、本当に努力していました。上野君は、2年生なので、ますます楽しみです。

種をまき、水をやり、花が咲く!

 私なんて、最初に淡路島に種を蒔いただけです。淡路ジュニアさん、一宮ジュニアさんが、一生懸命に、水をやってくれたと思っております。洲本ジュニアのコーチの皆さんも、頑張ってくれたと感謝しています。レジェンド”時安 繁”先生のDNAが、淡路島に根付き、ようやく花が咲くようになってきましたね。

 

 みんな、頑張れ~!

2022年11月 6日 (日)

盛り上がってますよ

 県秋季大会を目前に控え、最後の合同練習、強化練習を行いました。

 県大会に挑戦する上級者、中級者、それに、まもなくデビューする初級者たち。みんな、熱心なコーチのおかげで、一生懸命練習に取り組んでくれました。

Pxl_20221106_004536961

ラダーを使って、新しい練習をやってみました。どうだったかな?

Pxl_20221106_011305137

一番初心者の子たち、以前よりも、集中して練習してくれています。この子達、まあまあ運動能力あると思うので、楽しみです。

Pxl_20221106_011559191

Pxl_20221106_014924515

これくらい膝を曲げて、しっかり捻りを作って、打てるのは素晴らしいです。マネしましょう。

Pxl_20221105_023845522

キャプテン!良いフォームですね!

Pxl_20221106_070905573

雁行陣相手に、どこを攻めるか?そんな練習をしています。

 

 上手に打てていますよね。あと、しいて言うなら、もっと大きな声が出てたら、満点ですけど・・・。

 

★必勝祈願祭

 諭鶴羽神社の大神様に、必勝を誓いました。

 うちのクラブは、ゆづるは山のふもとのテニスコートで生まれ、たくさんの子供たちが育っていきました。この子達は、ゆづるは神社の神様に見守られながら、育ったはずだと私は考えてきました。

 そういう気持ちで、定期的にゆづるは山を登り、ゆづるは神社への参拝を続けてきましたが、今回、初めて、このような必勝祈願祭を行うことができました。

 みんなの気持ちを一つにして、県秋季大会を頑張りたいと思います。

 宮司さんもおっしゃっていましたが、

「相手に勝つことも大事ですが、自分に勝つことがもっとも大事です。」

 様々なプレッシャーに負けず、自分に打ち克って、大きな夢を実現させましょう。流した汗は、嘘をつきませんから。

1667735292564

1667735293189

Pxl_20221106_053359916 

初めて絵馬を書いた子がほとんどだったようです。良い経験をしましたね。きっと、ゆづるは神社の大神様も、テニスの神様も、みんなのことを応援してくれますから。

2022年11月 5日 (土)

お世話になりました

Pxl_20221105_075610283

 先週に続き、2週連続で、練習させていただきました。皆さん、うちより格上の選手ばかりだったので、たくさん学びがありました。

 洲本ジュニアから転籍していかれたあやねちゃんのご縁でつながったクラブです。あやねちゃんも参加してくれて、まさえコーチとペアを組み、後輩たちの相手もしてもらいました。

 皆様、本当にありがとうございました。

 

 お相手していただいたお礼といってはなんですが、ある選手が、とっても姿勢が悪かったので、先週、声をかけさせてもらったところ、お母さまから、ぜひぜひ診てほしいと頼まれたので、今週は、約束を守って、整体してあげました。試合の合間だったため、5分くらいしか施術できなかったのですが、かなり、改善し、お母さまにも本人にも喜んでいただきました。

Pxl_20221105_063943376_3 Pxl_20221105_064729685portrait_3

 お礼は、この子が出世払いしてくれるそうなので、私も長生きしようと思いました。(*^^*)

2022年11月 1日 (火)

子供たちの活躍を祈願して

 昨日と、今日、仕事の合間をぬって、お参りしてきました。出張施術もあったので、立ち寄った神社もあります。

 まもなく子供たちは、大きな勝負を目前にひかえ、力いっぱいの努力を重ねています。何とか、良い結果が出ることを、願っております。

★伊弉諾神宮

Pxl_20221031_053301818_3

Pxl_20221031_051422414_2

Pxl_20221031_051427062
しっかり絵馬も書いておきました!

 

 さて、伊弉諾神宮には、新しい銅像が建立されたんですが、皆さんご存じでしょうか?

 先の大戦で終戦となった昭和20年8月15日以降も北海道に侵攻してくるソ連軍を阻止したことで知られる樋口季一郎陸軍中将の功績を称える銅像なのです。終戦のどさくさに攻め込んでくるソ連軍に対し、自衛戦で挑み、独裁者スターリンに北海道侵略をあきらめさせたという偉大な方なのです。

 樋口氏は、淡路島のご出身ということで、この地が建立地に選ばれたそうです。

 この方たちの命を懸けた戦いがなかったら、今の北海道はなかったのです。きっと、日本は、今のウクライナと同じ運命をたどることになっていたのかもしれませんね。

Pxl_20221031_052226918

Pxl_20221031_052310014

 伊弉諾神宮を参拝されるときは、ぜひとも、樋口季一郎陸軍中将に、感謝の気持ちをお伝えください。

ソ連の北海道侵攻阻止 樋口中将の功績、未来へ 淡路島で銅像除幕式(サンケイ新聞)


 

★洲本八幡神社

 お昼に参拝し、必勝を祈願してきました。

 

★おのころ島神社

Pxl_20221101_060517965

 大きなりっぱな鳥居でしょう。

 こちらが”おのころ島神社”です。こちらにも、しっかり御祈願させていただきました。

 

 あとは、最後までしっかり調整し、万全の体調で、本番に挑むだけですね。

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »