昨年9月、全国屈指の強豪ジュニアクラブを率いた宮下徹先生が、お亡くなりになり、言葉にできない寂しさと悔しさが私にはあります。
あの毒ワクチンの影響で、免疫力が働かなくなり、ガンなどいろんな病気が一気に進行してしまうという恐ろしい事態が世界中で起こっています。血栓症にもなりやすく、脳梗塞や心筋梗塞など、突然死でお亡くなりになった人もたくさんいます。世界一、回数を打っている日本は、その被害者も世界一になってしまいました。世界では気づいていて、もう接種を止めていますが、悲しいかな日本は、これからも打ち続ける方針のようです。
私の元ペアは、接種後、脳梗塞で倒れましたし、先輩の奥様は、4回接種した後、重い遺伝性の病気を発症し、現在、入院中です。これが、すべてあの注射が原因とはいえないのかもわかりませんが、京都大学福島名誉教授の説明では、接種後に起きた病気は、ほぼ間違いなく、それが原因なのだそうです。
今年は、兵庫県主催での全国小学生大会が開催されますが、宮下徹先生を大会会長にした全国大会を、開催したかったです。洲本ジュニアを発足して12年、宮下徹先生には、常に優しいアドバイスをいただき、続けてくることができましたから。
今回、実は、宮下杯の前日に、姫路ジュニアさんの練習に参加させてもらうことになっておりました。宮下徹先生からも、いつでもおいでと言われていたのですが、それは、一度も実現しないままでしたけど、今回、この機会にいろいろ学ばせてもらおうと計画をし、2代目宮下代表にも許可いただいていたのです。
あいにくの天候不良で、前日の練習には、参加することはできませんでしたが、また、チャンスがあれば、勉強させてもらいたいと思います。姫路ジュニアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
先生の仏壇にお線香の1本でも上げさせてもらいたかったです。淡路島は、お線香の名産地でもあります。お供え用のお線香も用意していたんですよ。実は・・・。必ず、ご挨拶に伺いますね。
★宮下杯の結果
今回は、いちのすけ選手が、尼崎のしゅんご選手とのペアで、1ペアだけ、参加させてもらいました。
↑県外からたくさんエントリーされ、盛大な開会式でした。
各県で活躍されている有名選手がたくさん参加されており、予選リーグから、高いレベルの戦いが繰り広げられておりました。
レベルが高いと言われている兵庫県選手も、予想以上に負けていました。この子達、本当に小学生なんですか?(T_T)
地元開催する全国大会が、めちゃくちゃ心配になりました。
うちのエースも、予選リーグから、大苦戦。ペアのしゅんご君が、故障のため万全でなかったので、普段の力の半分くらいしか出せていなかったようですが、早く治して、本番を迎えられるようにしたいと思います。
これくらいの故障なら、短期間で回復すると思いますから、本番には影響ないでしょう。
今日は、岡本コーチの送迎だったため、商売道具はまったくもってなくて、ドラッグストアが開店する10時にキネシオテープを買いに行って、予選リーグが終わってからの応急手当となりました。故障していること、まったく知らなかったので、テーピングくらい持って行っておればよかったと、大後悔でした。(念のため、持っていくのが常なんですが、うっかり、自分の車に置き忘れでした。)
予選リーグは、ダメダメでしたが、2位トーナメント前に、応急手当をして、また、喝を入れてからは、良いムードで試合をしていました。ファイナルゲームは5点先取というルールだったのですが、4オールまで競り合って、最後の1点が取れず、敗退という結果、悔しい結果でしたね。
この写真は、2人がセンターを攻められているところです。相手のレベルが高いので、このようなボールをたくさん打ち込まれたり、バックも攻められたりしていました。
逆に、こちらは、こういうボールをどれだけ打てたでしょうか。相手が、楽々フォアで、ほとんど動かず打ち返せる返球が多かったように感じました。トドメの一撃を打つためには、仕掛けが大事です。
予選リーグでは、チャンスボールをたくさんミスしてしまったこと、配球が甘すぎたこと、ファーストサーブが入らなかったこと、何よりも元気がないし、戦う姿勢に大きな問題があったように感じました。
反省点は、山ほどあります。本番に向けて、まず体調を整え、気力十分で試合に挑めるよう頑張りましょう。
このブログを見ている洲本ジュニアの後輩諸君には、この2人の構えをしっかり見て欲しいです。
どっしり構えたフォーム、初級者の皆さんは、これができません。マネしてくださいね。
Bタイプのいちのすけ選手は、首の付け根、股関節、足裏の3点で後ろ軸を作り、構えていますね。
Aタイプのしゅんご選手は、みぞおちを膝に乗せていくように、前足軸(みぞおち、膝、足裏で軸を作る)を作り、バックハンドで打ちに行っています。
やっぱり上手な子は、上手に打てる理由があります。とにかく、明日から、また、頑張って行きましょう。
★姫路といえば、おでんでしょ!
元々、前日から練習に参加する予定だったので、ホテルを予約していました。
練習への参加はなくなったので、当日行けばよかったのですが、朝の試合開始が8時だし、計画どおり前泊でいくということになりました。
となると、目的は、お食事。
「姫路は、おでんですか?」
と、岡本コーチからもLINEが入り、
「行きましょう!」
ってことになりました。
姫路に何時に行けるかがはっきりしなかったので、予約することもできず、結局、現地で探すことになったわけですが、土曜日ですし、姫路駅周辺の駐車場もなかなか空きがないくらい人が多い日でした。
当然ながら、おでん屋の人気店は、お客様がいっぱいで、なかなか見つかりません。雨に濡れながら、うろうろして探しました。
ホテルから、少し離れましたが、昨年の秋季大会の前夜、まさえコーチと訪れた人気店の予約がとれて、一安心。「十七八(となはち)」というおでんの有名店に3人で入りました。私は、2度目の訪問です。
3人で、おいしいおでんをたらふく食べて、大満足の前夜を過ごしました。
イチ選手は、好き嫌いがほとんどなく、なんでも食べていて、いつも感心します。そして、美味しいものをよく知っています。
「ご馳走様でした。」
そのあと、ホテル近くの居酒屋で、もう一軒はしごしたということは、ここだけの秘密にしておきます。(^_-)-☆
最近のコメント