大変光栄なことに、石川県能登町で開催された全国ジュニア・トレーニングキャンプ2023に、いちのすけ君が、兵庫県代表として選ばれ、参加してきました。
3/17は前日練習、3/18が個人戦、3/19が団体戦というスケジュールでした。我々は、岡本コーチの車で、3/17の朝5時前に洲本を出発。三ノ宮で電車に乗り換え、大阪から特急サンダーバードで金沢まで行き、金沢からは、レンタカーで能登まで行きました。片道約7時間の長旅でした。
初日の前日練習に午後から参加させていただき、しっかり体を動かしてから、早めにホテルにチェックインしました。宿舎は、輪島でしたから、尼崎ジュニアの皆さんと、楽しく食事を楽しむことができました。
★個人戦3位入賞という大活躍!
優勝候補第1シード(愛知県)のいるブロックに入っていたので、そこと当たるまでは勝ちたいなと思っていました。
まず、予選リーグでは、やや動きが悪かったですが、茨木県ペアにG3-2、石川県ペアにG3-1で勝ち、1位で箱抜けすることができました。
決勝トーナメントの初戦は、愛知県ペア。なんと、楽々G4-0でストレート勝ちし、ベスト8。次が、本命、優勝候補の第1シード、またまた愛知県ペアです。うちのペアは、事前情報をまったく知らせていないので、のびのびと戦ってくれて、なんとG4-1で、勝ってしまいました。(^^♪
素晴らしかったですね。これで、ベスト4確定です。
5年生男子の他のブロックでも、兵庫県ペアが、ベスト4に残っていて、次は、兵庫県対決となりました。
この時点で、夕日も沈み、ナイター照明をつけての準決勝が始まりました。
相手は、和田山ジュニアさんです。和田山さんは、日頃からナイター練習をしているようなので、かなり我々には不利な状況でした。
2人とも頑張りましたが、ここで敗退。しかしながら、全国大会での個人戦3位という素晴らしい結果を残すことができました。男子個人戦5年生の部は、兵庫県が、1位、2位、3位を独占することができました。ちなみに、女子個人戦5年生の部も、1位は兵庫県でした。

↑ナイターで戦う準決勝戦
↑本当にお見事な2人でした。
★団体戦では、惜しくも準優勝!
個人戦で上位独占した兵庫県ですから、その勢いで団体戦は優勝を!と狙っておりました。
いちのすけ・しゅんごペアは、前日の活躍が認められ、全試合に出場させてもらいました。
1回戦の富山県、2回戦(第2シード)の埼玉県A、3回戦の愛知県Bに、すべてトップバッターで起用していただき、すべてG3-0のストレート勝ちしました。他のペアも連勝し、ここでベスト4です。
準決勝の相手は、第3シードの群馬県A。ここで、兵庫県はオーダーを変更し、いちのすけ・しゅんごペアの出番は、3番目でした。1番、2番が、1勝1敗で、非常にプレッシャーのかかる場面での出番となってしまいました。
我々の心配をものともせず、いちのすけ・しゅんごペアは、しっかり責任を果たし、決勝進出を決めてくれました。
決勝の相手は、予想どおり、愛知県A。
昨日のように戦えたら、兵庫県は優勝できるという気持ちと、リベンジに燃える愛知県チームの怖さで、まったく安心はできませんでした。
悪い予感が的中したみたいで、前日、いちのすけ達がG4-1で倒したペアに、兵庫県の大将ペアがあっさり負けてしまいます。いちのすけ・しゅんごペアも、2ゲームを先行され、もはやここまでかと思ったところから、2ゲーム取り返し、ファイナルゲームへと突入します。ファイナルゲームでは、あと一頑張りできたら良かったのですが、愛知県の勢いが勝っており、残念な結果となってしまいました。
初めての全国クラスの大きな大会に出場させていただき、大変良い結果を残すことができました。
2人にとっても、私や岡本コーチにとっても、非常に良い経験となりました。夏の全国小学生に向けて、少し自信にもなったかもわかりません。
お世話になった石川県連盟の皆様、兵庫県チームの関係者の皆様、尼崎ジュニアの皆様、3日間、ありがとうございました。
★裏話!ほんとは棄権だったかも・・・
石川県能登へ出発する4日前、腰部筋膜炎で、お医者さんからドクターストップがかかっていました。朝から、歩けなくなっていました。
「1~2週間、テニスしちゃだめと言われました。」(母談)
何もしないと、確実に棄権するしかないので、月曜日、火曜日と、2日連続で私が施術をし、改善するためのあの手、この手を施しました。自宅でも、アイシングのやり方を指導し、頑張ってもらいました。
奇跡的に、水曜日からは軽く練習ができるようになり、木曜日には、まったく痛みがない状態まで回復したと、コーチから連絡がありました。
いやー、ほんとに良かったです。きっと、諭鶴羽神社の神様も助けてくださったんじゃないでしょうか。

↑月曜日の施術後の背中です。なかなか芸術的でしょ。(笑)
とにかく、スポーツ選手は、ケガをしないこと。疲労を溜めないこと。体のメンテナンスにも気をつかうことが重要です。
最近のコメント