洲本Jr.新規会員募集中

  • ★洲本Jr.の紹介
     洲本Jr.ソフトテニスクラブは、2011年4月に、結成されました。
     現在、数名の熱心なコーチと、保護者のご協力によって、運営されています。
    ★活動目的
    ・小学生へのソフトテニスの普及
    ・礼儀正しい、マナーが守れる子供の育成
    ★活動内容
    ・キッズクラス、基礎クラスと選手クラスに分かれて練習しています。
    練習場所⇒ゆずるは荘テニスコートなど
    ・各種、小学生大会に出場します。
    ・部員の交流、親睦を目的とする活動。
    ★募集要項
    ・近隣の小学校に在校する男女児童(年長~小6)
    ・練習日は、ほぼ毎週日曜の午前中。(その他、自主練習有り)
    ・会費:コート使用料や消耗品代を徴収。
    ・ラケット、シューズ、ユニフォーム類は、各自、購入していただきます。最初は不要
    ★入会手続き
    監督、コーチ、部員へお問い合わせください。
    メール、電話など、気軽にどうぞ。

    ■お問い合わせは?
    オフィス・タガミ
    カイロプラクティック院
    ソフトテニス部まで
    洲本市大野753-303
    TEL:0799-22-5650
    監督:田上守孝
無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月25日 (土)

卒団式

 洲本ジュニア杯春の陣の閉会式が終わった後、令和4年度の卒団式を行いました。

Pxl_20230325_061629227

 本年度の卒団生は、10名。とっても個性のある魅力的な子供たちでした。

 約3年間、新型コロナ騒動で、十分な練習ができなかった子供たちでもありました。コロナなど、どこ吹く風と、自主練を頑張った子、逆に、練習も試合も、ずっと休んでいた子もいました。親の仕事の関係で、子供たちには、我慢させていたのだと思います。

 もっといろんな大会に出たかったという子供もいたでしょう。本当に可哀想でした。

 そんな環境の中、この子達は、精一杯頑張ってくれました。その努力には、大きな拍手を送りたいと思います。

 熱心に指導してくれたコーチの皆さんにも、感謝したいと思います。

 保護者の皆さんも、いろいろ大変だったと思いますが、ご苦労様でした。

Pxl_20230325_062723193

 卒団してからも、皆さんのことは、応援しています。時間を作って、大会などにも応援に行きたいと思っています。

 これからも、明るく、楽しく、元気よく、ソフトテニスを続けてくださいね。

 卒団、おめでとうございます。

第6回洲本ジュニア杯春の陣 はるき・えいきペアが夏春連覇

 お天気が心配されていましたが、第6回洲本ジュニア杯春の陣、無事に開催できました。

 上級者の部は、6年生最後の戦いとなったはるき・えいきペアが、有終の美を飾り、夏の陣に続き、春の陣も優勝しました。

 成長著しいいちのすけ・しゅんごペアは、準優勝でした。

1679735474193
↑夏・春 連覇を達成したはるき・えいきペア

 はるき君は、尼崎ジュニアのえいき君とペアを組み、この1年間頑張ってくれました。私も、他クラブとのペア組みで、大きなプレッシャーを感じていましたが、念願の近畿インドア出場を達成し、大役を果たしてくれたと感謝しています。二人とも、本当にありがとうございました。

Pxl_20230325_014859365

 ゆいの・みつかペアと、ゆめ・こはるペアの戦いは、常に、誰かが泣き出すほどの大熱戦になりますね。

Pxl_20230325_005153905

 ゆめ・こはるペアは、得失ゲーム差で、3位に入賞しました。

★A級の部

1位 はるき・えいきペア

2位 いちのすけ・しゅんごペア

3位 ゆめ・こはるペア

4位 りょう・れつペア

5位 ゆいの・みつかペア

6位 のえる・まなみペア

Pxl_20230325_051707978

★B級の部

1位 りゅうしん・おうたペア

2位 かほ・ゆうなペア

3位 りゅうが・だいきペア

4位 やちる・かのんペア

Pxl_20230325_052024842

★C級の部

1位 ゆいな・めいペア

2位 いちか・うたペア

3位 すず・(  )ペア

Pxl_20230325_052237615

 

これからは、B級、C級の子供たちが、中心になっていきますので、しっかり育てていきたいと思います。
みんなで力を合わせ、頑張りましょう。

 

2023年3月20日 (月)

全国ジュニア・T.C.2023(石川県能登)個人3位、団体2位

 大変光栄なことに、石川県能登町で開催された全国ジュニア・トレーニングキャンプ2023に、いちのすけ君が、兵庫県代表として選ばれ、参加してきました。

 3/17は前日練習、3/18が個人戦、3/19が団体戦というスケジュールでした。我々は、岡本コーチの車で、3/17の朝5時前に洲本を出発。三ノ宮で電車に乗り換え、大阪から特急サンダーバードで金沢まで行き、金沢からは、レンタカーで能登まで行きました。片道約7時間の長旅でした。

 初日の前日練習に午後から参加させていただき、しっかり体を動かしてから、早めにホテルにチェックインしました。宿舎は、輪島でしたから、尼崎ジュニアの皆さんと、楽しく食事を楽しむことができました。

★個人戦3位入賞という大活躍!

 優勝候補第1シード(愛知県)のいるブロックに入っていたので、そこと当たるまでは勝ちたいなと思っていました。

 まず、予選リーグでは、やや動きが悪かったですが、茨木県ペアにG3-2、石川県ペアにG3-1で勝ち、1位で箱抜けすることができました。

 決勝トーナメントの初戦は、愛知県ペア。なんと、楽々G4-0でストレート勝ちし、ベスト8。次が、本命、優勝候補の第1シード、またまた愛知県ペアです。うちのペアは、事前情報をまったく知らせていないので、のびのびと戦ってくれて、なんとG4-1で、勝ってしまいました。(^^♪

 素晴らしかったですね。これで、ベスト4確定です。

 5年生男子の他のブロックでも、兵庫県ペアが、ベスト4に残っていて、次は、兵庫県対決となりました。

 この時点で、夕日も沈み、ナイター照明をつけての準決勝が始まりました。

 相手は、和田山ジュニアさんです。和田山さんは、日頃からナイター練習をしているようなので、かなり我々には不利な状況でした。

 2人とも頑張りましたが、ここで敗退。しかしながら、全国大会での個人戦3位という素晴らしい結果を残すことができました。男子個人戦5年生の部は、兵庫県が、1位、2位、3位を独占することができました。ちなみに、女子個人戦5年生の部も、1位は兵庫県でした。

Pxl_20230318_092227204
↑ナイターで戦う準決勝戦

Pxl_20230318_235617403_2
↑本当にお見事な2人でした。

★団体戦では、惜しくも準優勝!

 個人戦で上位独占した兵庫県ですから、その勢いで団体戦は優勝を!と狙っておりました。

 いちのすけ・しゅんごペアは、前日の活躍が認められ、全試合に出場させてもらいました。

 1回戦の富山県、2回戦(第2シード)の埼玉県A、3回戦の愛知県Bに、すべてトップバッターで起用していただき、すべてG3-0のストレート勝ちしました。他のペアも連勝し、ここでベスト4です。

 準決勝の相手は、第3シードの群馬県A。ここで、兵庫県はオーダーを変更し、いちのすけ・しゅんごペアの出番は、3番目でした。1番、2番が、1勝1敗で、非常にプレッシャーのかかる場面での出番となってしまいました。

 我々の心配をものともせず、いちのすけ・しゅんごペアは、しっかり責任を果たし、決勝進出を決めてくれました。

 決勝の相手は、予想どおり、愛知県A。

 昨日のように戦えたら、兵庫県は優勝できるという気持ちと、リベンジに燃える愛知県チームの怖さで、まったく安心はできませんでした。

 悪い予感が的中したみたいで、前日、いちのすけ達がG4-1で倒したペアに、兵庫県の大将ペアがあっさり負けてしまいます。いちのすけ・しゅんごペアも、2ゲームを先行され、もはやここまでかと思ったところから、2ゲーム取り返し、ファイナルゲームへと突入します。ファイナルゲームでは、あと一頑張りできたら良かったのですが、愛知県の勢いが勝っており、残念な結果となってしまいました。

Pxl_20230319_050335263

Pxl_20230319_060012452_2

 初めての全国クラスの大きな大会に出場させていただき、大変良い結果を残すことができました。

 2人にとっても、私や岡本コーチにとっても、非常に良い経験となりました。夏の全国小学生に向けて、少し自信にもなったかもわかりません。

 お世話になった石川県連盟の皆様、兵庫県チームの関係者の皆様、尼崎ジュニアの皆様、3日間、ありがとうございました。

Pxl_20230319_061146209_2

 

★裏話!ほんとは棄権だったかも・・・

 石川県能登へ出発する4日前、腰部筋膜炎で、お医者さんからドクターストップがかかっていました。朝から、歩けなくなっていました。

「1~2週間、テニスしちゃだめと言われました。」(母談)

 何もしないと、確実に棄権するしかないので、月曜日、火曜日と、2日連続で私が施術をし、改善するためのあの手、この手を施しました。自宅でも、アイシングのやり方を指導し、頑張ってもらいました。

 奇跡的に、水曜日からは軽く練習ができるようになり、木曜日には、まったく痛みがない状態まで回復したと、コーチから連絡がありました。

 いやー、ほんとに良かったです。きっと、諭鶴羽神社の神様も助けてくださったんじゃないでしょうか。

Pxl_20230313_065101894
↑月曜日の施術後の背中です。なかなか芸術的でしょ。(笑)

 

 とにかく、スポーツ選手は、ケガをしないこと。疲労を溜めないこと。体のメンテナンスにも気をつかうことが重要です。

2023年3月12日 (日)

楽しい一日でした

 今日は、インフルエンザやら、家庭の事情やら、たくさん欠席者が多かったです。

 また、いちのすけ君は、兵庫県の強化練習のため和田山に遠征でしたし、はるき君は、西宮の大会に参加していました。

 ずいぶんメンバーが少なかったのですが、その代わりに、中学生の体験入部が3名参加してくれたり、しゅうが先輩も参加してくれたりしたので、意外とにぎやかな練習ができたのではないかと思います。

Pxl_20230312_002819209

 ラダートレーニングは、年少さんから中学生まで、みんなでやりました。中学生達も、初めての子は、なかなか難しそうに取り組んでいました。こういったトレーニングは、子供のうちにやればやるほど、大きな効果があるので、時間をかけてでも、やらせる必要はあると思っています。

Pxl_20230312_002817279

 今日は、南淡中から男子4名が参加してくれました。うち体験入部は3名でした。

 洲本ジュニアでは、今年度より、中学生まで入会を受け付けることにしました。部活が土日休みになるようなので、ソフトテニスが大好きで、もっと上手になりたいという中学生には、練習の機会を増やしてあげたいと思いました。

 学校の部活でも、しっかり指導していただいていると思いますが、当クラブでは、学校では習わないようなこともたくさん指導しています。

 中学生も小学生も、更には、もっと小さなお子様も、上達に応じて、指導しておりますから、ぜひ、ソフトテニスに触れてみてください。体験では、ラケットも貸し出ししています。

Pxl_20230312_012907978

 OBたくと君の弟さんも、体験に来てくれました。上手でしたね。

1678605919129

 もうすぐピカピカの1年生になるわかなちゃんや、現2年生のとうかちゃんを、マンツーマンで指導してみました。

あっと言う間に、上手になっていましたね。わかなちゃんは、今まで、ネットをなかなか越えるボールが打てなかったのですが、今日は、相手コートまでボールを飛ばせるようになりました。とうかちゃんも、ライナー性のボールが時々飛ぶようになりました。

Pxl_20230312_031621556

 初級者クラスもゲーム練習で盛り上がっていました。

Pxl_20230312_031558249

 中学生がゲームに入ってくれると、ジュニアたちは、すごく練習になりますね。

Pxl_20230312_031537122

 森本コーチも、送別試合に向けての調整をされていたようです。洲本ジュニア杯では、森本コーチの送別試合も計画しています。楽しく、お別れできるといいですね。

★強化練習試合の結果

 今日は、和田山(つるぎが丘公園)で、全国大会出場クラスのメンバーが招集され、強化試合が行われました。洲本からは、いちのすけ君が参加したのですが、午前中は、5年生以下で、県大会1位と3位のペアに、ファイナルゲームまで競り合って連勝したようです。よく頑張っています。そのあと、違うペアに4連敗したということは、ここだけの秘密です。負けた相手は、男子だけじゃなく、女子のエースクラスにも負けてしまったようです。

 今まで勝てなかった相手に勝ったりするのは、力がついてきた証拠だと思いますが、まだまだムラがあるようで、4連敗したというのは、課題もたくさんあるということなのでしょう。

★西宮カップ大会

 はるき君は、県春季大会での悔しさを晴らすべく、西宮カップにエントリーしました。実力どおり、順調に勝ち進み、決勝進出しましたが、惜しくも準優勝という結果だったようです。

 これが1週間前の県大会だったら良かったのですが・・・。今日は、はるき君の実力が発揮できたようで、良かったです。おめでとうございます。

2023年3月 5日 (日)

魂を込めて練習指導

 県大会の翌日練習ということもあり、少し疲れがあったかもわかりませんね。私も、少しお疲れモードだったのですが、昨夜、”和良久”で、美味しいものを食べ、楽しい酒を吞んだので、元気回復していました。(笑)

 たまたま、今日は、コーチが少なく、私、惣田コーチ、奈良コーチ、まさえコーチの4名だったので、今日は、最初から、最後まで、私が指揮をとり、フルパワーで熱の入った指導をさせてもらいました。私の情熱が伝わったでしょうか。空振りだったらどないしましょ。(T_T)

 4時間、全力投球したら、さすがに疲れました。普段のコーチの皆さんの気持ちがよくわかりました。いつも、本当にありがとうございます。

Pxl_20230305_033215014

 今日は、中1男子の体験が参加してくれました。次年度から、本格的に中学生も受け入れていくので、テニス大好きで、もっと上手になりたいという中学生は、洲本ジュニアに入会してください。大歓迎ですから。

 今日の練習は、いろいろ基礎的なところを中心に、いろいろやりました。準備運動の大切さや、ラダートレーニングの重要性も、力説しました。うちで教えている準備運動なんて、たぶん日本中探しても、たぶんやってるところはありません。覚えていて損はないですからね。しっかり覚えて、中学生になっても、続けてください。

 さて、ストローク練習ですが、上級者から、初級者まで、全員で練習をしてみました。初級者には、上級者の良いところを間近で見て、真似してもらいたかったからです。

Pxl_20230305_033203265

Pxl_20230305_011926262

Pxl_20230305_020120568

 回り込みストローク、ワイドスタンスでのストローク、8の字フットワーク(サイドステップ、クロスステップ)、ライジングショットを次々と指導しました。

 バックハンドストロークは、全員に打たせてみて、よく観察したのですが、数名しか上手にできている子はいませんでした。うちの子たち、バックが下手だな~って思っていたのですが、あらためて見て、ショックでした。(T_T)

 あらためて基礎的なところから、しっかりアドバイスして、指導してみたのですが、どうでしょう。少しは、ヒントになったのでしょうか。見違えるほど、上手になったと感じた子は、数名でしたが、全体的には、一皮向けたような気がします。自分でも、もっとフォームにこだわって、自宅でも、鏡の前で、ラケットを振って欲しいと思います。みんな、頑張ってください。

 最後は、サーブ練習。私は、ナチュラルスピンサービスの指導を、初中級クラス(かほ、ゆうな、やちる、かのん、りゅうが)に指導しました。ゆうな、やちるは、ラケットに当てる感じが、少し出来てきたかなと感じました。

 今日の練習、必死で指導させてもらいました。

 みんなに伝わってくれたら、私のやる気も、もっともっと出てくると思います。これは、みんな次第ですね。

★梅まつり

 練習帰りに、1人で広田の梅まつりに行ってきました。

 昨日の熱い戦いが終わり、今日は、ほっと一息という心境でした。

Pxl_20230305_071047245

Pxl_20230305_070449666

兵庫県中学のじぎく杯準優勝おめでとう

1678104164492

 兵庫県小学生春季大会が行われた3月4日(土)、明石公園で開催されていたのが、兵庫県中学生のじぎく杯(1年生大会)でした。

 この大会にOB,OGたちも、数ペア出場していたようですが、ベスト4を目指していたいさき先輩が、見事に準優勝してくれました。いさきさん、目標以上の結果を出しましたね。おめでとうございます。

 1週間前にジュニア、中学生で、合同の練習試合を開催しましたが、その時のいさき先輩の試合ぶりをみて、私は、のじぎく杯でのベスト4は、十分に可能だと思っていました。ペアを組んでくれている子も、とても上手でした。

 これで、U-14の強化練習会や選考会にも、参加できますから、レベルの高い選手たちといっしょに、練習させてもらって、さらなるレベルアップを目指してください。

 のじぎく中央大会での準優勝、本当におめでとうございます。

 OBの選手にも、のじぎく大会で優勝を目指していた子がいたのですが、残念ながら、途中で敗退してしまったそうです。本当に残念でしたが、まだまだいろんな大会は続いていきます。のじぎく杯のことは忘れて、これからも、しっかり頑張ってください。

2023年3月 4日 (土)

県小学生春季大会 第6位入賞

1678003221782
↑吉川総合公園テニスコート 開会式

 兵庫県小学生春季ソフトテニス大会が開催され、9ペアが出場しました。

 特に6年生には、最後の県大会となるため、一生懸命練習をして、この大会に挑みました。

1678003237814

 6年生女子の部では、こはる・ゆめペアが、念願のベスト8に残る活躍を見せてくれました。ゆいの・みつかペアも、予選リーグを抜けて、あと1勝でベスト8でしたが、一歩届かず残念でした。のえる・まなみペアは、予選リーグを抜けられると期待していたのですが、惜しくも敗れ、2大会連続の予選突破はなりませんでした。

 6年生男子の部では、期待のはるき・えいきペアが、まさかの予選敗退。ストロークミス連発で、シード選手なのに、自滅して敗退するという悔いの残る試合でした。前回、前々回のように、大会直前の調整練習をしてあげられなかったので、私も不安を持っていたのですが、嫌な不安が的中する結果となってしまいました。監督の指導不足が一番の敗因だと思いますが、今回は、忙しすぎて、平日に相手してやれず、申し訳なかったですね。どんなに悪くても、ベスト8には残らなければいけないペアだったので・・・。

 だいき・りょうペアは、きっちり1勝してくれました。本当に上手になったと感じました。りゅうしん・おうたペアは、予選リーグ2敗、彼らなりに頑張った結果なので、仕方がないです。いつも言うことですが、もっと元気な試合をしましょうね。

★いちのすけ・しゅんごペア、見事に6位入賞!

1678003202762

Pxl_20230304_084928381_2

 5年生以下の部では、いちのすけ・しゅんごペアが、練習の成果をみせ、6位に入賞してくれました。

 5月の選手権大会、夏の近畿大会、全国大会に向けて、順調な滑り出しだと思います。今大会では、2人とも、新しい技を出してくれて、応援してても楽しい戦いぶりでした。

 洲本・尼崎の連合ペアなので、いろいろ苦労もあるのですが、あと1年、いっしょに努力していきたいと思います。

 その他、5年生以下では、かほ・ゆうなペア、やちる・かのんペアが、挑戦しました。今回は、2敗に終わってしまいましたが、吉本新喜劇的には、「今日はこれくらいにしといてやるわ!(笑)」と、言っておきましょう。

 

 この大会に向けて強化するため、練習試合に付き合っていただいた各チームの皆様、先輩方、本当にありがとうございました。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

洲本Jr.のプロモーションビデオ

洲本Jr.部員募集チラシ

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック