洲本Jr.新規会員募集中

  • ★洲本Jr.の紹介
     洲本Jr.ソフトテニスクラブは、2011年4月に、結成されました。
     現在、数名の熱心なコーチと、保護者のご協力によって、運営されています。
    ★活動目的
    ・小学生へのソフトテニスの普及
    ・礼儀正しい、マナーが守れる子供の育成
    ★活動内容
    ・キッズクラス、基礎クラスと選手クラスに分かれて練習しています。
    練習場所⇒ゆずるは荘テニスコートなど
    ・各種、小学生大会に出場します。
    ・部員の交流、親睦を目的とする活動。
    ★募集要項
    ・近隣の小学校に在校する男女児童(年長~小6)
    ・練習日は、ほぼ毎週日曜の午前中。(その他、自主練習有り)
    ・会費:コート使用料や消耗品代を徴収。
    ・ラケット、シューズ、ユニフォーム類は、各自、購入していただきます。最初は不要
    ★入会手続き
    監督、コーチ、部員へお問い合わせください。
    メール、電話など、気軽にどうぞ。

    ■お問い合わせは?
    オフィス・タガミ
    カイロプラクティック院
    ソフトテニス部まで
    洲本市大野753-303
    TEL:0799-22-5650
    監督:田上守孝
無料ブログはココログ

2023年6月11日 (日)

参加者少なかったけど・・・

 今日の合同練習は、キャプテンと岡本コーチが、全国大会の強化練習のために和田山まで遠征、ボーイスカウトの行事で数名が欠席、送迎の都合や家の都合で欠席者が多かったのですが、体験入部を2名迎えて、楽しく練習を行いました。

 私は、和田山の強化練習に同行した方が良かったのですが、体験入部の申込もありましたし、コーチも欠席がありましたから、地元に残ることにしました。

 今日の体験入部は、洲本市からの参加で、小学2年生の男子と、妹(年中)さんでした。最初は、緊張して、声も出せなかったですが、楽しそうに参加してくれました。

 朝から、雨模様だったので、練習会場は、サンライズ淡路 体育館で行いました。

Pxl_20230611_000758536
↑みんなで準備運動

Pxl_20230611_002640567
↑ウォーミングアップは、念入りに。

Pxl_20230611_022158119
↑初級者レベルは、惣田コーチと監督が担当しました。

Pxl_20230611_014928500
↑中級者レベルは、奈良コーチが担当しました。

Pxl_20230611_014858714
↑うちの秘密兵器は、まだ挨拶がシャキッとできないですが、テニスは上達を見せつつあります。(笑)
めちゃくちゃ期待しているので、頑張って欲しいです。

 

★全国大会の強化練習(つるぎが丘公園にて)

 昨日は泉佐野市、今日は、和田山と、週末毎に、海外遠征して頑張っている”いちのすけキャプテン”です。
 今日の強化練習は、兵庫県Bチーム(男子4ペア、女子4ペア)での総当たり戦をしたようです。どのチームも、必死で練習しているので、1回勝つのも大変だと思います。

 報告によると、8ペア中の3位だったというから、りっぱなものです。反省点もあったようなので、しっかり修正して、来週も頑張りましょう。

1686489869589
↑ペアで揃いの新ユニフォームが、新鮮ですね。

2023年5月20日 (土)

兵庫県強化練習

 兵庫県では、全国大会、近畿大会の出場選手が決まり、今日から、強化練習が始まりました。

Pxl_20230519_233305928

 全国大会は、神戸開催、近畿大会も、尼崎で開催されますから、兵庫県全体が盛り上がっている感じですね。

 今日は、吉川総合公園での強化練習に参加させてもらいました。

Pxl_20230520_050546276

Pxl_20230520_050548781

 これから、益々暑さも厳しくなっていきますから、まずは、体調管理が重要です。

 たくさんの強化スケジュールが、組まれていますので、岡本コーチは、今まで以上に忙しくなっていきます。私もできる限りのサポートをしながら、頑張って行きたいと思います。

 地元での練習にも力を入れないといけないため、コーチの皆さんも、どうか、ご協力よろしくお願いいたします。

★今日のイチ君の成績

たしか、6勝3敗!

特に午後からの試合は、非常に良くなっていたと思います。

でも、大事なのは、朝なんだよね~。(笑)

2023年5月 7日 (日)

県大会直前の合同合宿

 県選手権大会(全国大会、近畿大会予選)を目前に控え、淡路島で1泊2日の合同合宿を行いました。

 宿泊して参加いただいたのは3チーム、日帰り参加が3チーム、また、洲本ジュニアOB、OGも数名参加していただきました。

 もちろん、当初の計画では、屋外で実施する予定でしたが、数日前からの天気予報では、2日間ともに雨、しかも強風という予報でしたから、合宿中止を考えておりました。

 ダメ元で、体育館を当たったところ、2日間、予約が取れました。これにはびっくりしました。まさに、奇跡です。見えない力が、我々を応援してくれているとしか思えません。感謝、感謝、感謝です。

Pxl_20230506_000917518
合宿初日の開会式

Pxl_20230506_001317421
準備運動の後、全体でのストローク練習。

1683341397080
2面使用しての練習試合を実施しました。

Pxl_20230506_060354744
4年・3年ペア 頑張っていました。

Pxl_20230506_061811348
6年ペア ずいぶん上達してきましたよ。笑顔も元気も出てきました。

Pxl_20230506_091802085
 初日の練習試合終了後、宿泊メンバーは、ミーティングを行いました。
洲本ジュニアは、宿泊していないので、私だけ参加していました。
洲本の子供たちにも聞かせてやりたかったです。
一人ひとりが、りっぱなスピーチをされていました。

 宿舎では、夜の監督会議も、ひっそりと行いました。日頃、なかなかお話することができない先輩監督さんと、いろんな話をすることができて、本当に有意義な時間でした。

Pxl_20230507_030128548
2日目の練習試合

これは、洲本ジュニアの現役、OBが試合しているところ。

Pxl_20230507_053654215portrait
ゲンちゃん、ゆうごくんと、記念の一枚!
2人とも、りっぱになっています。

1683534136445
選手を怪我無く帰すことが、重要な任務でした。
1人だけ、負傷者が出てしまいましたが、大事には至らず、一安心でした。

 初日の練習後には、慣れない体育館での練習により、特に足への疲労が蓄積しているだろうと思い、時間をかけての整理運動をしてもらいました。

 たぶん、他のクラブだと、こんな時に時間をかけて静的ストレッチをするのでしょうけど、私は一切やらせません。今回、合宿に参加された方は、どう感じたでしょうか。もし、気に入ったら、真似してくださいね。(2日目は、時間の都合で省略しました。2日目は、初日よりも体育館に慣れたためか、それほどの疲労感はなかったみたいですしね。)

Pxl_20230507_080024441
2日目終了時の閉会式の様子です。

 この淡路島合宿に参加していただいた選手、並びに、保護者、指導者の皆様、いろいろなご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 来るべき県大会では、この経験を活かし、みんなで良い結果を出しましょう。皆様のご活躍をお祈りしております。

2023年4月22日 (土)

沢口靖子、堀ちえみさんの町へ

 沢口靖子さんや、堀ちえみさんが産まれた町まで、練習試合に行かせていただきました。

Pxl_20230422_020326290

 昨年も、秋季大会の前に、2回お世話になったのですが、今回も大変良い練習をさせていただきました。

 お天気は良かったのですが、結構風が強く、戦い方には工夫が必要でしたね。それも、良い経験です。初めて、県外遠征となった女子2ペアは、初級クラスで試合させましたが、本当にうれしそうに試合していました。次は、中級クラスで試合させてもらえるように頑張ってもらいたいと思っています。

Pxl_20230422_032853361

Pxl_20230422_040248494

 うちの大黒柱、キャプテンペアは、午前中こそ、先週の不調を引きづっていましたが、午後からは、人が変わったように自信のある戦いぶりに大変身。朝、圧倒されたペアに次々とリベンジしてくれました。

 やれば、できるやん!この調子で、5月本番まで、頑張って行きましょう。

Pxl_20230422_014942534

 朝イチ、実施した準備運動では、洲本ジュニアでは恒例のマッスルユニットトレーニング。いっしょに行ったチームの皆さんも、一生懸命、真似して頑張ってくれました。講習会で、しっかり指導したおかげですね。

 本日、参加してくれた皆さん、誠にありがとうございました。これからも、いっしょに頑張りましょう。

2023年2月26日 (日)

小中学生いっしょに練習試合

 今日は、本来は大阪に遠征する計画でした。ところが、1週間前に、計画が中止になってしまいました。

 これには、正直慌てました。県大会の1週間前に、強い相手と最終調整するつもりだったからです。この段階で、練習試合に応じていただけるチームを探すのは、至難の業でしょう。

 もうほんとダメ元で、いろんなチームに頭を下げて、お願いしまくったところ、徳島からも小学生、中学生が来てくれました。しかも、トップクラスの選手たちです。地元の中学生にも来ていただきました。洲本ジュニアのOB,OGを中心に、たくさん参加してもらいました。

 洲本ジュニアだけが得するような練習試合では意味がありません。参加してくれたジュニアも中学生も、参加して良かったと思っていただけるようなメンバーを集めなければなりません。そこが、もっとも気を使ったところですね。この日を迎えるまで、参加者が増えたり、減ったり、一喜一憂しながら、胃の痛い1週間でした。

 結果的に、なかなか高いレベルでの練習試合ができたのではないでしょうか。地元中学生も、徳島のトップクラスの中学生と、勝ったり負けたり、とても意味のある練習試合ができていたと思います。

1677416742685

 参加いただいた多くのチームの皆さん、本当にありがとうございました。この経験をいかして、来週の県大会では、大暴れしてくれると思います。

Pxl_20230226_081022705

 本日、練習試合に参加してくれたOB,OGの皆さんといっしょに記念写真を撮りました。

 こんなにたくさんOB,OGが参加してくれた練習試合は、久しぶりだったと思います。教え子たちが、楽しそうに試合している姿をたくさん見せてもらって、私は至福の一日だったですね。本当にありがとう。

Pxl_20230226_063159187

 今日は、青少年交流の家テニスコートと、ゆずるは荘テニスコートを、移動しての練習試合となりました。皆さん、ご苦労様でした。

Pxl_20230226_004429000

 中学生の練習相手になってもらえたらと考え、つるぎ高校の卒業を控えたタカヒロ先輩にも参加していただきました。

 久しぶりのテニスだったと思いますが、さすが強豪高校の選手です。中学生達には、良い経験になったのではないでしょうか。

Pxl_20230226_014350460

 はるき君がペアを組んでもらっている尼崎ジュニアのエイキ君、ずいぶんサーブが上達していました。ジュニア最後の県大会、楽しみです。

 最後に、本日、練習試合に協力いただいた黒川監督と福井ジュニアさん、美馬体協さん、松田コーチと三原中の皆さん、河野コーチ、尼崎ジュニア、西宮ジュニアの皆さん、本当にありがとうございました。

2023年2月11日 (土)

徳島遠征

 今日は、阿波市まで遠征、丸9年のお付き合いになる市場ジュニアさんとの練習試合です。先週、阿波中学さんとご縁ができましたが、市場ジュニアさんとは、洲本ジュニアの3年目くらいから、胸を貸してもらっています。

 やっぱり、私は徳島県出身でしょ、阿波弁は、まったく話せなくなってしまいましたが、阿波弁を聞くと、懐かしさがこみ上げてきます。(*^^*)

 淡路島と徳島は、もともと阿波藩(徳島県)だったのに、名前を呼ぶときのアクセントがまったく違うんですよ。面白いですよね。

 それはおいといて、今日は、あまり対外試合に連れて行っていないペアも、参加してもらいました。

Pxl_20230211_000153159

 今日は、なんとキャプテンと副キャプテンが、濃厚接触で不参加となってしまいました。市場ジュニアさんは、4面も予約して、いろいろ対戦表も作ってくださっていたのですが、大変申し訳ないことをしました。

 なんとか、ペア数だけは減らさないようにと思い、男子1番手えいき君のペアは、まさえコーチに頑張ってもらいました。

Pxl_20230211_041358749
↑えいきとまさえコーチの即席ペア

 市場ジュニアさんの上位ペアは、ツイストや振り回しが上手なので、洲本のメンバーは、ずいぶん苦しんでいました。とても良い練習になったと思います。まさえコーチは、丸一日走り回って、明日は筋肉痛になることでしょう。(笑)

Pxl_20230211_042024213
↑いちのすけ・しゅんごペア

 全勝を目標にしていましたが、女子6年の1番手ペアだけには、勝てなかったですね。しかし、去年の夏に市場ジュニアさんと試合したときには、他のペアにも圧倒されていたので、今日は、すごく成長したことが確認できました。

 こはるキャプテンの穴は、みんなで交代しながら務めましたが、あらためてこはるの上手さを知ることになりました。誰も代わりにはなっていませんでした。女子1番手対決を、観たかったですね。

Pxl_20230211_025256602
↑大塚コーチ(市場)からレッスンをうけるかのんちゃん

 毎度のことですが、いろいろご指導いただき、感謝です。

Pxl_20230211_055712462
↑さて、どなたでしょう?

 実は、春から徳島の中学校に進学することになっている〇〇ちゃん。

 なんと、進学予定の中学のソフトテニス部顧問の先生が、ここまで観に来てくれました。私から、某先生を通じて、連絡してもらっていたんです。すごく熱心な先生であることが、はっきりわかりました。ありがとうございます。そして、春からお世話になります。

Pxl_20230211_065129194
↑最後に両チームいっしょに記念撮影です。

 このご縁を大切にしましょう。

Pxl_20230211_081441062

Pxl_20230211_075939450

 阿波市へ練習試合に来た時は、毎回、必ず、御所のたらいうどんを食べてから帰ってます。

 今回は、惣田コーチとご一緒させてもらいました。

 

 市場ジュニアの二條監督、大塚コーチ、今回もありがとうございました。

2023年2月 5日 (日)

ジュニア、中学生の練習試合

 今日は、一宮ジュニアさんから練習試合の申し込みがあり、いっしょに練習試合を行いました。

 また、徳島の阿波中学さんとのご縁ができたので、ジュニア、中学生、いっしょにやらせてもらうことになりました。阿波中学さんの顧問の先生は、本当に熱心な方で、洲本ジュニアが取り組んでいる4スタンス理論に興味をもたれ、ご連絡をいただいたというのがご縁の始まりでした。

 せっかく、中学生が来てくださるということで、我々も、OB,OGたちに声をかけて、盛大にやった方が良いだろうと考え、日曜日に自主練をやってる松田コーチに声をかけてみたところ、ぜひにということで、三原中の男女が参加してくれることになりました。

 さらには、青雲中のしゅうが君や、洲本ジュニアで練習している南淡中のれつ君とその仲間達も参加してくれることになり、青少年交流の家だけでは、まかなえない人数となってしまいました。

 青少年交流の家に関しても、もともと14時からは三原クラブさんが、2面予約されていたんですが、相談してみると、快くコートを譲ってくださいました。本当に感謝しています。

 そして、いろいろ考慮した末、午前中は、B&Gコートで中学生中心の練習試合と、青少年交流の家で、洲本と一宮さんのジュニアの練習試合、午後からは、青少年交流の家で、洲本ジュニア、一宮ジュニアさん、阿波中学さん、しゅうが君、れつ君たちの入った練習試合をすることになりました。洲本の初級者メンバーは、午後から解散させました。

Pxl_20230205_003550588
↑久しぶりに見たげんと・ゆうごペア(三原中)

とっても成長していて、うれしすぎました。

4月から、ここに洲本ジュニアから、ユニークな選手たちが、たくさん加入する予定です。

三原中は、女子もたくさん上手なOGがいるのです。

きょうかちゃん親子から挨拶されたのはうれしかったなあ。上手になってました。

阿波中には、まさえコーチの母校脇町高校へ進学する徳島県のトップ選手(中3)がいて、今回、いっしょに来てくれたので、急遽、先輩後輩ペアを結成し、中学生達の相手をしてもらいました。(午前中だけでしたが、見ごたえのある試合を見せてもらいました。)

このコートには、中学生で、兵庫県女子ベスト4~8レベルの中2が2ペア、兵庫県男子ベスト8~16レベルの中2が1ペアいましたし、徳島県でトップレベルの中3の選手がいました。結構、贅沢な練習試合になりました。

はるき・えいきペアと、いちのすけ・しゅんごペアは、午前中だけ、中学生組に交じって練習試合をさせました。さすが先輩たちです。善戦はするも、叩きのめされていました。(笑)

1675605156292
↑青少年交流の家では、午後から、ジュニア、中学生が入り混じっての練習試合でした。

 ジュニア相手で、中学生達には物足りなかったかもしれませんが、結構、ちびっ子たち、勝ってましたね。(^_-)-☆

 一宮ジュニアさんは、たくさん選手がいて、また、よく指導がされていると感心しました。たぶん、来年、再来年と頭角をあらわしてくることは間違いないでしょう。

 また、いっしょに練習させていただきたいと思います。ありがとうございました。

2022年11月 5日 (土)

お世話になりました

Pxl_20221105_075610283

 先週に続き、2週連続で、練習させていただきました。皆さん、うちより格上の選手ばかりだったので、たくさん学びがありました。

 洲本ジュニアから転籍していかれたあやねちゃんのご縁でつながったクラブです。あやねちゃんも参加してくれて、まさえコーチとペアを組み、後輩たちの相手もしてもらいました。

 皆様、本当にありがとうございました。

 

 お相手していただいたお礼といってはなんですが、ある選手が、とっても姿勢が悪かったので、先週、声をかけさせてもらったところ、お母さまから、ぜひぜひ診てほしいと頼まれたので、今週は、約束を守って、整体してあげました。試合の合間だったため、5分くらいしか施術できなかったのですが、かなり、改善し、お母さまにも本人にも喜んでいただきました。

Pxl_20221105_063943376_3 Pxl_20221105_064729685portrait_3

 お礼は、この子が出世払いしてくれるそうなので、私も長生きしようと思いました。(*^^*)

2022年10月29日 (土)

白バイの先導で遠征!?

Pxl_20221029_001551545

 今日は、上級者だけを連れて、某所へ遠征してきました。

 たまたま我々の前を白バイが走っていて、なんか、先導されているみたいでしょ。(笑)

 束の間のVIP気分を味わいました。

Pxl_20221029_014816760
 どこに行っても、洲本ジュニアオリジナルのマッスル・ユニット・トレーニング(筋肉連結収縮運動)は、かかしません。

 

 今日は、たくさん練習試合をさせていただきました。

 おかげで、良いところも悪いところも、たくさんわかりました。本番の県秋季大会までに、どれくらい改善することができるでしょうか。

 今日、参加したメンバーは、スイッチが入ったと思います。明日から、より一層、頑張りましょう。

Pxl_20221029_023951381

Pxl_20221029_024109030

Pxl_20221029_061103474

 送迎していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

2022年2月19日 (土)

合同練習会

 3月の県春季大会で、連合ペアを組ませてもらうことになった相生ジュニアさん、尼崎ジュニアさんと、合同練習会を行ないました。

 当初の予定では、屋外での計画でしたが、あいにくの天候となったので、屋内テニスコートでの練習となりました。使用料と照明代で、53,130円の出費となってしまいましたが、やむを得ない状況でしたので、仕方がありませんね。

 相生Jr.さんも、尼崎Jr.さんも、朝早くから、淡路島までお越しいただきまして、ありがとうございました。

1645275898431
1645275902493

 洲本ジュニアからは、県大会に出場する選手のみの参加としました。相生Jr.さん10名(潮の香Jr.さん1名含む)、尼崎Jr.さん10名が、参加いただきましたので、コート3面では、足りないくらいの賑やかな練習となりました。

 オミクロン株がまだまだ落ち着いていない状況ですから、感染対策には十分気をつけての練習です。今回も、感染予防対策のためのアミノ酸5-ALAは、全員に配布して、飲んでいただきました。

 前回の練習会の時に、5-ALAをお配りしたこともあってか、このサプリメントをご自分で購入され、毎日飲まれている方も、びっくりするほど増えていました。良いことだと思いました。進行席に置いてあったサプリメントの箱に気づいた相生Jr.さんの選手が、「これ、朝から飲んできたよ~。」と教えてくれました。(^O^)

 オミクロン株にびくびく怯えて、練習をやめて引きこもっているよりも、我々のように積極的な感染予防対策を行ない、やるべき練習をしっかりやる方が、よっぽど良いのではないかと、私は考えています。

 万が一、子どもが風邪をひいてしまったとしても、子どもは風邪をひいて、免疫をつけていくのですから、これは、子どもの発育、成長にとって、悪いことではないのではないでしょうか。

Pxl_20220219_001733989

Pxl_20220219_001737330 

 今日も、合同での準備運動から練習をスタートしました。今日のコートは、いつものオムニコートではないため、足が止まって捻挫などの怪我が心配でしたから、入念にウォーミングアップを行なったつもりです。

Pxl_20220219_004012187

 初顔合わせのペアもありましたから、ペアでの乱打も楽しみでした。これから、県大会までどれだけいっしょに練習できるかはわかりませんが、しっかりコミュニケーションをとりながら、頑張ってもらいたいものです。

Pxl_20220219_040153890

 慣れないコートで、皆さん、やりにくかったことと思いますが、たくさん試合ができて、良い経験になったと感謝しています。

★オスグッド病

 ある選手が、オスグッド病という小中学生の多い成長痛で困っているという話を、M監督から聞いていたので、軽く施術してあげることにしました。通常の場合、病院や治療院では、オーバーユースが原因だから、練習を休みなさいと言われるだけだと思います。大事な大会があるので、休みたくないですよね。

 私は、軽度のオスグットなら、練習を続けさせながら、治していきます。

1645275908737
↑は、痛みがある左膝です。膝のお皿の下にある膝眼というくぼみの位置を比べたら、内側と外側の位置がずいぶん違っていました。つまり、膝関節がねじれているというか、正常な位置にない状態でした。この状態で、膝の裏側を触ったら、とても痛がっていました。

 比較のために、痛みのなかった右膝の状態が、↓の画像です。

1645275908852
↑痛みのない右膝の膝眼は、高さが揃っていました。これが、正常な状態です。

1645275908951
↑膝の調整をしているところです。

1645275909050
↑施術後の左膝の状態ですが、きれいに揃っていて、膝の裏側を触っても痛みはなくなったようです。この時点では、動いても痛くなくなったようで、非常に喜んでくれました。

 この状態をキープしていけば、オスグッドは簡単に改善していくわけですが、そのために必要なセルフケアの方法として、洲本ジュニアで行なっているマッスルユニットトレーニングという体操がおすすめです。みんなで朝の体操で行なった体操ですが、体操の動画を私が動画で公開しているので、教えておきました。コツコツ続けて、オスグットとおさらばしてくれることを願っています。

 他にも、同じオスグットでお困りだという子がいて、頼まれたので、同様の施術を行ないました。骨盤の調整やら、頸椎の調整やら、何人か頼まれたので診てあげましたが、小学生でも、いろいろ問題をかかえているんです。軽い状態なら、親は気づいてあげられないので、何か目立った症状が出るまで、仕方がないのかもしれませんが、たまには子ども達のメンテナンスもされた方が良いですよ。

★4スタンス理論

 たまたまですが、4スタンス理論のミニ講習会みたいなことになってしまい、M監督と、保護者、子ども達と、盛り上がってしまいました。

 こういう理屈は、知らないよりは知っておいた方が良いと思うので、皆さん、興味を持たれたなら、研究されたら良いと思います。

1645275921056

1645275921205

1645275920992

 いろいろありましたが、今日は、有意義な練習会となりました。来たる県春季大会では、連合ペアも、各チームの選手も、悔いの残らない戦いができるように、お互い努力していきましょう。

 今日は、皆さん、ありがとうございました。

より以前の記事一覧