洲本Jr.新規会員募集中

  • ★洲本Jr.の紹介
     洲本Jr.ソフトテニスクラブは、2011年4月に、結成されました。
     現在、数名の熱心なコーチと、保護者のご協力によって、運営されています。
    ★活動目的
    ・小学生へのソフトテニスの普及
    ・礼儀正しい、マナーが守れる子供の育成
    ★活動内容
    ・キッズクラス、基礎クラスと選手クラスに分かれて練習しています。
    練習場所⇒ゆずるは荘テニスコートなど
    ・各種、小学生大会に出場します。
    ・部員の交流、親睦を目的とする活動。
    ★募集要項
    ・近隣の小学校に在校する男女児童(年長~小6)
    ・練習日は、ほぼ毎週日曜の午前中。(その他、自主練習有り)
    ・会費:コート使用料や消耗品代を徴収。
    ・ラケット、シューズ、ユニフォーム類は、各自、購入していただきます。最初は不要
    ★入会手続き
    監督、コーチ、部員へお問い合わせください。
    メール、電話など、気軽にどうぞ。

    ■お問い合わせは?
    オフィス・タガミ
    カイロプラクティック院
    ソフトテニス部まで
    洲本市大野753-303
    TEL:0799-22-5650
    監督:田上守孝
無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月29日 (土)

淡路中学選手権大会個人戦の結果

 先週開催された団体戦に続き、今日は、淡路中学選手権大会の個人戦が開催されました。

 私は、男子会場にも女子会場にも、応援に行こうと計画し、楽しみにしていたのですが、親戚の不幸があり、徳島まで帰らなければいけなくなったので、まったく観戦にいくことができませんでした。

 大会結果は、連絡をいただいたので、上位の結果だけ掲載しておきます。

 洲本ジュニアのOB,OGたちは、今回も頑張ってくれました。特に、女子決勝戦は、OG対決となりました。男子は、ベスト8に2ペアでした。近くで観戦したかったです。

 次は、県選手権大会です。総体に向けて、ラストスパートとなってきましたね。皆さん、悔いを残さないように頑張ってください。

★女子個人戦の結果

1位 あやか・ゆなペア(三原中)

2位 ももか・(  )ペア(津名中)

3位 安乎中ペア、西淡中ペア

★男子個人戦の結果

1位 安乎中ペア or 津名中ペア

2位 安乎中ペア or 津名中ペア

3位 津名中ペア、一宮中ペア

ベスト8 げんと・ゆうごペア(三原中)、しゅうが・(  )ペア(青雲中)

2023年4月22日 (土)

淡路中学選手権大会の結果

 今日は、男女ともに、団体戦が行われたようです。

 いろんな方からの連絡によりますと、

男子

① 安乎中

② 津名中

③ 一宮中

④ 三原中

女子

① 津名中

② 三原中

③ 五色中

④ 青雲中

という結果だったそうです。

皆さん、お疲れ様でした。来週は、個人戦が行われるようです。頑張ってください。

 

 洲本ジュニアの先輩たちも大活躍されたようです。特に、女子で優勝した津名中では、ももかさんがエースとして活躍。準優勝の三原中は、エースあやか・ゆなペア、きょうか・いさきペアなど、4人もレギュラーで大活躍。素晴らしかったそうです。

 男子でも活躍した先輩がいるのですが、団体戦なので、ちょっと力が及ばずだったみたいです。来週の個人戦での戦いぶりを楽しみに応援しています。来週は、応援にいけるかもわかりません。

 

沢口靖子、堀ちえみさんの町へ

 沢口靖子さんや、堀ちえみさんが産まれた町まで、練習試合に行かせていただきました。

Pxl_20230422_020326290

 昨年も、秋季大会の前に、2回お世話になったのですが、今回も大変良い練習をさせていただきました。

 お天気は良かったのですが、結構風が強く、戦い方には工夫が必要でしたね。それも、良い経験です。初めて、県外遠征となった女子2ペアは、初級クラスで試合させましたが、本当にうれしそうに試合していました。次は、中級クラスで試合させてもらえるように頑張ってもらいたいと思っています。

Pxl_20230422_032853361

Pxl_20230422_040248494

 うちの大黒柱、キャプテンペアは、午前中こそ、先週の不調を引きづっていましたが、午後からは、人が変わったように自信のある戦いぶりに大変身。朝、圧倒されたペアに次々とリベンジしてくれました。

 やれば、できるやん!この調子で、5月本番まで、頑張って行きましょう。

Pxl_20230422_014942534

 朝イチ、実施した準備運動では、洲本ジュニアでは恒例のマッスルユニットトレーニング。いっしょに行ったチームの皆さんも、一生懸命、真似して頑張ってくれました。講習会で、しっかり指導したおかげですね。

 本日、参加してくれた皆さん、誠にありがとうございました。これからも、いっしょに頑張りましょう。

今日は淡路中学選手権大会!みんながんばれ!

 本日、4/22は、淡路中学ソフトテニス選手権大会の1日目です。たしか、男子は個人戦、女子は団体戦だったかな?

 うちのOB,OGたち、たくさん出場するので、頑張りぶりを近くで応援してあげたいという気持ちがいっぱいあります。この3年間、コロナ禍で、応援したくても許されない状況が続いていました。

 もうそろそろ観客制限なんて取っ払って、以前のように誰でも観戦できるようにしていただきたいものです。元々、ソフトテニスの応援に来ている保護者なんて、とっても少ないのですから。

 顧問の先生よりも、私の方が子供たちとの付き合いは永いんですよ。応援に行けないのは、本当に辛かったです。

 ただ、今日は、私もジュニアの島外遠征があるため、中学生達の試合ぶりを観戦することができないので、遠くから活躍を祈るしかありません。

 来週は、なんとか応援に行きたいと思っています。

 今日の試合、男子も女子も、力いっぱい戦ってください。勝っても、負けても、連絡を首をなが~くして待ってますから。(^^)/

2023年4月20日 (木)

ストップ!定期接種!

 まもなく新型コロナも、2類相当から5類に引き下げられ、平常に戻るはずなんですが、今だにまったく効果がないのにマスクを外さない人たちが、日本にはあふれています。

 世界最高レベルの医学団体として権威のあるコクランレビューも、「マスクには、感染症の予防には何の効果もない。」と発表しました。

 皆さん、何のためにマスクしているのですか?むしろ、マスクは、低酸素状態で、免疫力を低下させ、感染しやすくなることも判明しています。ガンにもなりやすくなることもわかっています。子供たちは、マスクを続けたため、脳の発育を遅らせてしまいましたし、心肺機能の発育を遅らせてしまいました。今すぐ、子供たちのマスクを外してください。

 コロナワクチンについても、世界では、もう打っていません。まったく効果なく、有害なものであることが、わかったためです。ワクチンを打てば打つほど、感染が広がるということもバレてしまいました。ワクチンが感染源になっていたのです。

 あなたの家族には、次の接種は、おやめください。お子様への接種なんて、絶対にやめてくださいね。

 もうすでに打ってしまった人、遺伝子が組み換えられてしまいました。もうこれは、どうしようもできないのだそうです。今から、できることは、解毒することです。解毒によって、寿命を延ばすことはできるようです。(解毒方法知りたい方は、ワクチン後遺症の専門外来している病院をご紹介します。あるいは、私に聞いてください。)

 私の元ペアは、接種後、脳梗塞で倒れました。私の先輩の奥様は、4回接種後、遺伝子系の難病を発症してしまいました。

 世界中で薬害訴訟が起きていますし、日本でも、薬害訴訟がたくさん始まりました。どうして、日本は接種を中止しないのでしょうね?まったく理解できません。

 

 

 京都大学の福島雅典名誉教授のお話も、ぜひ聞いてみてください。

2023年4月18日 (火)

柳葉敏郎チャリティーソフトテニストーナメント

Interview  

 実は、柳葉敏郎さんが主催されているソフトテニス大会に、出場してみたいという夢を持っておりました。

 柳葉さんは、秋田県在住で、ソフトテニスのジュニアコーチでもあります。

 参加して勝てるとは、まったく思っておりませんが、娘とペアを組んでもらい、その大会に一度は参加してみたいと考えておりました。そして、今年こそ、それを実現してやろうって、密かに考えていました。

 今年の大会日程を調べてみたところ、なんと、兵庫県小学生秋季大会と、ばっちり被っておりました。

 これでは、秋田へ行くのは、無理ですね。諦めました!

 ギバちゃんと、会いたかったな~。

柳葉敏郎チャリティーソフトテニストーナメント

独り呑み?

Pxl_20230331_014453492portrait
↑阿波踊りの竹人形です。私は、実は、かつてプロの阿波踊り連の連長でした。

 今、AM3:19。パソコンしながら、独り呑み中です。ちょっと、飲みすぎですね。

 今日の朝の予約がたまたまなかったので、洲本ジュニアのいろんなことを、パソコンで処理しながら、こんな時間になってます。

 今年って、たくさん卒団してしまって、一気に戦力ダウンなんですが、新キャプテンには、洲本ジュニア初の全国大会出場の期待がかかっていますし、新人や初級者メンバーも、ソフトテニスを楽しんで頑張ってくれているので、人数は一気に減りましたけど、監督としては、楽しみはたくさん増えています。

 コロナ禍になってから、リスクが増えるので、新人募集は意識して減らしていましたから、部員数はかなり少なくなってしまいました。

 12年前、淡路島には、兵庫県小学生ソフトテニス連盟に加盟するジュニアチームは一つもなくて、淡路島には何の縁もなかった徳島出身の私が、洲本ジュニアを立ち上げることになりました。私よりも先に、チームを立ち上げてくれる方がいたら、私はこんな苦労などしなくても良かったんですけどね。(笑)

 時安繁先生の弟子がたくさんおられたわけですから、淡路島には、私なんかより立派なソフトテニス関係者は、たくさんおられました。

 時安先生からも、「ジュニア作れ!言うてるんやけど、自分でテニスしたいやつばかりで、誰もやろうとせんのよ。」と、言われたことがあります。

 私が、洲本ジュニアを作って、淡路島に子供たちにソフトテニスの種を蒔いたというのは、まぎれもない事実だと思います。その後、うちで育った子供たちが、中学生になり、淡路島の中学生タイトルを独占するようになりました。

 さすがに、それではいけないと気付いた方たちが、淡路ジュニアを作り、一宮ジュニアを作り、それぞれが小学生達にソフトテニスの楽しさを普及してくれた結果、今では、淡路島はソフトテニスのジュニア、中学生、高校生の強豪地区として成長してきたと思います。本当にうれしい限りです。

 小学生も中学生も高校生も、淡路島の選手たちは、大活躍しています。淡路島の昔の黄金時代を取り戻してきたのではないでしょうか。

 この淡路島に、3チームもいらないのではないかなと思うときもあるのですが、淡路島にソフトテニスを普及していくという目的は、かなり実現してきたと思います。私の任務は、そろそろ終了に近づいてきたのかもしれませんが、洲本ジュニアに子供たちが来てくれる間は、精一杯、頑張ってソフトテニスの指導を続けていきたいと思います。

 淡路島には、1チームか、多くても2チームくらいにして、練習場所は、4か所くらい作る。例えば、淡路島ジュニアというチームが1チームあったとして、南あわじ支部、洲本支部、一宮支部、岩屋支部みたいな感じで、練習場所は、3か所、4か所作るわけです。兵庫県小学生連盟には、1チームで登録すれば、団体年会費1万円で済みますね。今は、3団体なので、3万円支払って、毎回、ドロー会議には、淡路島から3名の代表者が出席しなければいけないわけです。

 いつも感じるのですが、このドロー会議行くのも大事なんですけど、地元で練習して、指導したいなと思うわけです。淡路島で1チームだとすると、ペアを作るときも、楽ですよね。正直、今は、少ない部員でペア決めって、大変なわけです。

 淡路島には、3市あります。以前は、1市10町あって、今だにその名残りがあるように、私には感じます。そんな狭い島国根性は、子供たちのためにも、やめた方がいいと思いますよ。各チームが、競い合うことは、良いことだと思います。しかし、子供たちのことを考えると、淡路島全体で、強いチームを作るのが、これからのソフトテニス普及のためにも良いことではないでしょうかね。

 洲本ジュニアというチーム名ですが、南あわじ市での練習を行っている関係で、選手は、南あわじ市の子供たちが中心になっています。

 南あわじ市の中学校は、今まであまり強くなかったと思いますが、最近では、うちのOB,OGの活躍もあり、淡路島のトップ選手は、南あわじ市からも生まれてきつつあります。洲本ジュニア出身の選手は、洲本市にも、淡路市にもいますので、全体がレベルアップしているようですね。淡路ジュニア、一宮ジュニア出身の選手も、すごいです。兵庫県で、大活躍されています。

 これからも、淡路島全体にソフトテニスの種を蒔いていきたいと考えています。うちだけではなく、他のチームの皆さんとも協力して、ますます活性化していきたいものです。

 皆さん、これからもどうかご協力よろしくお願いいたします。

2023年4月16日 (日)

宮下杯 姫路招待研修大会に参加

 昨年9月、全国屈指の強豪ジュニアクラブを率いた宮下徹先生が、お亡くなりになり、言葉にできない寂しさと悔しさが私にはあります。

 あの毒ワクチンの影響で、免疫力が働かなくなり、ガンなどいろんな病気が一気に進行してしまうという恐ろしい事態が世界中で起こっています。血栓症にもなりやすく、脳梗塞や心筋梗塞など、突然死でお亡くなりになった人もたくさんいます。世界一、回数を打っている日本は、その被害者も世界一になってしまいました。世界では気づいていて、もう接種を止めていますが、悲しいかな日本は、これからも打ち続ける方針のようです。

 私の元ペアは、接種後、脳梗塞で倒れましたし、先輩の奥様は、4回接種した後、重い遺伝性の病気を発症し、現在、入院中です。これが、すべてあの注射が原因とはいえないのかもわかりませんが、京都大学福島名誉教授の説明では、接種後に起きた病気は、ほぼ間違いなく、それが原因なのだそうです。

 今年は、兵庫県主催での全国小学生大会が開催されますが、宮下徹先生を大会会長にした全国大会を、開催したかったです。洲本ジュニアを発足して12年、宮下徹先生には、常に優しいアドバイスをいただき、続けてくることができましたから。

 今回、実は、宮下杯の前日に、姫路ジュニアさんの練習に参加させてもらうことになっておりました。宮下徹先生からも、いつでもおいでと言われていたのですが、それは、一度も実現しないままでしたけど、今回、この機会にいろいろ学ばせてもらおうと計画をし、2代目宮下代表にも許可いただいていたのです。

 あいにくの天候不良で、前日の練習には、参加することはできませんでしたが、また、チャンスがあれば、勉強させてもらいたいと思います。姫路ジュニアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 先生の仏壇にお線香の1本でも上げさせてもらいたかったです。淡路島は、お線香の名産地でもあります。お供え用のお線香も用意していたんですよ。実は・・・。必ず、ご挨拶に伺いますね。

★宮下杯の結果

 今回は、いちのすけ選手が、尼崎のしゅんご選手とのペアで、1ペアだけ、参加させてもらいました。

Pxl_20230415_230749830
↑県外からたくさんエントリーされ、盛大な開会式でした。

 各県で活躍されている有名選手がたくさん参加されており、予選リーグから、高いレベルの戦いが繰り広げられておりました。

 レベルが高いと言われている兵庫県選手も、予想以上に負けていました。この子達、本当に小学生なんですか?(T_T)

 地元開催する全国大会が、めちゃくちゃ心配になりました。

 うちのエースも、予選リーグから、大苦戦。ペアのしゅんご君が、故障のため万全でなかったので、普段の力の半分くらいしか出せていなかったようですが、早く治して、本番を迎えられるようにしたいと思います。

 これくらいの故障なら、短期間で回復すると思いますから、本番には影響ないでしょう。

 今日は、岡本コーチの送迎だったため、商売道具はまったくもってなくて、ドラッグストアが開店する10時にキネシオテープを買いに行って、予選リーグが終わってからの応急手当となりました。故障していること、まったく知らなかったので、テーピングくらい持って行っておればよかったと、大後悔でした。(念のため、持っていくのが常なんですが、うっかり、自分の車に置き忘れでした。)

 予選リーグは、ダメダメでしたが、2位トーナメント前に、応急手当をして、また、喝を入れてからは、良いムードで試合をしていました。ファイナルゲームは5点先取というルールだったのですが、4オールまで競り合って、最後の1点が取れず、敗退という結果、悔しい結果でしたね。

Pxl_20230416_032003087

 この写真は、2人がセンターを攻められているところです。相手のレベルが高いので、このようなボールをたくさん打ち込まれたり、バックも攻められたりしていました。

 逆に、こちらは、こういうボールをどれだけ打てたでしょうか。相手が、楽々フォアで、ほとんど動かず打ち返せる返球が多かったように感じました。トドメの一撃を打つためには、仕掛けが大事です。

 予選リーグでは、チャンスボールをたくさんミスしてしまったこと、配球が甘すぎたこと、ファーストサーブが入らなかったこと、何よりも元気がないし、戦う姿勢に大きな問題があったように感じました。

 反省点は、山ほどあります。本番に向けて、まず体調を整え、気力十分で試合に挑めるよう頑張りましょう。

 このブログを見ている洲本ジュニアの後輩諸君には、この2人の構えをしっかり見て欲しいです。

 どっしり構えたフォーム、初級者の皆さんは、これができません。マネしてくださいね。

 

 Bタイプのいちのすけ選手は、首の付け根、股関節、足裏の3点で後ろ軸を作り、構えていますね。

 Aタイプのしゅんご選手は、みぞおちを膝に乗せていくように、前足軸(みぞおち、膝、足裏で軸を作る)を作り、バックハンドで打ちに行っています。

 やっぱり上手な子は、上手に打てる理由があります。とにかく、明日から、また、頑張って行きましょう。

★姫路といえば、おでんでしょ!

 元々、前日から練習に参加する予定だったので、ホテルを予約していました。

 練習への参加はなくなったので、当日行けばよかったのですが、朝の試合開始が8時だし、計画どおり前泊でいくということになりました。

 となると、目的は、お食事。

 「姫路は、おでんですか?」

 と、岡本コーチからもLINEが入り、

「行きましょう!」

 ってことになりました。

 姫路に何時に行けるかがはっきりしなかったので、予約することもできず、結局、現地で探すことになったわけですが、土曜日ですし、姫路駅周辺の駐車場もなかなか空きがないくらい人が多い日でした。

 当然ながら、おでん屋の人気店は、お客様がいっぱいで、なかなか見つかりません。雨に濡れながら、うろうろして探しました。

 ホテルから、少し離れましたが、昨年の秋季大会の前夜、まさえコーチと訪れた人気店の予約がとれて、一安心。「十七八(となはち)」というおでんの有名店に3人で入りました。私は、2度目の訪問です。

Pxl_20230415_111709894

Pxl_20230415_101601740

 3人で、おいしいおでんをたらふく食べて、大満足の前夜を過ごしました。

 イチ選手は、好き嫌いがほとんどなく、なんでも食べていて、いつも感心します。そして、美味しいものをよく知っています。

「ご馳走様でした。」

 そのあと、ホテル近くの居酒屋で、もう一軒はしごしたということは、ここだけの秘密にしておきます。(^_-)-☆

 

2023年4月13日 (木)

練習試合募集中

 洲本ジュニアでは、直近の練習試合の相手を大募集中です。

 県外チーム、中学生など、男女問わず、相手をしていただけるなら、大歓迎です。こちらから伺うこともできます。

 ぜひ、お気軽にご連絡ください。

★5/6~7 いっしょに練習しませんか?

Pxl_20230401_012939208

 この2日間、洲本ジュニア、尼崎ジュニア、西宮ジュニア、君影ジュニアのメンバーで、合宿を行っています。(会場は、南あわじ市の国立淡路青少年交流の家です。)

 5/6だけ、5/7だけ、5/6と7の2日間、都合のつく日だけでも結構です。練習試合をしていただけるチームや、ペアを募集しております。

 こちらのメンバーとしては、男子は、県6位(全国ジュニア・トレーニングキャンプでは、個人3位)、女子は、県10位、11位のペアがおります。できれば、上級者メンバーに参加していただきたいと思っております。

 チームではなく、個人参加していただいても結構です。また、中学生で、ジュニアの相手をしていただける方も歓迎です。全国大会出場に向け、最後の総仕上げとして、胸を貸してください。OB,OGの皆さん、どうかよろしくお願いします。

★5月連休中、練習試合募集しております!

 お気軽にお誘いください。

4スタンス理論の研究(踏み台)

 4スタンス理論の講習会を主催し、いろいろ勉強したので、クラブの皆さんに協力をいただき、動画を撮影してみました。

 今日のテーマは、踏み台を登るときの動作についてです。前重心のAタイプと、後ろ重心のBタイプには、どんな特徴があるのでしょうか。

 

 最初の2人は、A1タイプです。

 しっかり前足に重心を乗せてから、踏み台に登っているようですね。Aタイプの特徴がよくわかります。

 後半のBタイプは、どうでしょうか。当初のイメージとしては、もっと後ろ足に軸を作って、後ろ足を蹴り上げて台の登るのかと予想していましたが、動画ではその感じはいまいちわかりにくいですね。

 もしかすると、もっと後ろ足を軸にして歩くように意識してもらうと、Bタイプらしさが出るのかもわかりません。自分の持って生まれた個性を活かしきれてないと考えると、まだまだ伸びしろがあるのかもわかりませんね。

 Bタイプの体の使い方について、私ももっと研究していきたいと思います。

 動画では、いまいちわかりにくかったので、静止画に補助線を引いて、考察しておきたいと思います。こうすれば、もっとイメージしやすいのではないでしょうか。

★Aタイプの場合(前重心 A1,A2)

 前重心(つま先重心)のAタイプの場合、膝の上にみぞおちを乗せていくように前軸を作り歩きます。みぞおちと膝がいっしょに前に出ます。

 踏み台に登るときも、膝の上にみぞおちを乗せていくように、体重を前足に乗せてから登ります。

 また、Aタイプは、みぞおち、膝、足裏の3ポイントで軸を作ります。

 さらに、A1タイプは、お腹側のみぞおち、膝を意識しましょう。A2タイプは、背中側のみぞおち、膝を意識しましょう。

A11

A12

★Bタイプの場合(後ろ重心 B1,B2)

 後ろ重心(かかと重心)のBタイプの場合、首の付け根と腰が同時に前に出ます。腰と首の付け根を後ろ足でけり出すように前足を前方に押し出していきます。

 踏み台に登るときも、後ろ足に軸を作ったまま、後ろ足で蹴りながら台に登ります。

 Bタイプは、首の付け根、腰(股関節)、足裏の3ポイントで、軸を作ります。

 さらには、B1タイプは、背中側の首の付け根、腰(股関節)を意識しましょう。B2タイプは、お腹側の首の付け根、腰(股関節)を意識しましょう。

B11

B12

B21

B22

 

 いかがでしょうか。静止画にすると、イメージがつかみやすいですよね。

 ただし、今回の子供たちについては、まだ体の使い方が上手ではないように思います。せっかく4スタンス理論を勉強したので、正しい歩き方といった基本的な体の使い方から勉強し、より運動能力を向上させていきたいと思います。

 余談ですが、大人も子供も、非常に姿勢が悪いのが気になりますね。背骨の上に、きちんと頭が乗っていません。多くの方は、頭が前に落ちているというか、ズレてしまっています。

 良い姿勢ということも重要なことですので、皆さん、意識するようにしましょうね。

2023年4月 9日 (日)

体験入部を迎えて

 11名の優秀なメンバーが卒団し、とっても寂しくなっていますが、心機一転、元気一杯のちびっ子たちが、体験入部に参加してくれました。

Pxl_20230409_010208049

 これから、いっしょに頑張って行きたいと思います。

 年中の男の子、新小学1年生の女の子、ちょっとだけ先輩の新小1わかなちゃん、楽しみが増えましたね。

 コーチの皆さんも、どうぞよろしくお願いいたします。

Pxl_20230409_001504372

 今日から、新キャプテンいちのすけ新副キャプテンのかほ&ゆうなという体制でスタートしていきます。

 いちのすけは、1人だけ西宮大会出場のため、不在でした。なんと、その西宮大会では、優勝したという報告が届いています。おめでとうさん。

Pxl_20230409_005727026

 先週の4スタンス理論講習会の後だったので、それぞれ各タイプでの打ち方を練習してもらいました。

 私はA1タイプなので、他のタイプについて、もっと勉強して、上手に指導できるようにしなければと思っています。また、みんなで勉強しましょう。

 私の昔の診断ミスもたくさんわかりました。A1だと思っていたら、まさかの・・・みたいなこと。(笑)

 まだまだレベルアップしないとだめですね。

Pxl_20230409_020113017

 ナチュラルスピンサーブも、練習中です。

 一気に子供たちの技術レベルが下がっていますが、人数が少なくなった分、少数精鋭で、指導のレベルもあげられるかなとプラス思考で行きたいと思います。

 やる気の子供が一人でもいてくれたら、我々も頑張れます。たくさんいたら、もっともっと頑張れます。たった週に1回の合同練習ですから、できるだけお休みしないようお願いしておきます。

★58歳の誕生日でした!

 実は、私の誕生日でした。毎年、体力も気力も衰えてきたように感じるのですが、子供たちから元気をいただいて、頑張って行きます。

 昨日は、家族に祝ってもらいました。今日、装着していたSWANSのサングラスは、プレゼントでいただいた”度付きサングラス”でした。

 8月には神戸で全国小学生大会があり、審判をしなければいけませんので、よく見えるサングラスを作ってもらいました。

Pxl_20230403_071332087

 3週間ほど前に、SWANS STORE LINKS 梅田店に行って、オーダーメードで、度付きサングラスを注文してきました。

Pxl_20230315_084235433

Pxl_20230315_083702806

Pxl_20230315_084509141

Pxl_20230315_084504087

 大阪梅田のヨドバシタワーにありますので、興味がある方は、ぜひお立ち寄りください。

スポーツギア SWANS

 私が作ったサングラスは、フレームは、スプリングボックというもので、レンズは、ドライブ用にも最適な偏光ウルトラローズスモークです。白線をくっきり見えるようにしてくれるので、テニスにもおすすめなのです。テニス用には、偏光ウルトラアイスブルーや、ネプチューンパープルなどもおすすめだと思います。いずれも、白球や、白線の視認性を向上させてくれます。

 それで、年相応に視力が衰えてきたので、遠近両用で製作してもらいました。両面(外側、内側)に撥水マルチコートも施していただいたので、結構なお値段になってしまいましたが、めったに作るものではないですし、今後の運転や、テニスの時に役立ってくれると思うと、良い買い物だったと思います。プレゼントしてくれた家族に感謝ですね。

 

 それから、今日は、練習帰りに、前から、お客様から紹介されていた志知カフェの”SHIMAUMA バーガー”を、いただいてきました。

Pxl_20230409_051547046

Pxl_20230409_051850149

 誕生日ってことで、1,700円の昼食、ちょっと贅沢してしまいました。志知カフェの奥様が自信作というだけあって、大変美味しかったです。

 ご馳走様でした。

 尼崎にも、フランチャイズ店がオープンしているそうなので、尼崎ジュニアの皆さんも、ぜひ、淡路島のハンバーガーを食べてみてくださいね。

2023年4月 2日 (日)

4スタンス超実践講習会in淡路島が実現しました

1680430366244
↑受講生全員で記念撮影

 昨年末より、準備を進めていた『4スタンス超実践講習会in淡路島』を、1泊2日の日程で開催しました。

 当初の予定では、受講生は少なくて30名くらい、できれば、60名くらい集められたら上出来だと考えていました。元々、私がもっと深く学びたいという理由で企画したわけですから、自腹で払ってでも、講師をお招きしようと気合を入れていたんです。

 ところが、ブログで呼びかけたところ、あれよあれよと言う間に、定員オーバー、なんと、宿泊希望者(島外、県外)約65名、宿泊しない地元の方、約30名という受講生が、淡路島まで来てくださいました。

 おそらくですが、ソフトテニス業界で、4スタンス理論に特化した講習会を、1泊2日で企画し、開催したのは、日本初、世界初なんだろうと思います。

 今回の講習会に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 さて、初日4/1は、朝から夕方まで、練習試合を開催しました。せっかくいろんな方が集まるのだから、練習試合をしませんかという受講生からのご提案があったためです。

 私としては、夜の講習会前に疲れてしまったら、講義中に寝てしまうんじゃないだろうかという不安と、汗臭いまま、講習会というのはどうなんだろうと、やや不安もありました。

 練習試合では、中学生達の気合の入った試合ぶりに、ジュニア勢も良い影響を受けたみたいで、大成功だったと思います。ただ、コートが4面しかないので、待ち時間が長すぎたかもわかりませんね。そこは、申し訳なかったです。

 ちょうどお昼に、愛知県から山田泰三講師が到着されました。

 私と講師は、昼食の後、講習会会場の設営を行いました。

 その後、1時半~4時は、練習試合と並行して、受講生のタイプ診断を行っていただきました。

Pxl_20230401_062540068

 施術台を使用しての本格的な、個別タイプ診断でしたから、これも貴重な体験ですね。

 練習試合は、16時に終了し、17時15分~夕食、そして、いよいよ、18時~4スタンス理論基礎編の講習会となりました。

★4スタンス理論講習会 基礎編

Pxl_20230401_094728359

 人数が多かったので、机、イスの研修室から、畳の研修室へと変更したのは、大正解だったのです。

 しかし、一つ大きな誤算が・・・。なんとなく不安を持っていたこと、一日練習試合をした中学生、小学生達が、靴を脱いで、講習会を行うということ。不安が的中してしまいました。

 想像を絶する足の臭いの中、講習会は行われました。靴下は履き替えてくださいというアナウンスをしておりましたが、やはり、それくらいではどうしようもない悪臭でした。(笑)

 本当にみんなよく耐えてくれました。テニスコート横で、足だけ洗わせておけばよかったと、思いっきり反省点でした。

 まあ、それは忘れていただき、基礎編の内容は、素晴らしく、誰一人、寝ている人はいませんでしたね。

 うちのクラブの小学生達には、かなり難しい内容となったかもわかりませんが、これから、復習していって、理解してもらおうと思っています。

★4スタンス理論講習会 実技・実践編

1680430411159

 翌朝、4スタンス理論講習の前に、私が講師となり、「マッスル・ユニット・トレーニング」の講習会を約1時間行いました。これについては、他のクラブから、しっかり教えて欲しいという要望が多いもので、この機会に、しっかり解説もしながら、基礎的な運動法をご紹介してみました。

 4スタンス講習と同じくらいか、それ以上に得るものがあったという感謝の声を数人からいただき、教えた甲斐があったと思っております。特に大人の方、中高年の方からは、反響がすごかったです。

 4スタンスは、ほぼ全員がタイプ診断を受けていたので、今日の講習会は、4コートにタイプ別に分かれての指導となりました。こういう講習会は、異例なのだそうです。

 受講生たちからは、もっと練習したいという声がたくさん聞かれました。指導者の先生方は、とにかく真剣にメモしたり、動画撮影しながら受講されていました。

 こういう熱心な指導者、顧問の先生から、教えてもらっている生徒さんは、本当に幸せだと思います。私も中学生の時、このような先生が顧問だったら良かったな。

 洲本ジュニアの子供たちも、恵まれているんだよ~、って、いつかわかってくれたらうれしいなあ。

Pxl_20230402_012225630 Pxl_20230402_044415353 Fb_img_1680443506646 1680430411372

 

★講習会の様子(ダイジェスト)

 

★4スタンスのタイプ別ストローク

 すべてを動画で紹介することはできないので、特別にA1タイプの前後のフットワークをご紹介しておきます。

 今日初めて、指導を受けたばかりのA1ストロークです。まだ、ぎこちないかもしれませんが、結構、上手に打てています。

 モデルは、新中学1年生女子と、洲本ジュニアコーチです。

 最後に、今回受講してくれた受講生の皆さん、特に中学生の皆さん、とても一生懸命な受講態度が印象的でした。特にB2タイプのコートで練習していた生徒さんは、特によく声が出ていて、好感が持てました。よく指導されてて、きっと、中学校の大会でも、この子達は、良い成績が残せるのだろうなって思いました。

 どうか、4スタンス理論も取り入れて、ますます上達していただければと願っています。

 これからも、お互いに頑張りましょう。ありがとうございました。

受講生募集!4スタンス理論 ソフトテニス実践講習会

御礼申し上げます。

90名を超える受講生のおかげで、2日間、素晴らしい講習会となりました。

島外、県外からも、受講していただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 

大好評につき、第2弾も企画したいと思っております。また、復習会などもやりたいですね。

日程は、決まっておりませんが、受講希望者が集まったら、やりたいと思っていますので、受講したい方は、ご連絡お待ちしております。

洲本ジュニア 監督 田上

 


↑約12分のプロモーション動画(緊急特別対談)です。まずご覧ください。

 地元淡路島において、私自身ももっと深く学びたいと思っていた『4スタンス理論』の超本格的な講習会を開催することになりました。

112

 しかも、ソフトテニスに特化した4スタンス講習会です。たっぷり時間をかけて、基礎編だけじゃなく、実技・実践・応用編まで、教えていただきます。

111

 世の中に4スタンス理論を、専門的に学び資格を持ったトレーナーは、たくさんいらっしゃるのですが、ソフトテニス業界においては、私の知る限り、たった一人しかいません。

113

 今回、愛知県で活動されている4スタンス理論、レッシュ マスター級トレーナーの資格を持たれているソフトテニスコーチ山田泰三先生をお招きしての超実践講習会を計画しました。

 私が、4スタンス理論を知り、独学で勉強するようになったのは、10年くらい前だったと思います。書籍やDVDなど、総額2万円くらいは購入していると思います。

116

 4スタンス理論を編み出した廣戸聡一先生のところまで、本格的に勉強しにいこうかと、考えたこともありました。もっとも入門コースの3時間のセミナーを受講するだけでも45,000円、その後、何段階か昇級していくたびに同様の受講料、試験認定料などが必要になります。しかも、例えば淡路島から東京まで、その都度、3万円くらい交通費もかかります。

 講師でお招きする山田泰三先生は、上級資格のマスター級トレーナーですから、かなり本気で勉強されたということがよくわかります。

 さらにいうと、その資格はソフトテニスに特化して学ばれたわけではないので、山田先生が、自分でソフトテニスへ応用し、様々な検証を重ねながら、4スタンス理論のソフトテニスバージョンを作られた第一人者といえるわけなんです。

114

 最近では、日本中のあちこちで、4スタンス理論のプチ講習会が行われるようになっています。それくらい、話題になっている4スタンス理論です。

 ただ、私が学びたいのは、プチ講習会レベルではなく、もっともっとレベルの高い4スタンス理論、ソフトテニスに特化した実践編の4スタンス講習会なのです。

 本来なら、受講費、交通費で、何十万円もかけないと勉強できない内容を、ソフトテニスに特化した形で、わかりやすく、そして、できる限り低価格で、講習会を開催することにしました。

 プロスポーツ関係とか、整体関係とか、3時間くらいのセミナーを受講するだけで、数万円はかかります。ソフトテニス関係でも、有名なスポーツインテリジェンス(株)さんの講習会だって、2時間くらいで3,000円、一日セミナーだと7,000円以上は、かかりますよね。

 今回のセミナーは、2日にまたがって開催しますので、いかに長時間で、内容が濃いものになるか、理解していただけたら幸いです。しかも、はっきりいって、低価格です。なんとか、たくさん参加していただいて、講師料(セミナー代、交通費、宿泊費等)だけは捻出したいと考えております。赤字にならないことだけ、祈るばかりです。

 

★開催日時

2023年4月1日(土)17時~19時 18時~20時(変更しました) 4スタンス理論 基礎編、タイプ診断
2023年4月2日(日)8時半~16時半 4スタンス実技・実践編、MUT講習
セミナー内容については、詳細検討中です。

★会場

兵庫県南あわじ市(淡路島)にて開催します。
4/1は、大会議室。4/2は、テニスコート4面。
(詳細は、申込後、参加者に連絡します。)

※4/1には、セミナーの前に、練習試合を検討中。(希望者のみ)
※4/1に宿泊希望される方、早めにご相談ください。

★受講料

お問い合わせください。

★講師
4スタンス理論
レッシュ マスター級トレーナー
ソフトテニスコーチ
山田 泰三 先生(愛知県在住)

 

オフィス・タガミ
カイロプラクティック院
(洲本ジュニア 監督)
田上 守孝

 

★募集人数
40~60名くらい⇒約80名となりましたので、一旦、締め切ります。(キャンセル待ちです)

小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、指導者、保護者

4スタンス理論を学びたい人なら、どなたでも参加できます。

 

★主催

洲本ジュニアソフトテニスクラブ
オフィス・タガミ カイロプラクティック院
兵庫県洲本市大野753-303

 

★問い合わせ、申し込み

オフィス・タガミ カイロプラクティック院
TEL 090-8210-1607(田上守孝)
Eメール moritaka@office-tagami.com

メール送信の際は、必ず、件名「4スタンス講習の件」と記載ください。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

洲本Jr.のプロモーションビデオ

洲本Jr.部員募集チラシ

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック